
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問1:
<この場合の『だて』は『伊達』ですか?>
そうです。
ご質問2:
<だてに~してないよね。とか使うんでしょうか?>
そうです。
1.だて(伊達)は、
(1)派手にふるまって見栄を張ること。見栄を飾ること。
(2)侠気(男気)を見せようとしてことさら気張ること。
を意味します。
2.従って、「だてに~してない」という場合、「~」の部分には「見栄えがする」事柄が来なくてはいけません。
例:
「だてに女優をやっているのではない」
「だてに大きな家に住んでいるのではない」
「だてに海外を旅行しているのではない」
3.そうした見栄えのする内容を否定することで、その実滋味な、地道な実績・真の実質を評価する表現になります。
例:
「君は人を騙すのがうまいな。だてに女優をやっているわけじゃなさそうだ」
これは皮肉表現です。
4.従って、「~」には見栄えがしない内容がくることはありません。とはいえ、客観的に見栄えがしなくても、話し手が主観的に自信を持った内容であったり、皮肉を込めた表現であれば、意味をなすこともあります。
例:
「だてに浮浪者はやってない」
「だてに詐欺師はやってない」
「だてにうさぎ小屋に住んではいない」
5.この場合は、見栄えのしないことがらを否定することで、プラスの評価を引き出そうとする試みになります。
例:
「ごみの整理能力があるな。だてに浮浪者はやってないようだ」
6.一方「伊達」は「見栄えがよい」から転じて、「見栄がよいだけで役に立たない」の意味で使われる語法もあります。
例:
「伊達男」:かっこつけるだけの男
「伊達眼鏡」:かっこつけるだけの眼鏡で度数が入っておらず眼鏡本来の役を果たさない
以上ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
「だて(伊達)」
ある意味これほど聞いた時に受けるイメージが人によって大きく揺れる言葉も珍しいという気がします。
「だて」の由来については下記ページ(語源由来辞典)などを参考にしていただければ解ると思いますが、基本的な意味としては、
「粋で、お洒落で、かっこイイ♪」
これが本来の「だて」です。
ところが・・・・・ ( ^^;
人間というものは困った動物で、誰かがある人を評して「彼は伊達男だ」(イカした奴だ)と誉めると、必ずこう言って反発する人が現れます。
「フン、あんなの格好だけじゃん! 大事なのは外見じゃなく中身だよ」
そのせいか、いつの間にか「だて」は、実質を伴わない見せかけだけの物事を指すようになってしまいました。その代表例が「だてメガネ」です。
これは度の入っていないメガネのことで、メガネをかけていた方が頭が良さそうに見える等の理由で使用されます(後は変装用とか‥)。
そこから派生した言葉が次のような言い回しです ( ^^
「彼は、だてに4番を張っていない」
・・・4番打者に相応しい実力がある。
「この停船命令はだてじゃないぞっ!」
・・・ 停船しないと本当に発砲されます。
参考URL:http://gogen-allguide.com/ta/date.html
お礼が遅くなりました。今は見掛け倒しの人に使われることが多いですよね。昔は「それ相応の、」というほうだったのでしょうか。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
#2の回答者です。
再びお邪魔します。念のためにコメントしますが、
「伊達男」という言葉は「男伊達」とほぼ同義で、褒め言葉として使われます。
意味は、お洒落な男、あるいは、侠客(きょうかく)です。
侠客というのは、賭博などで渡世をしているけれども、義を重んじ、弱気を助け強気をくじく心意気を持った男のことです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>>だてに~してないよね。とか使うんでしょうか?
はい。それで、おっけーです。
このときの「伊達」の意味は、内面より外見を重視している様です。
>>例文&解説を教えていただけますと助かります。
「伊達に東大を出ていない。」
= たしかに東大を出ただけの実力はある。さすが東大卒。
「伊達に電気会社の社員をやっていない。」
≒ 電気関係に詳しい。
「伊達に20年も音楽で飯を食っていない。」
≒ 20年間ミュージシャンを続けているだけの技術、感性、知識を持っている。
ところで、#1様のご回答の例文を拝見しましたが、
どうも、私と同じ辞書をお使いのようですね。先を越されました。(笑)
>>この場合の『だて』は『伊達』ですか?
はい。そう書きます。
なぜならば、伊達政宗がお洒落で格好がよい人物人だったことに由来するからで・・・・・・と、ずっと昔からついさっきまでそう思っていたのですが、どうも違うみたいです。(笑)
http://gogen-allguide.com/ta/date.html
なお、本題とは関係ないですが、
「男伊達」(おとこだて)のように、「伊達」自体がいい意味に使われる場合もあります。
「男伊達」 = 男の心意気、男気(おとこぎ)
お礼が遅くなりました。伊達政宗のくだり、笑っちゃいました(笑)そうだったのですね、伊達政宗の説が有名だったことも知りませんでしたし、それが違うとも知りませんでした。伊達政宗の画像(画像て・・・)を見たのですが、なかなかぽっちゃりしてました(それが昔はモテる条件だった?)。なるほど、わかりやすく、二度も回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
蕎麦屋さんに「大むら」という...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
帳(夜のとばり)の意味を教え...
-
新人は来ないで欲しい
-
生保レディの内定を辞退したい
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
「い」と「え」を逆に言う新潟方言
-
「~ぽい」と「~くさい」の違い
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
デモチの意味
-
バイトの新人はいつから新人じ...
-
「うぃーっす」の元はフランス語?
-
警らって?
-
口のきき方も知らない礼儀知ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
「個」と「ヶ」の違い
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
新人は来ないで欲しい
-
「どろえびす」の意味と語源を...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
入ってきた新人がかわいい件。 ...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
車通勤の工場勤務ですが、 新人...
-
デモチの意味
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
地味に職場で嫌がらせ受けてま...
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
部下のいる方への質問です。職...
-
職場で、電話に出ない&接客に...
-
『だてに~』の使い方がイマイ...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
おすすめ情報