dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
生後6ヶ月のラブラドールレトリーバ(体重28キロ)を飼っています。
先日下痢~血便があり、動物病院に連れていったところ、その3日前に
食べさせたおやつがお腹のどこかで刺さっているということでした。
ドクターには
「なるべくドッグフード以外のもの(犬用おやつ含む)を食べさせないほうがトラブルが少ない」
と言われましたし、周囲の友人にも
「あげない以外、気をつけようがないんじゃない」
と言われました。
が、犬用のおやつとして売っているものだし、まるごと1本のウシの骨で一つの商品です。
注意書き等はもう捨ててしまってないのですが、例え
「与えすぎに注意」
と書いてあったとしても、
「そんなものを買い与えてしまった」
以外、飼い主に落ち度があるとは思えないのです。

メーカーにクレームを出すつもりでいますが、その前にアドバイスや、こういったことを問題にしているネット上のコミュニティをご存知でしたら、教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

見当違いの回答でしたらお許し下さい。



1)、骨が腸かどこかに刺さっているのを獣医さんは何で確認しましたか?。レントゲン写真ですか、内視鏡ですか。
2)、megumaruさんはそれを見せてもらいましたか?
3)、骨が刺さって出血しているとすれば、事前に骨が抜けて便と一緒に排せつされるということは考えづらく、場合によっては手術によって取り出さなくてはならないと思いますが、その獣医さんは今後どのようにしたらよいと言いましたか。
4)救急病院に行ってから何日経過し、今現在犬はどんな様子なのですか。下痢と血便はおさまっているのですか?。また何か処置をしたのですか。

本当に骨が刺さっていたのであれば何らかの処置が必要であろうし、もし、自然に便と一緒に排せつされたとすれば便を気をつけて見ていれば骨が出てきたのが分かるはずです。

おやつのメーカーにクレームを言う前に特に、上記1)、について確認しておいた方が良いと思います。
その方がおやつメーカーも対応しやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
見当違いなんて、とんでもないです。

1)排泄したものを持っていきました。
  その中に骨片があったのと、レントゲンです。
2)レントゲンを見せてもらいました。
3)そのレントゲンに「排泄しきれない塊」が映り、これが悪さしていると説明されました。一泊入院して消化促進剤を点滴し、朝までにその塊が小さくならなければ外科手術といわれましたが、朝には見えなくなったので退院できました。
その間、レントゲンは22枚撮りました。
4)この話は、
  6/22におやつを食べ、
  6/23~24ちょっと食欲が落ち、
  6/25朝から下痢、昼から血便、夜に救急外来に行きました。
  (なぜ日中行かなかったかというと、基本的に夫が面倒見て
   いる犬で、夫はそんな事態と考えていなかったようです。
   夜になって話を聞き、私が怒って病院に連れて行きました。)
  6/26退院しました。
  
  現在は投薬と食事量の制限、またドライフードをふやかしてあげる、
  と言うような対処です。
  ですが見た目が異常に元気で、ご飯が少ないことが不満で不満で、
  散歩中(いつもより短め)に土を食べたりするので気が気でありません…

クレーム時のアドバイスも、ありがとうございました。
冷静に、起こった事実を順番に伝えたいと思います。

お礼日時:2008/06/29 13:00

NO,9ですが、NO、8の方への御礼をよく読まずに回答してしまったのでポイントがずれてしまいすみませんでした。



それに致しましても、

>一泊入院し消化促進剤を点滴してレントゲンで経過観察したところ、お腹の中にあった大きな塊は徐々に消え、自力で消化することができました。消化しなかったら手術、と言われていたので、まずホッとしました。

とのことですが、経過観察のレントゲン撮影は、どのぐらいの間隔で何回したのでしょうか。

>お腹の中にあった大きな塊は徐々に消え、

とのことですが、その大きな塊はレントゲン写真に、白く写ってましたか、または黒く映ってましたか?。

お腹の中に刺さったおおきな骨がそう短期間で消化されるとは思えず、また短時間で骨だけを消化してしまう消化促進剤があるとは思えません。
これも私の全くの推測にすぎませんが、「大きな塊」、というのは骨ではなく腸の中のガスだったのではないでしょうか。

ただ、誤解を頂かないように申し上げますが、
「おやつメーカーにクレームを出してはいけない。」と申し上げているのではなく、クレームを頂いたメーカーも私と同じように、
「骨が刺さって出血していたのであったとすれば、そんなに簡単に骨が溶けてしまうはずがない。」という疑問を抱くと思いましたのでこの点を確認してからの方が良いと思い、再度回答させていただきました。

私の関心事はクレームによってメーカーが落ち度を認めるか、またかじらせたユーザーにも責任があるのかということよりも、骨が消化官に刺さって出血しても、手術をせずに点滴で治ることがあるのかということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんどもありがとうございます。
私も回答順にお答えしましたので、NO.9にもすでにお答え済みですが。。

>骨が消化官に刺さって出血しても、手術をせずに点滴で治ることがあるのかということなのです。

これを私に聞かれても困りますが、実際に開腹した訳ではないのでお腹に詰まっていたものが骨であった証拠は、確かに消えてしまいました。
たぶん心配してくださっているのは、メーカーにクレームしたときに、「本当に骨だった」証拠がない、ということなのでしょうか。

