dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1998年建築の鉄筋コンクリート造りの堀車庫です。堀車庫の上が玄関に至るアプローチになっています。その堀車庫の上と側面を全てタイル貼りにする予定です。
ところが堀車庫の天上にカビやシミが出てきています。(壁厚200mm)そこで天上にドリルで穴を開けました。そしたら案の定、水がポタポタと落ちてきました。雨の日は1日でバケツに1杯以上出ます。堀車庫上アプローチを見てみるとそこらじゅうにクラックがあり、雨の日は水溜りができます。建築当初、堀車庫の上に植栽のため土を入れましたが計画変更し、その上にコンクリートを打ちました。その為土が内部にサンドイッチ状態に存在してます。そこで質問です。この状態のままタイル貼りをしても大丈夫でしょうか?それとも防水処理を施してその上にタイル貼りをするべきでしょうか?その際どの様な防水が良いでしょうか?それとも堀車庫上の内部の土を撤去しなければいけないでしょうか?アドヴァイス宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

まず防水したら、当然膨らみます、1番大事なことは天井の強度が心配です。

天井の躯体がしっかりしていなければ、下にいるだけで怖いくらいです。基本的に天井にタイルを張ることは私なら勧めません、家族の安全が第一それから美観ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイルを貼るのは天上ではなく堀車庫上のアプローチ(堀車庫の外壁と屋根)です。分かり難くてすみません。ご意見有難うございました。

お礼日時:2008/06/24 19:15

200ミリは壁厚だけですか?天井もですか?


土を入れるとはもともとそういう構造設計したのでしょうか?
土も、植栽も、また、コンクリートの上重ねも荷重をみていなかったのではないでしょうか?確認してみて下さい。
天井は2重に貼ったものですか?
コンクリートの天井を穴あけしたのでしょうか?

以上のことがよくわかりませんでした。

その状態で心配なのは、躯体にカビ、しみ、クラックとありますが、既にコンクリートの内部に水が進入しているのだとすると鉄筋の爆裂が心配です。
構造的に致命的な欠陥であるとタイルを貼るのは問題外。
まずは改修を考えなければいけません。
もちろんそのなかに上乗せした土、コンクリートの撤去も考えられます。

建築士のいる建築業者に見てもらったほうがいいでしょう。

この回答への補足

ご意見有難うございます。設計図がありましたので補足説明します。堀車庫は2台分で2部屋に仕切られています。壁・仕切り壁・天井の壁厚は全て200ミリです。堀車庫の1/6程度に住宅基礎が乗ってます。構造計算は当時建築士が構造設計しています。 外壁は車庫の屋根から上方に650ミリ立ち上がりがあり、車庫の屋根から450ミリの高さの所を土間面に設定しています。ところが現在車庫の屋根から580ミリの所が土間になっています。なので130ミリ分の土は計算外だと思われます。
「天井は2重に貼ったものですか?」→違います。
「コンクリートの天井を穴あけしたのでしょうか?」→そうです。
以上 ご意見宜しくお願いします。

補足日時:2008/06/24 19:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!