dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味で絵を描いている者です。最近パっと頭に浮かんだ
構図を紙に描こうと思い、いざ机に向かって絵を描くんですが
なかなか思っていた絵と違うものになってしまいがちで
こんな物を描きたかったんじゃないとイライラして
いつもあきらめてしまいます。ただのスランプでしょうか
どうすれば思どおりの構図が描けるでしょうか??
これを見た方で同じ経験をしたあるいは回答したい
という方は是非回答のほうよろしくお願いたします。

A 回答 (7件)

僕も 絵を習っているのですが、1度として頭の中に浮かんだものが 絵になったためしはありません。

のでたいていは写真を見たりしながら気に入ったものを描くかしています。特にイメージから絵に起こすのは思ったより大変みたいです。最近も絵を描いていて初めは写実風に描いていた絵を、途中から自己流というか、こんな風に描きたいと思い輪郭の線などを強調したりして絵の雰囲気つくりにもえました。しかし途中で先生に見てもらうことがあり あまり良い評価はもらえませんでした。これは良い絵に見てもらえると思っていたこともあって--力尽きました。  しばらくして 全部は元に戻せませんでしたが、指摘された部分--自分では良いと思っていた部分--を直しました。そこで結構きずくこともあったし 良くなったと思えるようになりました。自分が思ったようにがんがん進めるばかりより このように指導を受けることは大切なことだと思いました。勿論この場合でも もとの構図は写真などから起こしているのですから  はじめからだととても大変な作業ではないかと思います。
    • good
    • 0

机に向かう前に、やらなければならない作業がいくつかあります。


どのような絵にも、表現して伝える「意味」を具体化しなければなりません。
例えば、
シチュエーション:どんなモノ(人物・風景・静物など)が、どんな様になっているのか?をメモにおこします。
モチーフ:アングルやポーズ、表情、表現方法を明確にし文章にすることで定着させ、ラフを作りオブジェクトを制作します。
配置:バランス・配色を決め、その絵にどんなメッセージを持たせるかを定着させます。

この作業をやらなければ、工程が明確でないので思い通りになりません。
漠然と頭に浮かんだものをいきなり定着させようとするのは、
かなり高度な技術を要するとおもいます。
(頭のなかで「例えば」を全て展開しなければならないから)

想像力は経験の集積という人がいます。
一つ一つ組上げる作業をしなければ作品にすることは出来ないと、
私は考えています。
    • good
    • 2

訂正


安野光雅「絵のある人生」:岩波 → 安野光雅「絵の教室」:中公新書1827
の誤りでした。
    • good
    • 1

かなり私の持論を含んでいるのでそのつもりでお読みください。



まず「考えた構図通りに描こうと思っても描けない」これは
普通だと思います。
安野光雅さんは「絵のある人生」(岩波新書)のなかで
「構図とは描いた絵を見て後から考えたもの」と書いていまして
おっしゃる通りだなあと思ったことがあります。

以下私の意見、提案ですが
描き始めたら紙の上で眼と脳を使わないと手が進まないと思います。
デッサンというかエスキースというか画面の外枠線を設定して
サムネイルを気軽にたくさん描いてみてはいかがでしょうか。
失敗と思っても捨てないであとでまた見て考えると良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます^^お返事遅くなってすいません!

安野光雅さんは私も知っていますが
本当おっしゃるとうりですね。気づかされました

自分は思いどうりにいかずに気に入らない絵は
すぐに捨てるような奴ですが一応とって置いて
また後からリメイクしたりリサイクルして
使おうかなと思います^^回答有難うございました!

お礼日時:2008/08/29 20:49

無理な構図を思い浮かべていませんか?頭の中で想像出来るものって自由自在なので、無理な構図を思い浮かべてしまっているのかもしれません。


何度もスケッチを繰り返して練習すれば、イメージと実際の絵のズレが少なくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます^^

無理な構図はあまり考えていませんが確かに頭の中では
自由に想像出来るので完成度を高くして挫折という事が
何度もあります。kouun-takamura様の言うとおり
スケッチなど技術を身につけて
ズレを少なくするよう努力しようと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/16 23:53

実力(技術力)が足りないだけです。



頭に浮かんだものを絵にする、テクニッックが足りないだけじゃないですか?

デッサンやクロッキーを勉強するなりして、描画技術を身につけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます^^

そうですね。自分もまだ技術が足りないなと思います
ドローイングなんかはしているんですが
デッサンやクロッキーはあまりやっていないので
木や人やそこらへんにあるものをデッサンしたりして
テクニックを身につけたいと思います。

回答有難うございました!

お礼日時:2008/07/16 23:46

私も同じ思いを経験したことがあります。


こう表現したいのに!!
って、頭の中では結構クリアに浮かぶんですよね?構図・・・
私もすぐイライラして、、やっぱ才能ないのかなって思ったりして、「絵」と距離を置いていた日が続きました。私は、イライラした時は、すぐに、今している作業を放り投げるようにしています。
絵がすきですよね!!!
思いきり放り投げて考えを休めて、すっきりした心でまた「絵」をうけとめてみたらいかがでしょうか?!偉そうな事言ってすみません
私は、小さい頃「疲れて描いた絵は生きない」「疲れて半強制的に描くくらいなら、思いきり休んで描け」と言われました。
それから、絵を、「自由なもの」としてかんがえられるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます^^

そうですよね。頭の中ではポンポンと沢山浮かび上がるのに
いざ紙に描くとイメージと違ったものになり
途中で投げ出したり紙をグシャグシャにしたりします;

確かにもやもやした心で描くよりすっきりした心で描いたほうが
気に入った絵が描けることが多いです。描きたい意欲が
強すぎたのかもしれません。絵にちょっと
距離を置いてまたおもいっきし絵を描いてみようと思います^ー^

回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/16 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!