
私は今大学三年生で、そろそろ就職のことを考えなければなりません。
今の考えでは、社会にでて、働きながら、社会福祉士の勉強をしようと考えています。
そこで、就職先なのですが、やはり働くのならば、福祉に少しでも関わった仕事がしたいと思っています。
福祉系の大学ではなく、一般の大学に通っている為、福祉に関わる資格も持っていませんし、また、視力が普通の方より弱いので(0.6ぐらい)介護系の就職には不利かと思います。
できれば、事務の仕事であれば、と思っています。
このような場合、どのような仕事があるでしょうか?
企業研究でリクナビなどで検索する際に、どの職種・業種で調べたらいいのかわからなくて困っています。
また、施設ではなく、企業で福祉に関わった会社の場合は一般の会社と同じくらいの時期に就職活動ははじまるのでしょうか?
もう分からないことだらけで不安がいっぱいです。
どうかアドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の者です。
なるほど、一般大学卒で福祉の仕事に就きたい。さらに将来的には社会福祉士の資格がとりたいということですね。
簡単に結論を言えば、一般大学卒でも働ける福祉施設はたくさんあります。調べてみればわかります。資格不問ってありますから。ただし、事務の仕事は少ないのが現状です。
基本的に、福祉の仕事といってもたくさんあります。
施設・社会福祉協議会・役所・企業・NPOなどなど。
さらには、児童・老人・障害(知的・精神・身体)、生活保護関連、母子、などなど分野もわかれます。
さらに、その中の職種も指導員、相談員、介護職などなどにもわかれます。
おそらく現在のお考えは、漠然と福祉の業界で、できれば介護職ではなく事務系の仕事がしたいと。その上で、事務系の資格は何かと調べてみたら社会福祉士があったから、それを取得すれば後々役に立つかもしれないなあ、というところでしょうか(勝手な推測ですいません)。
福祉の仕事というと、どうしても老人の介護がまず思いついてしまうかもしれませんが、上記のように色々とあります。介護職は肉体的なことから精神的なことから非常に大変なお仕事だと思います。
しかしながら、現在の社会福祉士がどのような仕事をしているかといえば、実際には介護職をされている人が大勢います(老人関係では)。もちろん、社会福祉士として、相談業務に従事されている方も大勢いますが、介護の仕事がどんなものかも知らずに、相談なんてできるわけもないんです。だから、当初は介護職をされている方が多いです。それに、これ言うと元も子もなくなるんですが、実際施設に社会福祉士ってそんなに必要ないんです。例えば、老人施設に必要なのは毎日介護してくれる介護職・看護婦・栄養士なんです。介護の相談も毎日毎日あるわけではありません。正確に言えば、地域の相談・認定調査などは追いつかないくらいあるのですが、施設にはその業務を行う職員を補充するような余裕がありません。それに募集するならケアマネージャーです。
実際に事務の仕事だと、役所関係・社会福祉協議会などでしょうか。でも、人気ありますからね、なかなか競争率は高いですよ。
色々と調べてみればわかると思いますが、仕事ってその他にもたくさんあるんですよ。でも、需要のある職種って限られてるんです。施設で働くのに資格不問が多いだけでなく、社会福祉士を活用できる場が少ないということもあり、社会福祉士にこだわる必要はないと思います。というより、こだわると余計に選択肢が狭くなると思いますよ。ただし、決して無駄な資格ではありませんから、そこは誤解しないでください。
まずは、調べてみることですが、実際に見てみること・体験してみることも大切です。ボランティアをしてみることを薦めます。福祉会館・役所の福祉課・社協など、いくらでも募集してます。あるいは福祉まつりやバザーなど見に行くのも良いでしょう。利用者はどんな人達なのか、援助者はどんな人達なのか。どんな援助をしてるのか。いろいろ見れます。小・中・高校生の子達も、学校の授業として・クラブ活動として・個人の活動として、ボランティアに来ています。
簡単に参加させてもらえますから参加してみてください。
とにかく、まずはもう少し調べてみた方が良いと思います。
その時に、児童相談所で働きたいとか、老人施設で働きたいとか、こんな仕事がしたいけどどこが良い?こういう仕事ならどんな資格が必要?とか、そういった具体的なものを聞いていただければもっと詳しくお答えできると思います。
お礼遅くなってすみません。具体的なアドバイスありがとうございました。
元々、私はカウンセラーを志していたのですが、色々考えた結果、世間に身近な問題としてある福祉の相談援助業務に就きたいなぁ、と考えるようになりました。
ただ、漠然と考えるだけではなく、福祉の現場というものに、実際にふれてみないと分からない事ってたくさんあるんでしょうね。
もっと自分で行動するべきですね。頑張ってみます。
No.3
- 回答日時:
#2さんの言うとおりに、都道府県社会福祉協議会が運営している、福祉人材センターで情報収集することが先決です。
もともとは既卒者向けの組織ですが、在学者でも情報収集はできますので、ぜひ行ってください。わたしは、東京都内の社会福祉法人に勤務しております。
福祉系の学校を出た人や社会福祉士・介護福祉士の資格を持っている人の応募は増えていますし、無資格よりも有利であることは事実です。しかし、一方では、福祉系の人で固めてしまうと新しい発想が出にくいなどの弊害もあり、一般学部の卒業生も多く勤めています。要するに熱意と努力でカバーできるんです。かくいう私も、一般四年制大学を卒業後入職し、在勤しながら、通信教育で勉強し社会福祉士をとったひとりです。
視力が低いのは、自動車運転を前提としているような施設・団体では確かに厳しいかもしれません。
でも、0.6なら介護にはそれほど支障はないと思います。というか、一般事務だけの専任の人という採用は無いのではないかと思います。介護はしない福祉職場でも、コーディネートやケースワーカーなどは外まわりが多いですし、たいていは内部で異動するものです。(都道府県社会福祉協議会などはたしかにほとんど事務のみかもしれませんが・・・)
