

スピーカーコード(ビニール被覆の通常の2線平行コード。以下SPコードと記述しています)の極性について、一般的使い方を教えてください。
特殊なスピーカーケーブルについての質問ではなく、ごく普通の電気店で購入できるSPコードについての質問です。
「個人で使うのだから、どうでもいいよ」という回答ではなくて、一般的な使い方があるのでしたら教えてください。
次のような種類のSPコードの場合は、極性(+、-)はどのように使うのが一般的なのでしょうか。
(1)「赤黒2線SPコード」の場合。
赤(+)、黒(-)として使用するのが一般的ですよね。
(2)「白青」の場合は、どちらを「+」としてあつかうのが一般的でしょうか?
(3)「2線とも同色、または透明被覆であるが、片方には電線のメーカー名や型番などの文字が印刷してある」ようなSPケーブルの場合は、どちらを「+」としてあつかうのが一般的でしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方のおっしゃるとおりで、決まりがあるわけではないですが、ステージ音響なんかの世界では、まず「無色がグランド(-)」「色つきが信号線(+)」という不文律を基本とする事が多いです。
問題は「無色」の扱いで、ちょっと変な言い方ですが、
「ほんとの無色」>(銅の裸線)>「黒」>「灰色」>「白」>「他の濃色」
と、感覚的に『無色度の高い方』をグランド(-)とするのが普通ですね。
(ただ、黒、灰、白の順位については、音響屋にもある種の『流派』があって、若干違う場合が…私の習った流派では上の並びです)
よって、「白青」「白赤」等の場合は、白をグランド(-)と取る場合が多いです。
2線同色または2線とも透明の場合は、私の習った流派では印刷がある方を(+)、何も無い方を(-)としますね。これは、多チャンネル線(マルチ線)といって、何十チャンネルもの配線が1本にまとまったケーブルを使う場合、「基色+色つきの細いライン」みたいな色分けがされている場合が多いので、「色ライン付き=基色以外の印刷等がある方=信号線」という解釈で誤配線を防ごうということから来ています。
以下、蛇足ですが…
ステージ音響の世界では、ノイズ対策や事故防止の観点から何かにつけて「まずグランドを合わせる」ということが非常に重視されるので、「色のない=無彩色=グラウンド(-)」とルール化がされ、新人はそれこそ徹底的に叩き込まれます。
ただ、これらはあくまでも業界ローカルルール(というか、安全基準)で、前述の通り地域や「流派」で若干の解釈の違いがあったりする、必ずしも絶対的なものではないのすが、オーディオをやっている方が「プロがそうやっているのだから間違いない。」という解釈(というか思い込みというか知ったかぶりというか)で、「こうするのが正しい!」と講釈垂れているシーンは多いですね。
それと、音響機器の関係と、電力線を扱う関係、電話等の有線通信線を扱う関では、配線色の解釈が全く違う(特に電力線では厳密に決まっている)ので、オーディオの世界でもそれらをごちゃごちゃに語られて、まるで不毛な議論(Aさんは電力線ルールを知ったかぶり、BさんはNTTのルールを知ったかぶり…みたいな…どっちもスピーカケーブルには全く関係ないのに(^^ゞ)を目にするケースも多いです。
ちなみに、ステージ音響では白黒線が一番やっかいで(^^ゞ
A)「ステージ上のグラウンド(-)はすべて白なので、白黒は黒が(+)」
という流儀と、私の流派の考えで
B)「白黒の場合は白が(+)、黒(-)」
という、全く逆の流派があります。
A)の流派にも一理あって、プロ仕様の音響機器間を繋ぐケーブルには、普通は「黒」は使わないんです。「黒」は「0(ゼロ)」を示すカラーコードにも使われるので、何事も自然数(1以上)で番号を振る世界では余り用途が有りません。なので、高級ケーブルを惜しげもなく使える大手音響系では、むしろ電力線(必ず黒が使われる)と間違えないように「白=(-)」で統一されていると聞きます(ここだけは聞いた話(^^ゞ)。
すいません、蛇足が長くなりました(^^ゞ
No.4
- 回答日時:
・原則1:ちび黒ホット・白長アース
→ 家庭用コンセントへの配線は、黒い方がホット(100V)で差し込み口の短い側へ、白い方がアース(中性線。0V)で差し込み口の長い側へ、というのが鉄則。ただし、守られていないことの方が多い(なので、長い方はアースだから触っても大丈夫、などとは思わないこと)。
・原則2:緑は、常にアース
・原則3:黒と色付きなら、黒がマイナス、色付きがプラス
・原則4:両方色付きなら、暖色がプラス、寒色がマイナス
・原則5:白(またはクリア)と色付きなら、白がマイナス、色付きがプラス。
・原則6:識別記号があるときは、そちらがプラス(とすることが多いように思われる)
1と2は、原則というより鉄則に近いですが、ほかは何かの規格で決まっている訳ではなくて、そうしていることが多い、というくらいのものでしょう。
特に、スピーカーケーブルの場合、アンプ側のプラス・マイナスと、スピーカー側のプラス・マイナスが同じであれば良いので、「極性を間違えないようにするための便宜」程度の意味でしかありませんから、「個人で使うのだから、どうでもいい」としか言いようがありません。「自分の家では、印付きがプラス」と統一しておけば、それで足り、それ以上の意味はありません(メーカーが指定しているなら、それに従う意味もあるでしょうが)。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
俗に「有彩色をホット(プラス)にする」といいますので、プラスは
(1)赤
(2)青
(3)文字側
で良いと思います。
人によっては逆になることもあります。
解りにくいケーブルで、白と黒のケーブルを黒プラスにする人もいます。
暗い中で作業する際、文字が読めない白いケーブルは触った感触で
線があるほうをプラスにします。
いずれもローカルルール的な為使用者内で決めておく事が必要です。
No.1
- 回答日時:
スピーカーケーブル自体に極性があるわけではなく、質問者様に
怒られそうですが、どちらでもよくご自分が把握していれば良いこ
とです。
私の場合、
(1)は質問者様と同じ
(2)は青が+、白が-
(3)文字が印刷しているのが+、何も無いのが-
ですが、一般的な使い方があるわけでも無し、規則やルールがある
