dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたかHV-BX500を買った方いらっしゃいませんか?
これは、3倍で録画した画像でも標準のように画像が綺麗なんですけど、レンタルビデオ屋で借りてきた古いテープなど再生すると"クリーニングしてください"というメッセージが画面に出てきます。
何秒後かには消えるんですけど、また出てくるんです。
以前に出た旧バージョンBX200でもこういった現象が起こったみたいでそれを改良したのがBX500と聞きました。
聞いた人の話では、三菱電機からそう言われたみたいですし、その人は"クリーニングしてください"というメッセージがまだ出たことがないみたいなんです。(たまたまかもしれないですけど)
それで三菱電機に問い合わせをしたらBX200もBX500も中身は同じでレンタルビデオ屋で借りてきたビデオテープによっては、そういった画面が出てしまうのはしょうがないみたいな感じで言われました。
これって本当はどっちが正しいのでしょうか?
人によって(地域によって)違うんでしょうか?
みなさん、何でもイイのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まぁこれは『どっちもが正しい』、でしょうね。


まず問題にされている
>クリーニングしてください
ですがこれはビデオデッキの構造が分からないと難しいのですが簡単に言いますと、
1).ビデオテープの信号を回転するビデオヘッドがテープに接触しながら取出す。
2).取出した信号から画面の横方向の同期信号と色の基準信号を取出す。
3).同期信号を基準として取出した信号の映像処理をする。
4).色信号を基準として取出した信号のカラー同期とビデオヘッドの回転速度のコントロールをする。←これが(1)の時に使われる、効かないと画像が流れたり色がずれたりしてしまう。
●再生時にもこんな流れで取出された信号によってビデオデッキ自信のコントロールがされています。

「クリーニングしてください」は(1)で取出した信号の強さが内部の基準値とを比較して小さくなった時に出ます。メーカー/製品によっては(2)の色基準信号の大きさを比較としている物も有る様です。

では同一機種によって差が有るかと言うと答えは『有ります』です。それは比較している基準値の大きさは同じですが、ビデオテープから取出す部分にばらつきが有る為です。ビデオヘッド/ビデオドラム(ヘッドの信号を受け取る)は単一の部品ではなく組立て部品のため、基準に対して+/-の誤差を持っています。

そしてこの基準値と比較する部分はデジタル的に動作する為、ほんの僅かでも小さいと「クリーニング」の信号が出力されてしまいます
しかしこの誤差を無くす為にビデオヘッド/ドラムの誤差/ばらつきを無くす事は非常にコストが掛かり現実的では有りません。

それはテープとヘッドの接触具合やビデオテープその物の表面の荒れなどによる影響と、ヘッド/ドラムのバラ付きによる物とが有り、片方だけの精度を上げても結果は大差なくなってしまう為です。

本質はビデオテープに残っている信号の強さ/テープの磁性体の磨耗/劣化度の問題になると思います。
ビデオテープの磁性粉などでヘッドが汚れた場合でも結果的に取出される信号は弱くなってしまうので、「クリーニング」の表示は同時に、汚れに気が付かず録画してしまい後で大切な録画にノイズが入ったり見られなくなるリスクの回避に役立っていると思います。
※この「クリーニング云々」の表示は気が付かないレベルの汚れを対象にしている為、再生画像が乱れてくる前に表示が出ます。


でも表示が出るのは鬱陶しいですね。状況によって表示の切替えができれば良いのですが、ただそうすると今度は録画がうまく行かなかった時に苦情が出る事も有考えられる。メーカー側は不特定多数の人が使う機械なので設計も難しいですね。
しかしメーカーが使用者を過保護している様に思えるのは私だけでしょうか?


最後になってしまいましたが、私の経験ではこの機能にからむ故障はなかったのですが。動作に疑問が有るのでしたら一度メーカーへ点検に出されてはいかがでしょうか。
またまた、答えにもなりませんでした。m(_ _)m
    • good
    • 0

私はその機種ではありませんが三菱のビデオデッキを使用しています。

SX300です。
レンタル屋で比較的最近のテープ(特にアニメ はじめの一歩)を再生すると画像がにじみます。画像にノイズがのる感じです。
最近はあきらめてそのまま見ていますが気になります。クリーニングメッセージは出ません。
おそらくどちらの現象も(ノイズ・クリーニングメッセージの両方)ヘッドタッチが悪いのだと思います。通常はテープはヘッドに密着していなければ行けないのですが走行性の関係で浮いてしまう所があるのだと思います。要は十分な信号が読み取れなくなると言うことです。
別の方が回答したとおり私は、次回からは絶対三菱製は購入しません。
参考にして下さい。
    • good
    • 0

三菱のサポート(ビデオ専用サポートだそうで)は


そういう説得型サポートをしますね。電話もつながらないけど。

私の場合、TVのスルー出力(2chではなく)に
TV放送周波数の変な信号が出てきて
TV信号が弱いと干渉を起こす というものだったのですが、
やはりのれんに腕押し、点検に出されても困る。という言い方でした。

次からは他のメーカーにしましょう。
    • good
    • 0

このような症状が出ることは予想されてました。


だから買わずに様子を見て購入者の感想を聞いてから買う、っていう人もいます。自分もその一人ですが・・・。

やはり出ましたか。
消費者としてできることは、購入したばかりなら返品、又は交換。
そして次からそのメーカーの商品を買わないことぐらいです。
自分はあるメーカーの電気製品を何台か買ってとても腹が立ったので、もう何年も1人不買運動をしています。これからも買うことはないでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!