No.2ベストアンサー
- 回答日時:
産業排水は規制もあり汚染は少ないです。
しかし違法な排水を流されると量が多いだけに大変なことになります。
また薬物が入り込んでいますから大きな事故につながります。
昨今の川の汚れの主体は生活排水です。
洗剤、洗浄剤、調味料の残りなど気を配れば減らせるものばかりです。
昨今は相当な田舎でも生活排水も浄化するようになりましたね。
No.4
- 回答日時:
河川や海域によって異なりますし、汚濁の種類によっても異なりますので一概にどちらが悪いとはいえません。
汚濁の排出源は、生活系(生活排水)、事業所系(工業排水等)、畜産系、面源系(道路や田畑、山林等からの排出)に区分されることが一般的です。
具体例として、霞ヶ浦流域から排出される汚れ(排出負荷量)を見てください。
http://www.ktr.mlit.go.jp/dousui/002jigyou/02_03 …
COD(有機汚濁)をみると、生活系が25.5%、事業所系が3.6%、畜産系が13.1%、面源系が57.8%です。
従いまして、霞ヶ浦では生活排水による汚れの割合が高いといえます。
気になる河川や海域があるのでしたら、「名称」と「排出負荷量」をキーワードにして検索してみれば、わかるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
その川の環境によるとおもいます
全ての川が工業団地に関連しているとは思えません
しかし、大きな工業団地を抱える河川では総量として産業排水による汚れは大きい
(たとえ規制値内の浄化をしても、全体量として考えた場合)
ところが、大きな工業団地は海に面していることが多く、直接、海に排水している
都市部を流れる河川は生活排水の影響は大きい
汚染度のワーストを見ていくとこの傾向が見える
各家庭の水洗トイレなどの排水は簡易浄化槽で側溝に流れ出ているケースが多い
下水として下水処理場での処理が行われれば産業排水レベルになるのだが
下水という考え方はなかなか浸透しにくいのが現状では無いでしょうか
(現状の簡易浄化槽で間に合っている)
また、少量だが自然の汚れもある
大雨のあとの濁流は泥(土)という汚れを流している
海の富栄養化は赤潮の原因となるが、綺麗な水ばかりでは魚介類は育たない
このあたりはバランスだと思います
護岸工事が生態系に及ぼす影響:コンクリートはアルカリ性、この表面で生息できる生物は限られてくる
江戸・明治に作られた土手でも治水工事ができるのだが
現状の作業手順だとかえって高価なものとなるのでコンクリート護岸が行われてしまう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タバコ1本あたりのC02排出量...
-
炭素排出原単位について
-
有機実験に使用するための注射...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
ひまわりを活用してバイオディ...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
二酸化炭素炭素を削減すると、...
-
二酸化炭素を減らすには?
-
陶芸が環境に与える影響について
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
質問が運営に削除されてしまっ...
-
バイオエタノール燃料(E100)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報