わけでもありません。したがって、他人にこうだああだと言う様な
理屈を持ち合わせているわけではありません。
結果的に、アンプとスピーカーの極性が合致していれば良いだけ
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 浴室リモコンの設置について。 3 2022/06/07 21:15
- 法学 コンピューター プログラミングの言語で記述されたプログラミングのコード一式は、作った人に 著作権があ 4 2023/08/04 17:31
- その他(生活家電) USB type-c と延長コードの組み合わせでの使用方法 https://www.ankerjap 3 2022/07/12 20:23
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ Electro-Voice ETX-15P はクラシックも聴ける様な音質でしょうか?。 5 2022/08/29 21:44
- 電気工事士 スイッチの配線について 2 2022/10/03 17:01
- 新卒・第二新卒 就活 新卒 自己PR 強み 添削お願いします。 以下の文章で自己PRを書いてみたのですが、どこが競争 3 2023/02/25 21:27
- Visual Basic(VBA) 比較して等しくなかったらセルを赤くする 4 2022/07/19 20:11
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット お忙しいところよろしくお願いいたします。古いシャープ家具調こたつ(30年位前)の電源コードが無くなり 5 2022/12/04 01:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーコードの色分け
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーの+-逆だとだめですか?
その他(車)
-
スピーカー端子 赤と白 どちらが+?-?
その他(車)
-
-
4
スピーカーケーブルのプラスマイナス
その他(車)
-
5
スピーカーケーブルの極性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
テスターでスピーカーの配線つにいて
カスタマイズ(車)
-
7
スピーカーケーブルの極性について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
9
スピーカーの極性はどうやって確認する?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
スピーカーケーブル
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
アンプの音が出たり出なかったりします
楽器・演奏
-
13
AVアンプとAVレシーバーの違い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
スピーカーケーブルをRCAピンプラグへ変換できますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
スピーカーの+と-の見分けかた?
カスタマイズ(車)
-
16
スピーカーケーブルと普通のVCTF2芯等のケーブルとは違うのですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
スピーカーケーブルの太さ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
スピーカーの口径
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
液晶モニタの電源が入らない
モニター・ディスプレイ
-
20
PDFでA3サイズを2枚に分けてA4で印刷
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
アルテックのA7を使っていま...
-
オーディオ用のRCAケーブルでS/...
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
PS3デジタル→PCスピーカーアナ...
-
スピーカーの左右入れ替え
-
アンプ内部の線材は何が良いのか
-
アンプにつなげるスピーカーケ...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
ケーブルをまとめる時スピーカ...
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
1.25mでバイワイヤリングの効...
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
スピーカーのケーブルは左右長...
-
オーディオケーブル 延長方法...
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
太いスピーカーケーブルがアン...
-
スピーカーコードの色分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル(2線平行...
-
より線は使えますか?
-
BOSE companion20の左右の音量...
-
システムパネルヘッダーのスピ...
-
スピーカーケーブルと普通のVCT...
-
オーディオケーブルとスピーカ...
-
マイク、スピーカー、ビデオの...
-
アンプの端子が小さくて、スピ...
-
スピーカーケーブル同士を接続...
-
電話線をスピーカーケーブルに?
-
スピーカーから人の声がする
-
スピーカーケーブルの長さ。
-
BELDENのスピーカーケーブル 84...
-
アルテックのA7を使っていま...
-
スピーカーケーブルの延長について
-
アンプ内部の線材は何が良いのか
-
バイワイヤリング接続とケーブ...
-
クラシック音楽向けの定番スピ...
-
スピーカの接続を並列に2本つな...
-
スピーカー ケーブルについて幾...
おすすめ情報