dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2002年式アルファロメオ156ツインスパークMT(走行距離35000km)に乗ってますが、1年前からエンジンの調子が良くありません。症状として(1)アイドリングが不安定で、信号待ちをしていると突然回転数が500回転前後まで落ちて止まりそうなくらいになる。(2)エンジンが掛からない。セルは回るのですが、エンジンは掛からず。アクセルを踏みながらだと掛かりましたが、アクセルを戻すとすぐ止まってしまった。知人の整備士に見てもらおうと1kmほど止まっては掛けを繰り返し、やっと着いたら止まらなくなっていました。去年の車検でディーラーに言ったが原因は不明(きちんと診てくれたかも疑わしいが…)。また最近になって特に朝の出勤時にまた掛からなくなることがあります。(3)エンジンを掛けて走り始めてすぐ、2000回転から加速が鈍り(アクセルは緩めてはいないのですが)2500回転を過ぎると元の加速に戻ります。何かが詰まっているような感覚です。ある程度走行すると感じなくなるのですが…。主に街乗りが多いのがすが、原因がわかりません。どなたか同じような症状が起きて解決された方やこれが原因だとわかる方がいれば、教えてください。

A 回答 (6件)

そうですね、先の方の回答通り、エアフローセンサーの可能性が高いかと。


あと、スロットルボディ、O2センサーが疑わしいです。

アルファロメオでは良く聞くトラブルです。 アイドリング、ハンチング、ソーイングなどで検索すると多々情報がえられますョ。

ここのディーラーは、結構いい加減なところもあるので・・・ 出来るのなら、アルファロメオを扱う(エグザミナー=アルファロメオ専用のコンピューター診断機のある)別の整備工場を探すのも良いでしょう。

早く完治すると良いですね。 もともと、とても気持ちよく回るエンジンですので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりエアフロセンサーですか。去年の車検時にディーラーに言っても、よくわからないと言うので、自分からエアフロですかねぇ、と聞いたらそうかも知れないので交換したら直るかも、との返事。調べもしないでこんなこと言うディーラー信用できないので、別の正規ディーラーに診てもらいます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/28 13:18

エアフロのトラブルは


エアフロ方式の車には必ずつきもので、
それは、メルセデス、フォルクスワーゲン、
日産、トヨタ、スバルといえども日常茶飯事です。

ですからトラブルの原因である可能は大変高いと言えます。
(他には、クラセン/回転センサー/カムポジションセンサー等もそうです)

その一方でエアフロは、
ディーラーさんが最も初めに疑う箇所であり、
その検証も大変簡単ですので
故障を見逃す可能性は皆無といえます。

検証しづらい箇所で可能性が高いのは
ポンプや同リレーあたりでしょうか…

たとえ簡単にでも
ディーラーさんで見て頂いていると言うことは
何れにしても
診断機には反映され無い部分の故障である可能性が高いのかもしれません。

しばらく入院させるおつもりで
修理依頼なさっては如何でしょうか?
    • good
    • 4

レース用に1台持ってますがエアフロセンサーでしょう。

 


エアフロセンサーのコネクターが自然に汚れてる場合があり磨けば一時直る事が多いですし駄目ならエアフロセンサー交換で簡単に直ると思うよ

類似車種で前方のフェラーリも多い症状です。

プラグや点火装置の場合 アクセルを一気に踏んだ瞬間
バツバツ言う感じです。
    • good
    • 3

エアフロセンサーかも。


同じような症状で悩んでいた方はエアフロが原因でした。
アルファを多く整備されているお店に聞いたところ、良く
あるトラブルとのお話でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。よくあるトラブルなんですね。ディーラーがそのことを知らないとはそれも問題。別の正規ディーラーに頼んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/28 13:23

http://toyohashiservice.ti-da.net/e1766616.html

あとプラグコードの劣化かも。
    • good
    • 0

エンジンの不調は


燃料か点火の何れかであると推測されますが、
お話を伺う範囲だけでの勘所では
点火系から疑ってみようかと思います。

ですので、まず最初に
プラグを外し、アースさせながらクランキングして
火花の飛びが十二分にあるかどうかからご確認ください。

全気筒のプラグが十二分に点火している場合は
とりあえず点火を疑うをいったん後回しにし、
燃圧計と負圧計を取り付けて走行してください。
イニシャルの燃圧から負圧を引いた数値が
正常な燃圧値です。

そして
問題の症状が出たときの燃圧の変化をご確認ください。

これで問題なければ
やはり点火系が怪しいので
再び点火系をチェックすることになります。

まずはいったん此処までお試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。近いうちに試してみます。

お礼日時:2008/06/28 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!