採用時期などの話ですが、東京都内での様子をみると、新規事業開始の場合を除いては欠員補充がほとんどですので、年度末ぎりぎりになって募集をするところが多いようです。
まあ、筆記試験で福祉系の学生と競るために、今からでも、福祉新聞とか月刊「福祉」とか読んでおくと良いかもしれません。住所地の社会福祉協議会などの運営しているボランティアセンターに登録するなどして、ボランティア活動するのも福祉現場に接するチャンスになります。そうしていくうちに、自分の進む道が見えてくるのではないでしょうか。
健闘をお祈り申し上げます。
的確なお答えありがとうございます。
一般学部でもまだまだ可能性があるんですね!
今から色々情報を集めて頑張っていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
社会福祉士を目指すのであれば、大学卒業後に1年制の養成施設に進まれるのが早道かと思います。
就職しても受験資格が得られないことがあります。福祉に関わる事務の仕事ですか。社会福祉・医療事業団とか、各自治体の社会福祉協議会とか(要資格の場合もある)。自治体職員になって生活保護のワーカーって手もありますか。福祉施設が事務職とってることもありますね。
キツイこと言うようですが、福祉に関わりたいだけでは抽象的です。まずは情報を集めることが先決でしょう。福祉人材センターなど行ってみましたか?
確かに抽象的すぎましたね。
気持ちばかりがあせってしまって…
自分からどんどん動いていって情報収集してみます!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
すいません、補足要求なんですが、
1、社会福祉士を取得する為には、どのような福祉に関わった仕事がいいかってことですか?
2、将来的に社会福祉士を活用した仕事に就きたいのでしょうか?
3、一般大学だけど、とにかく福祉の仕事に就きたいってことですか?
ちょっと、私の質問も的をえていないかもしれませんが、もう少し詳しくお願いします。
この回答への補足
質問の仕方が抽象的すぎました。すみません。
私が聞きたかったことは一般大学卒業ですが、とにかく福祉の仕事に…ということです。そしてゆくゆくは社会福祉士の資格を取得したいと思っているので、できればそれに少しでもつながる仕事を、と思っています。アドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 仕事のことで悩んでます。24歳女です。 今現在派遣社員とアルバイトを掛け持ちして働き、一人暮らしして 3 2023/06/11 15:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(就職・転職・働き方) 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 4 2022/06/03 07:50
- 就職 私立文系大学卒業後に就くなら、営業職と介護職ならどちらが良いか?介護職は将来性が無いとか聞きますが。 1 2022/06/03 14:27
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ペット業界の今後と就職 2 2022/04/09 22:38
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格取得を目指しています。 社会福祉士の資格を取られた方は、資格を取る前はどんな仕事に就 1 2023/06/09 20:07
- 学校 将来について 1 2023/08/22 10:29
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 福祉系未経験の文系でも、介護職の仕事につけるのか? 2 2023/07/06 20:13
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家裁調査官とは?
-
こんにちは。 数年前、自宅近く...
-
変な人が上司です
-
こういう考え方は・・
-
老人福祉業界のことを教えてく...
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
【障害福祉サービス】就労継続...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
なぜ福祉の仕事に就職したのか?
-
社会福祉法人について教えてく...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
(医)とは?
-
ほとんどの医療法人や福祉法人...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
精神障害者でも精神保健福祉士...
-
大学生です。教育実習で気にな...
-
れいわ新選組は福祉に優しいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
障害者施設、老人福祉施設虐待...
-
福祉系の職か一般企業の職に就...
-
福祉の世界に転職する方は・・・
-
ケアマネージャーの給料
-
医療福祉関係の仕事について質...
-
市の福祉事務所と、県の福祉事...
-
福祉のサービス残業の毎日で困...
-
障害者施設の事務員に私の経歴...
-
デイサービス勤務の28歳男です...
-
介護福祉士から、ケースワーカ...
-
2つの障害者センターの違い
-
新卒で就職して、1,2年で転...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
優しい人に合う仕事って一体何...
-
福祉業界から他業種への転職っ...
-
みんなは福祉の仕事に就きたい...
-
福祉に関する仕事
-
就労支援準備事業についてです...
-
仕事探すのと部屋借りる事って...
おすすめ情報