dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのバックアップは外付けのHDDにとっています。その他重要なファイルとかも外付けHDDに保存しています。昨夜PCを起ち上げたら外付けHDDが変な音を立て始めました。急いで電源を切って1日おいて電源ONにしましたら普通になおっていました。しかし今までなんの疑問も持たなかったのですが、バッファローの外付けHDD買って2年、こんな日がくるとは思いもしませんでした。そこで更に外付けHDDのバックアップをとろうと思っているのですが、中身が100Gくらいあります。DVDに保存するにもかなり枚数が必要になってしまいます。何か良い外付けHDDのバックアップ方法はないでしょうか?

自分が思いついたのは、ポータブルの外付けHDDを買ってきて、それにバックアップをとって、それは完全に保存します。定期的にポータブルHDDに保存してバックアップをとろうかなと思っていますが、他に何かよい方法はないでしょうか?

A 回答 (6件)

大事なデーターは、バックアップを色々なところに取るのが基本です。

今では、保存容量が多くなっていますので、HDDを複数個使うのがコスト的にも手間的にも最適だと思います。

大本のデーターがあるHDDは別として

1 内蔵HDDを増設してデーターを保存
2 外付けHDDを増設してデーターを保存
3 LAN回線上(同一敷地内)にHDDを増設してデーターを保存
4 WAN(ネット上)に特に重要データーを暗号化して保存
5 ポータブルHDDにデーターを保存して耐火金庫にしまう

5箇所くらいに分散して、保存すればまず安心です。後は火事に備えてPCのある部屋には自動消火器(一万円前後)を備えればより安心できます。

データーの重要度に応じてバックアップの個数を増やせば良いと思います。

なおバックアップ自体はフリーソフトのBunBuckup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/b …
か、BunBuckupの初心者向けバージョンのBunpiece
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunpiece/in …
を使用すれば簡単に出来ますので使ってみてください。

無料ソフトと思えないくらいの完成度で大変便利です。これを使えば毎日のバックアップもほとんど苦になりません。
    • good
    • 0

それが一番だと思います。



そのバックアップのディスクを、自宅と別の場所に保管すると更に良いです。地震や火災で物理的に壊れた場合、別の場所にあれば助かる可能性は高くなります。
    • good
    • 0

HDDは基本的に必ず壊れますので、できるだけ複数のコピー(バックアップ)を作っておくしか方法はありません。

これはRAIDシステムを使っても原則同じです。また、現在ではHDDが一番バイト単価が安いので、大量のデータはHDDにコピーするのもっともコストパフォーマンスが良いでしょう。

今お使いの外付けHDDが動く間に、できるだけ早く別の外付けHDDを買ってきてコピーするのが最善だと思います。

なお、DVDにも寿命がありますので、DVDにコピーしたら万全というわけではありません。コピーの数が増えるほど生き残る確率が増えますので、本当に大切なデータはDVDにもHDDにもコピーしておくのが最善かと思います。
    • good
    • 0

@No.2です。


こちらの選択もありかと思います。
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/article/m_0125_00 …
HDDに溜め込むよりは確実でしょうね。

ただ、もっともっと下がるでしょう。
ということで、当方は日常的にDVD-R、DVD-RAMに
コツコツ溜め込んでいます。CD-Rに溜め込んでいたことを
思うとずいずん楽になりました。早く\10Kを切って欲しいですが。
    • good
    • 0

外付けであろうが内蔵であろうがHDDはHDD、壊れてしまえば皆同じ。



>ポータブルの外付けHDDを買ってきて
結局は同じことの繰り返しになるのでは?

だいぶお高くはなりますが・・・・、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu …
とか
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sad …

こんなのはいかがですか?
    • good
    • 0

>ポータブルの外付けHDDを買ってきて、それにバックアップをとって、それは完全に保存します。


これしかないです。
あとはRAIDがある外付けHDDを使うとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!