
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高圧流体制御の経験者ですが、ポン付けで考えるとハマリます。
下記のようなデバイスはいかがでしょうか?
容器内に若干でもエア溜まりをつくっても良いなら、下記参考URLのようなデバイスでも良いかと思います。
ハウジング(容器)耐圧が足りなければ、作ってしまえばよいと思います。4MPa程度ならそれほど難しくは無いと思います。
または、エアー排気速度を微速にして、液面検出&バルブ制御でも良いかと思います。
電気的であれば、容器構造によりエア溜まり最小限で作ることは可能かと思います。
メカ的ですと、どうしても、その伝達系が必要な分、スペース(エア溜まり)は必須となるでしょう。
以前、メーカーを忘れてしまいましたが、
100%ではありませんが、チェック弁構造で、ポン付け気液分離バルブなる物を見かけて購入&実験しましたが使えませんでしたw
液じゃじゃ漏れでしたw
失礼かと思いつつも、逆に質問ですが、容器投入前に媒体脱気してみてはいかがですか?
参考URL:http://www.oval.co.jp/gs_home/gcc004-4.pdf#searc …バルブ%20気液%20分離'
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体分子の力積の平均について...
-
気体の置換時間を計算したい
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
ヘリウムガスによる容器の洩れ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
水素のジュールトムソン効果に...
-
放射計の真空度
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体は誘電体??
-
「気体の状態変化」でわからな...
-
ポリトロープ変化とは??
-
一般水道の水圧
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報