
よく子どもの頃に言われた覚えのある方も多いかと思います。
「集中力がない」「もっと落ち着いて取り組みなさい」「もっと集中するように」
勉強や仕事、また集中してやることで「成果」を出すようなある種の作業については、「集中力がある」とか「集中して取り組む」方がいいということは分かります。
テスト受験や根を詰める作業は集中力を必要とします。そのことに別段の意義を差し挟もうという意図はありません。
ただ、蓋し「集中力」はTPOであるべきだという気がします。
日常生活で大したことをやっていないのに話しかけても返事をしない(つまり聞こえていない)のは、如上の「集中力がある→よきこと」と「常識のように思い」、「問われたことに応えない→集中していたから仕方ない」すなわち「集中していれば声をかけられて返事をしないでも礼を失しない」という考えに縛られているように感じます。
周りの音が聞こえないで事故にあったりするのは、この「集中力あるをよしとする」風潮の一帰結ではいでしょうか。事故に会うのは「自己責任」としても巻き込まれるのはたまったものではありません。
と上のように時おり思うことがあるのですが皆さんはどう思いますか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
集中力にもいろいろあると思いますが、つまるところ集中力というのは命令に忠実であるということではないでしょうか。
特に命令を自分で出している場合「われを忘れて」という状態になります。一方他人からの命令ではマニュアルに忠実であるような融通が利かないとかリスクに弱いといったような、やはりむしろ悪い意味でも集中力があるといえると思います。しかし戦場で熾烈な状況で頑強に陣地を守り抜く兵隊などには大変大切なものです。回答していただきありがとうございます。
>集中力というのは命令に忠実であるということ
これも新鮮な視点です。ありがとうございます。
>命令を自分で出している場合「われを忘れて」という状態になります
これは考えようによっては「スキ」が出来ているのではないですか。「忘我」の状態で冷静な状況判断は難しいのでは。司令塔であれば「忘我」は「戦術」的にはあり得ても「戦略」的にはあり得ないのでは。
>戦場で熾烈な状況で頑強に陣地を守り抜く兵隊などには大変大切なもの
幸せなことに未だ戦場での殺し合いの経験はありません。思うに、戦場では「戦術と戦略」がありますから、冷静な「集中力」が求められますね。例えば旧日本軍の硫黄島での玉砕という「勝つための戦略を放棄した戦い」でない限り、自分の生き死にの問題に直接関わるものであれば人は「集中」するものでしょうね。ただ、集中するあまり「撤退時期」を誤ることもあるでしょう。「集中力」はそれだけでは十分に機能せず、常に周りへの正しい「状況判断」とセットですね。
当初の質問の趣旨からだいぶ離れているようですが、いろいろな見方があると分かりました。

No.5
- 回答日時:
よくしたもので、集中力がある人はえてして持久力がない。
一年のうち2回くらい大きな出番があってそのうち一ヶ月くらい集中して
仕事をこなして結構、評価は高い。
でも残りは、忘れられている。
本人も適当に息抜きして情報収集などしながらすごしている。
一日のうち3時間くらいはアウトプットを出して、残りは生き抜き。
そういう人が、日中 OK wave 教えてgooの回答者として活躍していたりする。
日本の社会は、持久力があってコンスタントに仕事できる人が支えている。
それはまったくもって正しい。
回答をありがとうございます。
>よくしたもので、集中力がある人はえてして持久力がない。
ご経験からですか。ま、よく聞く話しですね。
>本人も適当に息抜きして情報収集などしながらすごしている。
>一日のうち3時間くらいはアウトプットを出して、残りは生き抜き。(※ママ)
>そういう人が、日中 OK wave 教えてgooの回答者として活躍していたりする。
ちょっとギクリとしました。(・_・;)
>日本の社会は、持久力があってコンスタントに仕事できる人が支えている。
頭の悪い経営者の好きな話を思い出しました。
アリさんの話です。
アリを観察していると、約半分のアリは一所懸命仕事をしているが、約半数のアリは「忙しいフリ」をしている。世の中は一所懸命働く半数のアリで支えられてる。「さて、君たちはどっちのアリなのか」(と経営者は得意げに話し、働かない者はクビだぞと暗示する)
この話にはオチのようなものがあって
その一所懸命に働いているアリだけを集めてコロニーを作って観察すると、やっぱり約半数のアリが「働いていて」、約半数のアリは「忙しいフリ」をしていた、とのこと。
社会は複雑です。人間の集団は兵士ばかりでも駄目だし、後方支援者だけでも駄目だし、吟遊詩人だけでも駄目でしょう。
No.4
- 回答日時:
【「自ずと」集中と弛緩を】
これは違います、弛緩してないと集中はありえません。
完璧に弛緩があって、初めて集中です。集中があって弛緩ではない。
用意や備えがあって集中するのではなく、まったくそういうものを放り出して、弛緩となり(油断ではなく)、そして集中です。
再びのご回答ありがとうございます。
>弛緩してないと集中はありえません。
ご指摘を尊重します。どうも修行実践の身でないと、集中や弛緩といった「勘どころ」に疎くなっていますね。
No.3
- 回答日時:
不注意やぼんやりとは違う、という区別は当然つきますね。
そういう区別の上でなお、何かに集中することは、突然としてありうることですね。
したがってそれはやはり、TPOという小賢しい配慮(文殊の処世の知恵)がないといけませんね。
でもやはり、集中できる性格やありようは大事ですね、事故などはありますが。馬鹿と呼ばれても。馬鹿であっても。賢しい(さかしい)知恵はその後の価値だと存じます。
剣やその他の武道では、自然と対処できるように訓練しているのではないですか。
無論剣をどこにおいているか、自分の身はどういう構えを採りうる蚊を常に配慮してはいるのでしょうし、障子の向こうや庭先、天井裏の状況も自然と頭の中にはいっているでしょうが。
集中していることは、油断していることではないし、隙があっては集中はできないでしょう。ぼんやりと油断していては集中もできないでしょうね。
回答ありがとうございます。
「武道での集中」は想定外でした。新鮮な視点を提供してくださりありがとうございます。武道の達人は「臨機応変」ということですね。つまり集中することを訓練していると「自ずと」集中と弛緩を「場に応じて」切り換えられるわけですね。
ただ、平時にはその「集中」と「弛緩」の区別がつきにくい。外観からは分からないものですね。「動」があって初めて分かるのでしょう。例えば、秋葉原で起こった事件でも「静」の中に「集中」があれば兇刃を避けられたのでしょうね。でも、凡百の愚者には想像できない境地でもありますね。