確かに消えてしまった以上、「排泄物から骨片が出てきた」「それ以外に大きな塊として映るようなものを食べさせていない」といった、状況証拠のようなものしかないですよね。
ですが訴訟を起こそうと思っているわけではないので、そのようなことで相手が上げ足をとってくるようであれば、本当に救いようがない会社(そんなところのものを買ってしまった自分が悪い)と思って諦めるしかないかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/29 13:24

うちの犬(Mダックス)も以前おやつに与えた牛の骨を飲み込んでしまい、その後体調不良で病院に連れて行ったら「食道に詰ってる」との事で治療費4万程かかりました。


(うちの犬の場合食道で止まってくれてたからファイバースコープでとれたのでこの金額で済みましたが胃まで到達してたら開腹手術・入院だったそうです)

私も小型犬にしては大きな骨だったのでまさか飲み込める訳ないだろうと思ってたんですけどね・・・獣医さんにも「運悪く上手い具合に飲み込めてしまったんでしょうね」って言われました。
やはり飼い主にも落ち度はあった分、メーカーにクレームを言ってもなかなか受け入れてはくれないように思います。
うちも今回の飲み込み事件以来、骨系のおやつは怖くてあげれないしアキレスとかも手に持って食べさせるようにしています。
飼い主が注意するしかないのかも。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
たいへんでしたね。でもすぐ取れて、何よりでした。
うーん、そうですね。。いくらドクターが
「おやつはあげないほうがいい」
と言っても、売るのをやめさせられない限り、一般人の意見とそう変わるものではないように思います。
資本主義の怖いところで、「売れるもの=いいもの」とされやすいですし、うっかり意見を言おうものなら、逆に訴えられたりしますので…。

最終的には飼い主が注意するしかないんでしょう。
改善の余地があるなら、求めていかなければならないとも思います。

お礼日時:2008/06/29 13:08

質問者様のワンちゃんは具合はどうですか?大変な思いをされましたね。


私は、クレームを出す事は大切な事だと思います。
お客からの電話からの意見を重要なものと考え改善して
いける会社も多いようですから。
私もペット用のおやつなどを自分の愛犬に与える事も
ありますが、骨のおやつは割れて器官などにささるんじゃないかと
与えるのをやめていました。
やはり実際に刺さる場合があるのですね。
おやつなどを飼う際は裏の記載は見るようにしていますが、
「割れて骨が刺さる場合があります。」などの記載は今まで見た事はないです。
自己中心的な考え方でのクレームは論外だと思いますが、
こうゆう事があった。と報告の意味でのクレームは必要だと思います。
販売会社としても、同様のクレームのお電話が何件も届くようだと、
改善や表記変更など考えていただけるかもしれませんしね。
同じように怪我をするわんちゃんは減って欲しいと思います。

コミュニティーなどは知りませんが、意見を書かさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの食い意地娘の心配までしていただいて、ありがとうございます(涙)
一泊入院し消化促進剤を点滴してレントゲンで経過観察したところ、お腹の中にあった大きな塊は徐々に消え、自力で消化することができました。消化しなかったら手術、と言われていたので、まずホッとしました。

せっかく聞いていただいたので、少し経緯をお話しさせてください。
血便が夜だったので、初めて救急病院というところに行きました。
うちの犬は(たぶんお腹が痛かったろうと思うのですが)とても元気だったので、後から来る切羽詰った急患の子たちのため、治療を後回しにされてしまいました。
私と主人は号泣する家族が2組もいる待合で3時間待たされ、あげくドクターにおやつをあげたことが悪かったように言われました。
(ドクターもものすごく忙しかったので、ちょっと言葉尻がきつかったのです。でもショックでした)

我が家は犬を飼うのは初めてなのですが、ずっと猫がいますのでペットを亡くす悲しみは身に沁みています。
おやつをあげたことが悪いなら、なぜ売っているの?と子供のように疑問を持ちましたし、クレームをすることによって改善され、少しでも一緒にいられる時間を延ばせたら…と思います。

お礼日時:2008/06/27 23:53

家にある犬用おやつやカタログの注意書きを見たところ、


「幼犬にはあたえないでください」
「一歳未満の幼犬は消化器官が未発達なため与えないでください」
「愛犬の食べ方や習性によっては、のどに詰まらせることがありますので必ず観察しながらお与えください」
「丸飲みによる事故防止のため、与えるときはスナックの大きさと犬の体格、食べ方などを考え場合によっては小さくするなど工夫して与えてください」
「必ず飼い主さんが食べている様子を確認してください」
「愛犬が丸飲みしないよう手で持って与えてください」
などの注意書きがありました。同じものではないでしょうが、同様の注意書きがあったのではないでしょうか。飼い主に落ち度がないとはいえないような気がします。

もっと注意書きを大きく目に付くように~などの要望でしたらいいでしょうが、クレームまではいきすぎだと思います。
自分のところの子はこれぐらいなら飲み込むんだと思って、次回から気をつけるしかないんじゃないでしょうか。メーカーが何かしてくれたとしても、愛犬の痛い思いとか入院での寂しい思いが消えるわけではないので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
注意書きの件では、私にも落ち度はあります。

