
最近見なくなったな・・・と思っていましたが,
今日,久しぶりに,厳島神社に関して,「温暖化による海面上昇」
という表現を使ったニュースを読みました。
この手の議論には,感情的なものも多くて話しにくいのですが,
水は,固体と液体の状態しかないように思われているような気がして
なりません。小学校で「水の三態」は習うはずなのですが。
海水の膨張,グリーンランドや南極の陸上の氷が溶ける・・・
これらは,海面上昇に繋がると思うのですが,
温暖化すれば,蒸発量の増加は膨大な量だと思いますし,
その分大気中の水蒸気量は増え,極地や高地での積雪量は増えます。
また,雲で太陽光が遮られれば,寒冷化の方向になると思います。
温暖化により大気中に保有する水(水蒸気)量が増えたり,
極地や高地で固体として蓄えられる水が増えることは,
海面下降になります。
また,高校の地学で習った,アイソスタシーによれば,
もし,氷が溶けてなくなれば,その部分は軽くなって,
地殻が上昇しますので,逆にどこかがへこむはず。
(地球の体積は一定)
へこむ場所が海底であれ,陸地であれ,海面下降の方向に
なると思います。(時間はかかるかもしれませんが・・・。)
結局,地球は絶妙なバランスの上に成り立っていると思うのです。
温暖化によって,一概に海面が上昇するとは言えないと思うのです。
不安をあおるような記事は,注目されるので,マスコミも好んで
書くのでしょうが,実際のそのあたりの研究者の研究結果など
科学的に議論しているサイトがないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん、反論されている内容がちょっと、、、。
論文を読む前に、もう少し自然科学を勉強しないと、読みこなせないんじゃないでしょうか。No.1
- 回答日時:
>温暖化すれば,蒸発量の増加は膨大な量だと思いますし,
上昇する気温はわずか数℃です。このわずか数℃で膨大な氷が溶けるのが温暖化の懸念ですが、逆に蒸発となると、わずか数℃なので海面が低下するほど蒸発しません。
>その分大気中の水蒸気量は増え,極地や高地での積雪量は増えます。
せっかく降っても、すぐに溶けてしまうようになるのが温暖化です。
>雲で太陽光が遮られれば,寒冷化の方向になると思います。
雲は水蒸気が飽和することで発生しますが、気温が上がると相対湿度が下がり、飽和しにくくなる、すなわち雲が出来にくくなります。
また、水蒸気はそれ自体温室効果ガスです。
>温暖化により大気中に保有する水(水蒸気)量が増えたり,極地や高地で固体として蓄えられる水が増えることは,海面下降になります。
陸で蓄えられる水は増えません。増えずに溶けてしまうから問題なのです。
>氷が溶けてなくなれば,その部分は軽くなって,地殻が上昇しますので,逆にどこかがへこむはず。
アイソスタシーというのは、水に浮かべた氷のように、マントルに浮かんでいる陸が浮力のバランスでその位置にあるというものですので、浮いて来たらどこかが沈むというわけではありません。また地殻というのは地球全体で見ると無視できるほど薄いものですから、他への影響は事実上ゼロです。
>結局,地球は絶妙なバランスの上に成り立っていると思うのです。温暖化によって,一概に海面が上昇するとは言えないと思うのです。
そのとおり、微妙なバランスで成り立っているからこそ、些細なことでそのバランスが崩れるんです。
この回答への補足
個別に,書いて下さりありがとうございます。
私のような薄学者でも,定性的な反論が次のようにできてしまいます。
質問は,研究の内容をまとめてあるようなサイトが知りたかったのですが・・・・。
○僅か数度の海水温の上昇は,全体では膨大な蒸発量となります。
○極地や高地で,気温が氷点下を上回ることのない地域で,
氷が溶けるとは思えません。実際,京都議定書関連の資料では,
極地の氷は周辺部は溶けても中心部は氷の厚さは増えていて,
極地の氷の量は減っていないと書かれていました。
○飽和しにくくなれば,当然大気中に保持される水の量が増えます。
○水蒸気は温室効果ガスですが,そもそも赤外線を宇宙に放射しに
くくなるという意味での効果であり,水蒸気そのものが熱を発して
温暖化に繋がるわけではありません。もちろんco2もですが,
太陽光を遮断する意味では,大きな差があります。
○氷点下を保っている極地・高地の陸の氷が溶けるという
理由がわかりません。
○地殻だけでなく,マントルも一緒に考えるべきです。
地殻の内側は,真空ではありません。洗面器の中で,錘を積んだ
ボートを浮かべ,その錘をどければ,洗面器の水位は下降します。
○バランスを保つ力は相当なものです。もし,CO2濃度が増えれば,
それだけ植物が繁栄しやすくならないでしょうか。もちろん,
急激な変化はバランスが一時的に崩れる危険はあるでしょう。
ということで,質問は,この手の研究がまとめられているサイトが,
あるかどうかが知りたかったのですが。それについては,
なかなかないですね・・・。
レスくださり,ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 地球温暖化は本当に深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/03 12:17
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 哲学 『ノアの箱舟』 3 2023/01/16 12:47
- 地球科学 水の循環の日々地域状況の把握 天気概況のような 2 2022/08/05 10:32
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真冬の川や池の水温
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
-
水の温度について 冷やした水が...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
酸について(中三理科)
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
金色や銀色は光を反射しますが...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの...
-
海のものが信用できないのは潔...
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
-
酸性雨というのはまだ問題なん...
-
もし日本の季節が 秋と冬しかな...
-
封の空いてない水に口をつけた...
-
日本の川で綺麗な川を教えてく...
-
今年の冬は暖かいですよね?
-
道端の石は地球や生き物の生態...
-
人類が今使えるエネルギーの中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報