
ビデオカメラで撮った映像をPCに取り込んで編集しています。
ビデオカメラはソニーHandycamのDCR-HC48という機種なのですが、
このカメラで撮った映像をPCに取り込もうとしたとき、
i.LINK(IEEE1394)ケーブルによる取り込み方法しかありません。
しかし、PC側にはUSB接続端子しか付いていません。
この場合、i.LINKケーブルからUSBにどのように接続したら良いでしょうか?
これらの間の変換アダプターのようなものも見つかりませんでしたので、
良い方法をご存知の方は、教えて下さい。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
下記サイトをご参照下さい。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
ノート用には、「CardBus接続」のものを使い、デスクトップ用には「PCI Express x1接続」か「PCI接続」のものを使います。
では。
No.3
- 回答日時:
>この場合、i.LINKケーブルからUSBにどのように接続したら良いでしょうか?
ノート用に1394インタフェースカードを購入するのが簡単です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …
もともと、i-linkは映像用、USBはPC用に普及した別々の規格ですので、変換装置をつくることが技術的に可能であってもニッチな製品となります。USB-SCSIもニッチですが、まだ市場が大きかったのでしょうか販売されています。
i-LinkとUSBでは、多分製品化されないでしょう。
別々の規格ですか、なるほど。さらに「ニッチな」製品ということで、変換器もないわけですね。インターフェースカードで検討してみます。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
USBと1394では方式がまるで違いますので、変換ケーブルなどはないと思います。
PCに増設でIEEE1394端子を追加できるボード(ノートPCであればカード)もありますので、そういったものを購入すれば変換云々は考えなくてもいいかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
動画画素数について
-
テレビニュース報道をビデオカ...
-
昔とったミニDVが再生できない
-
PCで動画再生時のアップスケー...
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
テープが出てこない。。
-
HDモードとSDモードの違いは何?
-
iMovieで編集すると画質劣化
-
DVDにコピーするとき日付も表示...
-
ビデオカメラの被写体
-
ビデオカメラのトラブル
-
ビデオテープの劣化についてお...
-
SONY VX1000で、マイクと照明を...
-
handycamのDCR-HC40のC:31:42の...
-
DVテープPC編集、キャプチャだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINKケーブルをUSBに接続する...
-
IEEE1394何に使うの?
-
miniDV→DVD
-
ビデオカメラとパソコンをつな...
-
初めまして!!早速質問失礼しま...
-
カメラ本体にヘッドホンを繋い...
-
旧式ビデオカメラで録画した映...
-
古いビデオカメラで撮った映像...
-
ビデオカメラ【SONY FDR-AX60】...
-
ビデオカメラから映像データを...
-
日立DVDカム-DZ-MV580の映像を...
-
ビデオカメラのデータを完全消...
-
ビデオカメラからPCに取り込ん...
-
Canon HF11 内蔵メモリの保存法
-
このビデオカメラはIEEE1394ボ...
-
試合の撮影と共有は、スマホ? ...
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
家庭で撮った8ミリビデオテープ...
-
ビデオカメラから直接DVDレ...
-
ビデオカメラについて教えて下...
おすすめ情報