dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんにちは。

タイトルの通りですが、ヒトの卵子(精子)とチンパンジーの精子(卵子)は交配(受精)可能でしょうか?
不可能だとしたら根拠を教えてください。
ただし、生命科学上の倫理問題はここでは一切無視するものとします。

また、もし交配可能だとしたら、どんなヒト(チンパンジー)が
生まれてくるのでしょうか?
知能レベルは?
大変興味があります。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#5です。



>>ハムスター卵子×ヒト精子

>へぇ~そんな実験もやられているんですか。
倫理的に問題にならないのでしょうかね。
なんのためにハムスターと交配させるのでしょうか。

実験というか、不妊治療分野に於ける「ハムスターテスト」という試験です。精子の「受精能力」を見ます。透明帯を除去したハムスター卵子に先体反応を起こしたヒト精子を合わせて受精すれば、それは即ちヒト精子に「受精能力あり」という結果を得られます。
http://www.kiba-park.com/technology/m_sterility3 …
もちろん、テスト用のヒト卵子が簡単に手に入ればその方がいいわけですが、そうもいかないことと、その方が倫理的に問題なので。ハムスターテストも倫理的にはあまり好ましくない(ってより気色悪いでさね、、)ということで、最近はしない医師も多いとのことです。

>それでは黒人と白人は染色体数は同じということでしょうか。
それが同じということであれば、いったいどこが黒人と白人を
分けるもとになっているのでしょうか。

それが、ヒトという「種」の括りです。トリソミーなどの一部の染色体数的異常ではなく、まるまる数が違う=「種」が違うということです。
黒人と白人...そうですね、例えば、セントバーナードとチワワではあれほど大きさも形も違っても染色体数はどちらも78のイヌという「種」であるのと同じです。
    • good
    • 2

#3です。



>どうして種を超えると受精しないのでしょうか?
異物だからです。生物は外敵から身を守るため、免疫システムなどを身につけています。受精においてはこの働きを不和合性と言います。

他の回答で染色体数が話題になっており、それが不和合性の原因の一つであることも確かですが、それだけではありません。細胞の周囲には糖鎖というIDを持っており、全ての生物でこの糖鎖は異なります。受精の際にもこれで見分けますので、たとえ染色体数が同じであっても遠縁のものは受精できません。
    • good
    • 1

直接の答えではありませんが、その昔こんなのがいました。



参考URL:http://www.nazotoki.com/oliver.html
    • good
    • 1

こんにちは。



>ヒトの卵子(精子)とチンパンジーの精子(卵子)は交配(受精)可能でしょうか?

「ヒトとチンパンジーの交配」ではなく↑のようにお聞きになっているということは、条件に体外受精も含むという意味でよろしいでしょうか?
そうであるなら「可能」です。ただし「受精」のみ。でも受精するだけでは「交配」可能ってことにならないですよね?しかも卵子の周囲の透明帯を人為的に除去してやるか、精子を人為的に卵子の中に入れてやる顕微授精でなければ受精できません。
ですが、そうすれば受精はできる。しかし、染色体数が違いますからその先の卵割が正常に起こらず、早々に胚は発育できずに死亡します。
受精させるところまでなら、不妊治療や畜産分野また生物学的研究に於いてもハムスター卵子×ヒト精子やウマ精子などで実際行われています。

参考URL:http://www.seikagaku.co.jp/glyco/02.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。
「受精」のみであればどうにかできるのですね。
でもそのあとの卵割が起こらないということですか。
なるほど。

>ハムスター卵子×ヒト精子

へぇ~そんな実験もやられているんですか。
倫理的に問題にならないのでしょうかね。
なんのためにハムスターと交配させるのでしょうか。

>染色体数が違いますから

99%同じでもだめなのですか。
それでは黒人と白人は染色体数は同じということでしょうか。
それが同じということであれば、いったいどこが黒人と白人を
分けるもとになっているのでしょうか。

補足日時:2008/07/07 19:45
    • good
    • 0

日本や多くの国の法律では、これをやると法律に触れるので結局の所はやってみないと解らないかもしれませんが、私の結論は出来ない。



まず、ヒトとチンパンジーでは染色体数もちがいますが、
遺伝子の発現システムって複雑なんです。例えば、卵子由来だけの染色体、もしくは精子由来だけの染色体で人工的に受精卵を作ったします。哺乳類(マウスを使った実験)では、発生途中で必ず死んでしまうことが幾つもの実験で証明されています。

あるときはオス由来の遺伝子が発現するように、あるときはメス由来の遺伝子が発現するように、コントロールされています。
もしかしたら、ヒトとチンパンジーで発生段階でのインプリンティングの機構にも若干の差があるかもしれない。
また、遺伝子によっては両親由来の遺伝子が正常に働かないと致死になることもあります。

この回答への補足

う~ん、難しいですね。
途中で死んでしまうにしても、人間とチンパンジーの
あいの子がどんなものか見てみたいですね。
あ、でもそこまでもいかないで、受精卵の段階で卵割しない
とかなってしまうんでしょうね。

補足日時:2008/07/07 19:42
    • good
    • 1

このような質問をされる方の多くは、黒人と白人が結婚すると子供が出来るのだからヒトとチンパンジーでも・・・というようなことを言いますが、これは全く異なります。

黒人と白人は、ヒトという種の中の品種に過ぎません。花で言えば、白いバラと赤いバラ、動物で言えばパグとブルドッグほどの差です。ヒトとチンパンジーはというと、バラとイチゴ、動物で言えばウシとヒツジほど、またはそれ以上の差があります。

種を超える交配は基本的には出来ないか、出来ても子孫は残せません。「種」の概念自体が、正常に交配でき、子孫を殖やせる、というのが基本です。まして、属を超える交配は、よほど近縁な属でないと不可能で、ランなどごく一部の特殊なものしか知られていません。科を超える雑種は存在しないと思います。

この回答への補足

なるほど。
私はその遺伝子の違いがそこまで違うとはとは
思いませんでした。たしに黒人と白人に違いぐらいかなあと
思っていました。

しかし、どうして種を超えると受精しないのでしょうか?

補足日時:2008/07/07 19:40
    • good
    • 0

不可能です。


不可能な根拠を生物学的に細かく説明することはできます。
しかし、そんなことを説明するような面倒なことから根拠を示すよりも、
実際、ヒトの卵子(精子)とチンパンジーの精子(卵子)を混ぜても
絶対に個体として生まれてくるところまでいかないという事実があります。

この回答への補足

やはり不可能なのですか。
でも確か99%遺伝子が同じなのですよね。
それでもだめなのでしょうか。

補足日時:2008/07/07 19:38
    • good
    • 0

不可能だと思います。

まず、交配を人工授精などで行ったとしても卵割も起きないと思います。私はそういった遺伝学を専門的に学んだり研究したことがないので原理を詳しく説明することはできませんが、種が異なる生物同士は遺伝子によって子孫ができないようになっているらしいです。例え、人工的に細胞分裂を起こさせて産まれたとしてもすぐに死んでしまうと聞きました。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございました。
人工的に細胞分裂させる技術もあるんですか、すごいですね。

補足日時:2008/07/07 19:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!