dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
現在木造新築一戸建てを建設中です。
先日ユニットバス(INAX製)が入りました。

綺麗に仕上がっていて満足していたのですが、よく見ると
ドーム天井(中心部高さ 2230mm)の予定が、中間商社のミスで
フラット天井(高さ 2200mm)が入っていました。

高さ的には別に支障は無いと思ったので、
そのままで良いよと言ったのですが、
ドーム天井は「天井に付いた滴がポタポタと落ちてこない」ので、
後で後悔されたら嫌なのでちゃんとやり直す、ということになりました。

せっかく綺麗にコーキングしてあるし、
ユニットの周りはしっかり断熱材を入れ終わっているので
壊すのは忍びないです。

ドーム天井は滴が落ちてこない、というのは本当でしょうか?
また、やり直すというのは天井部分だけを付け替えるような感じなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 我が家はタカラスタンダードのフラットですが、しずくが垂れてきたことは一度もありません。

しずくにすらなりません。ユニットバスではない以前住んでいた物件でも同様でした。わざと天井に水をかけない限り落ちてこないのではと思います。住まう地域にもよるところはあるでしょうけど、フラットで頻繁にしずくが垂れたような苦情があったかどうか営業さんに確認してみてはいかがですか。
 子どものころに住んでいた家はお風呂がなぜかものすごく広く天井も高かったので空気が冷えるせいかしずくが垂れていました。
 ドームの方がしずくが垂れにくいというのは知りませんでしたが、フラットのままで、その分何がしかのサービスでも望めるのであれば、そっちの方を採る方がお得な気がします。出来上がるまでに要望があったら一つぐらいかなえてもらう約束でもとりつけられてはいかがでしょうか。
 おそらく元請け(工務店かHM)はこのミスによって商社を仕入れ値引きの形でたたくと思うので、その分は金額的に浮いてくるはずです。我が家でユニットに穴を開けたくなかったので、取り付けない予定のタオル掛けをユニットメーカの施工店がつけてしまったので、元請けが怒ってその分値引きさせると言っていました。私は、他のサービスに振りかえましたが。
 それにしても、ユニットの屋根を取り替えさせるとは、力を持った元請けさんなのでしょうね。組み立て順の関係で風呂の天井であれば取り替えられるのかもしれませんが。ちなみに我が家は壁だったので、ユニットを完全に分解しなければならず、取り替え不可能みたいだったです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

滴が落ちてくるのは、私の実家はそうでしたので、
確かに古い家の場合かもしれませんね。

「壊すのは忍びないのでそのままで良いですよ」と言ったのですが、
営業さん、監督さん、揃って
「ちゃんと直します」と言い切っているので、
やるからにはしっかり直すという言葉を貰ったうえで
天井を交換しました。

天井部分の交換だけの作業のようでした。

ドーム天井の方が確かに空間の広がりを感じますので、
直してもらって良かったです。

お礼日時:2007/03/04 00:06

■下の方々が書かれているように、最近のユニットバスからは水滴が落ちてくることはまずありません。

これは、ユニットバス周囲の断熱がなされているからです。

少し前の施工では、ユニットバス周囲の壁内にはその壁が外壁に接するものであっても、断熱材は入れない、ことが多かったのです。これはバス内に結露をしても問題が無いからなので、欠陥ではありません。

ところがそのような施工では、冬にはユニットバス自体が冷えてしまい。入浴時には結露を生じて天井から垂れてきます。古い浴室でそのような経験がある方はこの理由です。

ドーム天井にするかどうかの前に、ユニットバスの周りに断熱材があるかどうかを聞いてください。断熱材があるならば、水滴の心配はまずありません。

安い施工でユニットバス周囲に断熱材が無い場合は(そうであっても欠陥施工ではありません)、水滴は垂れてくることは考えられます。ドーム天井にしてもらうことも1つの方法です。
__________
■■■■■■■■■|  例えば
□□□□□□□□■|  ■は断熱材
□         □■|  |は外壁
□  バス    □■|  □はユニットバス本体
□         □■|
□□□□□□□□■|
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

ドーム天井であれば水滴発生しても垂れない、
ということですね。

結局は、
やるからにはしっかり直すという言葉を貰ったうえで
ドーム天井に交換しました。

補足致しますが、
ユニットバスの周り四方は断熱材が既に入っていました。
ちなみに床下部分はボード系、床上部分はロックウールです。
また1面は外壁に面していて、ここにも発砲系の断熱材入りです。

ただ天井には入っていないです。
これは水滴発生に繋がる恐れ有りかもしれませんね。

お礼日時:2007/03/04 00:27

うちのユニットバスもフラット天井です。

3年使っていますが、滴が落ちてきたことなんて無いですよ。
ドームのほうが天井が高くて開放感が出るのかもしれませんが、フラットだから圧迫感を感じるということもありません。
やり直すのもコストがかかるのですから、そのままにしてなにかサービスしてもらったらいいと思います。たとえ、滴が仮に垂れてきても文句は言わないよといってあげて、恩に着せたらいいと思います。(仮に滴が垂れてくるとしたら、天井がフラットであること以外に原因があるかと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

「壊すのは忍びないのでそのままで良いですよ」と言ったのですが、
営業さん、監督さん、揃って
「ちゃんと直します」と言い切っているので、
やるからにはしっかり直すという言葉を貰ったうえで
天井を交換しました。

当然彼らもプライドがあるのでしょうし、
商社のミスなので施工店には金額的には痛くも無い状況で、
施主に貸しは作りたくないのだと思います。
私としてはそれで値引きやサービスを要求する気は
さらさら無かったのですが。(笑)
折角作ったものを壊すのは忍びなかったし、
ちゃんと直せるのかが心配でした。

ドーム天井の方が確かに空間の広がりを感じますので、
直してもらって良かったです。

お礼日時:2007/03/04 00:17

「湯気が天井からぽたりと背中に」というドリフの歌がありましたが、一般家庭程度の大きさで、換気をしてれば、なかなかそういうことはありません。


イメージ的に広がりが出ますので、それがよければ交換、なければそのままで差額を清算という程度でもよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

ドリフの歌は存じませんが(笑)、
やるからにはしっかり直すという言葉を貰ったうえで
天井を交換しました。
ドーム天井の方が確かに空間の広がりを感じましたので、
直してもらって良かったです。

お礼日時:2007/03/04 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!