dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど、クロネコヤマトの荷物問い合わせサービスで検索したところ、「作業店通過」で「東京ベース店」というところにあると出ました。
これはどういう意味でしょうか?何か検査をされているとかでしょうか?
明日の午前到着予定と聞いていたのですが、これによって到着が遅れることがあるのでしょうか?

もし、ご存知でしたら教えてください。

A 回答 (3件)

集荷店で集められた荷物は地域の集積所にあつまり、行き先方面ごとにおおまかに分けられて各地域ごとの集積所に向かって発送されます、そこに集まった荷物は配達市町村ごとに分けられ配達店に到着し、各担当エリアごとの車に分けて積まれ、あなたの家の前に到着します。



なので集荷店から配達店までの間に経由する集積センターまたは大型店はふつう2~4回で、その間荷物は何度も積み替えられるわけです。

これらの作業はふつう12~18時間で終わりますので、たいていの荷物は翌日までに到着します。心配要らないでしょう。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

配達過程は理解しているつもりでしたが、「作業店通過」の表示が初めて出た気がしたので、何か特別な工程かと誤解してました。
なるほど、仕分け作業の意味だったんですね。
ご回答ありがとうございました!
荷物も予定通りに到着致しました。

お礼日時:2008/07/13 21:19

このあたりがわかりやすいと思います。



宅急便が届くまで・・・。
 http://www.kuronekoyamato.co.jp/sikumi2/sikumi.h …

もう届いたのかな・・・?。

この回答への補足

ポイントを差し上げられなく、申し訳ございません。
二名まででしたので、最初にお返事いただいた二名様を選択しましたが、お返事感謝しております。

補足日時:2008/07/13 21:27
    • good
    • 25
この回答へのお礼

配達過程は理解しているつもりでしたが、「作業店通過」の表示が初めて出た気がしたので、何か特別な工程かと誤解してました。
なるほど、仕分け作業の意味だったんですね。リンクを教えていただいて、ベース店の意味がわかりました。
ご回答ありがとうございました!
荷物も予定通りに到着致しました。

お礼日時:2008/07/13 21:23

宅急便に限らず、郵便なんかもそうでしょうけど、基本的に集荷店→配達店とダイレクトに送られるわけでもなく。



大抵、集荷店→集荷先の配送(集積)センター→配達先の配送(集積)センター→配達店くらいは通過するでしょうね。(かなり大雑把に書いてますがwww)

荷物一つ一つをそれぞれ送っていたのでは、効率も悪いですから送り先が一緒の方向であればまとめますので。

>何か検査をされているとかでしょうか?
何かされると言うか、区分け作業をされていると言うことでw

で、それらの経路も含めて配達日が出てきますので、特に問題なく届くでしょうね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

配達過程は理解しているつもりでしたが、「作業店通過」の表示が初めて出た気がしたので、何か特別な工程かと誤解してました。
なるほど、仕分け作業の意味だったんですね。
ご回答ありがとうございました!
荷物も予定通りに到着致しました。

お礼日時:2008/07/13 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています