dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも朝にパソコンを起動してから、中断するときは
休止中にしてるのですが、
さきほど休止解除をしたら、時計が「2000年2月12時」
になっていました。

夕方パソコンをしたときには狂っていなかったのに、
急なことでちょっと気持ち悪いです。

フレッツのウィルスクリアをつけているのですが
この画面も「前回のアップデート」日時が2000年になっていて
最新のものにアップデートしても、この日時は消えません。

時間が狂う事はよく起こることなのでしょうか?
ウィルスか何かでしょうか?

A 回答 (5件)

「2000年2月12時」と表示されるのはシステムの初期状態


での日時表示で時計の機能はコンピュータの主電源が切られた場合は
保持するために電池より電気を供給しています。

コンピュータのメーカや型式・型番、タイプなどが不明ですが、

デスクトップ型の場合はCR2030などのボタン型電池が内部にあり
ケースを開けてみると基盤上にあり交換できるようになってます。

ノートパソコンの場合はデスクトップの様にCR2030などの電池が
使われる場合もありますが、ほとんどは充電機能がある二次電池
が使われます。ノートパソコンの場合は電池交換はもとより、
電池は指定以外のものは使用ができないので技術や知識がない
場合は個人での交換は不可能です。

Windowsの設定で(コントロールパネルにある日時と時刻)時計や
日時をあわせて電源を切って、5分ほどおいて再び起動した時に
「2000年2月12時」となっていれば保持用電池が消耗してます


コンピュータのメーカ、機種、型式・型番などの記載もあった方が
良いですね。適切な回答を早く得られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時計用に電池なんてあったんですね!
時刻を設定し直し再起動してみたら、またちゃんと動くようになりました。
ノートなので、また狂ったらサポートに電話してみます。

お礼日時:2008/06/28 12:22

時計が狂うとしたら


・ソフトの影響
・タイマーの電池切れ
・タイマーの故障
・手動で設定
のいずれかです。
何らかのソフトの影響で変更されている可能性はあります。
何度も発生するようなら常駐ソフトなどを止めてお調べ下さい。
ノートパソコンの場合は、内蔵バッテリが弱っていて電源を長期間オンにしなかった場合にも発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時計用に電池なんてあったんですね!
時刻を設定し直し再起動してみたら、またちゃんと動くようになりました。
ノートなので、また狂ったらサポートに電話してみます。

お礼日時:2008/06/28 12:23

念のために、インターネット時刻を日本のサーバー”ntp.nict.jp”と同期させてみて下さい。



再起動しても、同じでしたら、ほぼ内蔵電池交換で間違いないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時計用に電池なんてあったんですね!
時刻を設定し直し再起動してみたら、またちゃんと動くようになりました。
ノートなので、また狂ったらサポートに電話してみます。

お礼日時:2008/06/28 12:22

質問 時間が狂う事はよく起こることなのでしょうか?


ウィルスか何かでしょうか?

回答します。
それはPCの内部電池が消耗していますので早急に電池交換される事です。
デスクトップでしたら割と簡単に交換できますよ。
ノートPCでしたら機種にもよりますが通常は特殊な内部電池になりますので簡単に手に入るか?ですしかもノートPCを多少分解組み立てが出来るスキルが必要ですから一度メーカーサポートに問い合わせて見られては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時計用に電池なんてあったんですね!
時刻を設定し直し再起動してみたら、またちゃんと動くようになりました。
ノートなので、また狂ったらサポートに電話してみます。

お礼日時:2008/06/28 12:21

パソコン内部に入っている時計用の電池が消耗しているんじゃないでしょうか。


普通のボタン電池です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時計用に電池なんてあったんですね!
時刻を設定し直し再起動してみたら、またちゃんと動くようになりました。
ノートなので、また狂ったらサポートに電話してみます。

お礼日時:2008/06/28 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!