dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
現在AO入試に挑戦しようか迷っている受験生です。

自分の志望する大学に出願資格として「自身の能力及びこれまでの活動を高く評価できるもの」
となっているのですが,自分には高く評価できるものが無いんです。

しかし,1つ評価されるかもしれないというのがあったんです。
自分は,心の病気?みたいなのがあって【静かな場所だとだ液を飲み込む音が気になる】といった症状です。
これを治そうと心理学関係についてたくさん調べて勉強しました。
今も治ってないし,これからも治る見込み薄いので心理学の勉強は続けようと思っています。(身体的な病気ではないと病院で診断されています)

そこで質問なのですが,AO入試で学校の勉強以外に自分で心理学を勉強しているというのは,「自身の能力及びこれまでの活動を高く評価できるもの」に値しないでしょうか?

長々と失礼しました
よければ回答をお願いします。

A 回答 (2件)

AO受験経験者です。

 やはり、AO試験で重要なのは自己アピール だから 心理学を独学で勉強しているのであれば、そのことを面接などで話せばいかかでしょうか。とりあえず 話すんです。AO試験では黙った者負け・喋り続けた者勝ちなのです。 また、 なんらかの資格・検定を取得しておくのも一つの手段です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりAOは,積極的姿勢を保ち続ける事が大切なんですね。
喋り続けようと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/13 12:35

AO入試に関しては自己推薦なので出願する段階では「言ったもん勝ち」のようなとこがあります。


つまり自分で、「これは評価できるはず!自分のPRポイントだ」と思えば出願すればいいんです。
それをどのように評価するかは、大学側の選考基準で判断するでしょうから。ただし、出願資格に
「能力及び活動を【公的に】高く評価できるもの」というような記述があれば、大会での入賞記録や
表彰状のようなものが必要になります。是非、ご自身のこれまでの経験や知識をアピールし合格を
勝ち取ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「言ったもん勝ち」
なるほど!!とても参考になります。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/07/11 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!