人間でも、コンニャクゼリーでお子さんが亡くなったことがありました。
うちの犬はさいわい命に別状はありませんでしたが、これがもし死ぬようなことになっていたら、次からは気をつけよう。。ではすみません。
また、うちの犬さえ良ければいいわけでもありません。
もし尖って折れる骨のせいだったら、同じ事故が何度も起きます。

お礼日時:2008/06/27 12:36

こんにちわ。

皆さんがおっしゃるように、クレームを出す前に
同商品の注意書きを確認したほうがいいと思います。特に、ペット
が口にするものについては、もし注意書きがあったのならば、
PL(製造物責任法)法の規定もあり、かなり責任を担保している
はずです。

これも皆さんが書いてらっしゃいますが、基本的には「丸呑み」
するということを前提に、飼い主さんとして考えていたほうが、
事故にあう確率は、少ないと思います。

自分の経験ですが、ペットショップで売っていたヒズメをあげた
ところ、数時間後、嘔吐を何回かしました。嘔吐したものをよくよく
みると、ヒズメを歯で噛んで割れたものをそのまま飲み込んだようで、
かなり尖ったものが消化されずに出てきました。これが原因で嘔吐した
のか、未だにわかりませんが、今でも疑わしいとして、それ以降
あげてません。

一概にどれがOKで、どれがNGとは言えないのですが、
今では、ボーロとか、煮干とか、皮で作った疑似スリッパとかに
しています。

ごめんなさい、直球の答えにはなってないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
丸呑みできない、大きな骨なんです。。。
ひづめはいいと聞いて、うちでも上げていました。
ひづめでもそういうことがあるんですね。。。

お礼日時:2008/06/27 12:31

あげない以外、気をつけようがないですか?


刺さっているということは、何か尖がった形状をしていたのかも知れませんが、わんちゃんが丸のみできないくらいの大きな骨にするか、
飼い主様が手に持ってあげれば、防ぐことはできると思います。

犬用おやつとして売っている=安心、安全
ではありません。

それどころか質問者様は、注意書きすら読まれていません。

「仔犬には与えないで下さい」と、書かれていたかも知れませんし、
「丸呑みしないように、注意して与えてください」と、書かれているかも知れません。

こういった事例があったという意味で、メーカーに問い合わせるのは構わないと思いますが、再度注意書きを読み直してからにした方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とりあえずはお店に行って、注意書きがどうだったかは読むつもりでいます。

お礼日時:2008/06/27 12:28

犬は習性で噛み砕けないものは丸呑みにします


これは群れで生活をする動物には付き物です
誰かが近付くと盗られまいとして急いで丸呑みにすることがあります
飲み込めるものと出来ないものを学習するまでに骨を与えるのは控えた方がいいと思います
与えるのなら骨の粉末を固めた「骨っこ」がいいと思います
クレームをつけるのなら
同じものを店頭で見つけて袋の注意書きを読んでからにしたほうがいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とりあえずはお店に行って、注意書きがどうだったかは読むつもりでいます。
確かに骨は早かったのかもしれませんね。

お礼日時:2008/06/27 12:27

全然検討はずれだったらごめんなさい。


その商品がどんなものなのか、わからないので憶測ですけど。
骨ですよね?、かじってストレス解消目的の骨と仮定します。
たぶん「飼い主さんの目の届く範囲で与えてください」などの注意書きがあったと思います。

半分に折れたのを飲み込んで、怪我をしたのでしょうか?
もともと丸飲みした際に怪我をする形状のものだったのか?ですが。
でっかいのをあげると安心です。
うちはとりあえずガムを丸飲み→そのままうんちででてくるだったので、絶対丸飲みできないひづめに変更しました。
(問題はくさい、です。)

これぐらい大きな骨なら丸飲みできないから安心かな?と思ったサイトさんですけど。
やっぱりご注意の下2行目に危険性が書かれているので、骨のおやつでない物をあげた方が無難かもしれないですね。

参考URL:http://www.retriever.org/list/oyatu/bone.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても丸呑みできない大きな骨付き肉です。
もちろん齧って食べていたのを傍らで見ていたんですが、たぶん大きな塊のまま、よく噛まずに飲んでしまったようです。
URL 見ました。
もしかしたらこれのミニ○ーンってヤツかもしれないと思います。
(ウシじゃなくてブタだったかも)
お店に行って確認するつもりでいます。

お礼日時:2008/06/27 12:26

こんにちは。



 下記サイトをご参照下さい。
  http://www.mightywave.com/column/c031.html#2
  「骨ガム」でも、似たような事故が起きるようです。
  「わんちゃんが食べやすそうなサイズ」ではなく、「食べられそうもないサイズ」を選ぶべきだったのではないでしょうか。

では。

この回答への補足

骨ガムの件は獣医さんにも聞きました。
今回はとても丸呑みできない、20センチくらいのウシの骨つき肉で、そのカケラが刺さっているそうです。

補足日時:2008/06/27 12:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/27 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!