
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう既に回答が出ている様に、現代の感覚では月は東から昇るのですが、
文学などで、月が西から東へと動いて行くような表現が良くあります
ので、それをそのまま受け取って混乱されているのかもしれません。
月は、日周運動では東から西へと動きますが、約30日(朔望月 約29.53日)
かけて西から東へと公転していますので、一月程度の期間でみると
星々の間をゆっくり東へと進んでいるようにも見えます。
平安の貴族などはこの様子をみて、月は西から昇ると表現した、
と言われています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/27 19:35
月の昇るところを気にしだして、なんだか方角がちょっとずつずれているような
気がしていました。(ずれているのは、私のほうだったんですね)
教科書には月は、地球の周りをまわってます。とだけ書いてあったはずなのに
ずっと思い込んでいました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ええと,質問者さまの御意図と異なるかも知れませんが,
満月のときは太陽と反対側にあって,太陽が西に沈むと同じくらいに満月が東から昇ります.
新月のときは太陽と同じ側にあって,ほぼ太陽と共に東から昇り西に沈みます.
と言うように,月の満ち欠けに応じて月の位置は太陽とほぼ同じ位置から真反対の間にあります.
この回答へのお礼
お礼日時:2002/11/27 19:30
なんとなくですがわかったような気がします。
1つ、月が夕方昇って朝沈むと思っていたのが間違いでした。
よく考えれば、昼間にお月様を見ることもあるのを思い出しました。
その時は地球の裏側の夜の国では、月はないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彗星の軌道…楕円系なのはなぜ
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
彗星はなぜ止まっているように...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
日食月食の名称の由来
-
月食と日食の欠け方
-
地球の氷河期は太陽活動の減少...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
空はどうして青いのか
-
夏至を過ぎたら
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
空は青いのに宇宙は黒いのはなぜか
-
日本内に時差はあるのでしょうか?
-
夏至 日の出日の入り
-
太陽が海に沈む時太陽の道のよ...
-
日本の夏至で一番、日の出が早...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報