
いつも、大変参考にさせていただいています。
早速ですが教えてください。
当院(無床クリニック)ではMRI装置を設置しております。
近隣の先生からの検査依頼を受けてMRIを実施するケースが多いのですが、検査結果を返却する際に情報提供料を算定しています。
この場合、「フィルム代については保険請求できない」のでしょうか?
それとも「請求可能」なのでしょうか?
また、4月より、フィルムレス運用を実施しておりますが、CD-R等の可搬媒体に画像を保存し、患者様にお渡しする場合のCD-R代はどうなるのでしょうか?全て、診療情報提供料に含まれるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
私が早とちりしたかもしれませんが、
算定の仕方は、診断までも含む場合と検査だけの場合で随分違ってきます。
診断までも含む場合、各施設の基準で異なってきますが、
フィルムレス運用の場合の一例としては
初診料
(電子化加算)
診療情報提供料
MRI撮影
電子画像管理加算
コンピューター断層診断
などが算定できると思います。
CD-R等は算定できないし、実費をいただいてもいけないと思います。
ありがとうございます。つまり、フィルムも算定してはならないということですね?
ちなみに、検査のみの場合で依頼元へ結果を返す場合のフィルム代・CD代等はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No2です。
診療報酬点数表によると、
検査のみの場合で依頼元へ結果を返す場合は、
医療機関同士で相談する、
となっています。
依頼した医療機関が保険請求し、検査代等を依頼先に払うとか、
でしょうね。
患者さんから二重取りはいけませんよ、
ということでしょう。
フィルム代を保険請求するなら、電子画像管理加算とれないし、
CD代等はそもそも点数表にないですから、請求できません。
ありがとうございました。おかげですっきりしました。
また何かわからない事があった時にはよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自医療機関で診断および保存する分については特定保険医療材料019「画像記録用フィルム」として請求可能。
検査結果返却時の媒体代は患者負担です。CTやMRIはフイルムレスでも加算はないし、フィルムは二重には請求できないということです。この回答への補足
ありがとうございます。
情報提供料を算定した上で、CD代を実費請求してよいということでしょうか?また、検査結果返却時にフィルムでと言われる医療機関に対してフィルム出力する場合はどうでしょうか?フィルムレスですので、電子化加算120点+MRI検査料以外に、情報提供料をとった場合、フィルム代はどういう扱いになるでしょうか?算定可能でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
医療費控除の明細書の作り方で...
-
5
教員の労災について教えてください
-
6
医療用ディスポ製品の滅菌期限...
-
7
パートで仕事中捻挫をしました...
-
8
1Frは何mm?
-
9
オートクレーブの温度について
-
10
労災?傷病?セクハラ。PTSDで...
-
11
ACCESS更新クエリで型変換エラー
-
12
針刺し事故後の対応
-
13
子供の歯が抜けそうなのですが。
-
14
労災のことで、医療事務をされ...
-
15
食道静脈瘤について
-
16
どうして日本の魚肉ソーセージ...
-
17
キシロカインゼリーに代わる潤...
-
18
白色ワセリンの軟化方法
-
19
D値はどの様にして出せばよいの...
-
20
労災にかかっています。 他の病...
おすすめ情報