No.2
- 回答日時:
質問者様の考えはもっともだと思いますよ。
>ただ、蓋し「集中力」はTPOであるべきだという気がします。
つまり「集中力があることが有利に働く、もしくは有利に働かない」
ということですよね。
そういう類のものをトートロジーとか、恒真式とか言います。
回答ありがとうございます。
>そういう類のものをトートロジーとか、恒真式とか言います。
トートロジー(tautology)は同義反復ですね。「AはAである」
ならば、「集中力はTPOであるべき」という当方の考え自体がトートロジーを内包しているという判断ですね。
また「恒真式」であるなら、当方の「集中力はTPOであるべきだ」は命題になりえず、「無意味」であるというわけですね。
いろいろな受け取り方があると分かりました。

No.1
- 回答日時:
>よく子どもの頃に言われた覚えのある方も多いかと思います。
子供の場合は集中力をつけること自体を目的に勉強したりします。
>日常生活で大したことをやっていないのに話しかけても返事をしない
こういうのはぼんやりしている。といって、集中しているとは言わないと思います。
回答ありがとうございます。
>こういうのはぼんやりしている。といって、集中しているとは言わないと思います。
当方の申し上げたいニュアンスが伝わらなくて残念です。「ぼんやりしている」という状態というのは確かにありますが、この場合「集中している→気を取られている」状態です。それを「ぼんやりしている」と表現する、あるいはひと括りにするのは少し「おおざっぱ」ではないでしょうか。
>子供の場合は集中力をつけること自体を目的に勉強したりします。
初耳です。典拠をお示しください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の過集中について 1 2022/12/20 21:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 集中力が続きません。 幼少期に虐待を受けていて、暴力、暴言が日常茶飯事の家庭環境で育ちました。 両親 3 2023/03/06 15:46
- うつ病 うつ病でも仕事に集中する方法を教えてください 1 2022/06/24 07:47
- 友達・仲間 集中力が続かない(長文失礼します) 3 2023/01/09 18:22
- 食生活・栄養管理 朝ご飯を食べるのは集中力が上がるとよく言いますが本当だと思いますか? あくまで自分の意見なのですが、 2 2023/05/07 22:57
- 専門学校 AOのエントリーシート(ES)で困ってます! 2 2022/06/22 02:26
- 生物学 学業やスポーツにどこまで打ち込めるかは、実は脳の仕組みでほぼ決まっている? 集中力持続力 1 2022/05/28 15:50
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の役割・存在意義 4 2022/12/27 03:34
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 今月中に発達障害の診断を受けに行きます。 アスペルガーとADHDの疑いがあり検査しに行くのですが、子 3 2022/10/02 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
集中できる方法について。
-
「集中力がある」をよしとする...
-
集中力を持続させる方法があれ...
-
集中状態がとれないです
-
ADDの人は興味のあることには集...
-
無音で脳波をα波に持っていく機...
-
僕は心の病気でしょうか?
-
決めたことに対して 不安を持っ...
-
過集中と集中の違いは何ですか?
-
イライラしたら泣きそうになり...
-
男に依存したり性欲はなくなっ...
-
過食嘔吐しまくってたせいで 気...
-
サンダル 空気の抜ける音
-
nasneの音
-
主人のコーヒーの飲み方が・・・
-
男嫌い夜職です。 マッチングア...
-
NECのノートパソコンを使っ...
-
自分を騙す方法について。例え...
-
彼とline通話をよくします。彼...
-
過食嘔吐をするものです。 過食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性の甲高い声と笑い声に怒り...
-
文章を「読む」という感覚が分...
-
ADHDグレーです。 考え事をしな...
-
中学2年男子、声変わりが戻りま...
-
集中力のつけ方。
-
なんか、嫌だったことを思い出...
-
今を生きる方法を教えてくださ...
-
精神障害者を含む発達障害者の...
-
怖いものを見たとき 交通事故で...
-
集中力を高めるために何か行っ...
-
集中力の盛り上げ方・保ち方
-
人が集中できる空間
-
笑えない、しゃべれない
-
集中力がなくなりました。集中...
-
嫌なことがフラッシュバックす...
-
しちゃダメだけどしたくなる 他...
-
先々のことばかり考えてしまう...
-
最近、自然と空想が出来なくな...
-
受験勉強で集中する方法を教え...
-
睡眠不足
おすすめ情報