dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築13年の建売住宅に住んでいますが4年程前から夏になるとフローリングが所々歩くとパキッ、パキッと鳴ります。寒くなるとマシになるのですが理由がわかる方アドバイスください!わが家は3階建てで1階にガレージと一部屋、2階にリビングと水周り、3階に二部屋あります。

A 回答 (4件)

質問文の内容からだけでは何とも言えないので想像で話します。


木造軸組か2×4か鉄骨でも違ってきますが・・・
一般的に床鳴りは新築当初~2年ほどが目立ちやすいのですが、
築9年後にいきなり鳴り出したのなら・・・
まず雨水の浸入などによる床材や下地の腐りなどがないか判断して下さい。
歩けば床鳴りだけでなくブヨブヨ感や凹み感があったりします。
また床材がムクか張り物かでも違いますが変色してたりします。
それらがなければ、、普通に室内の環境の影響で床鳴りを起こしているのだと思います。
夏は高温多湿、冬は乾燥しますから・・・
もちろん夏の方が床材自体の変形は大きいです。
具体的に言うと床材と下地(根太)との間にほんのわずかな空間ができるのです。
そこを踏めば当然音がします。。
新築当初は通常根太ボンドとフィニッシュというクギで床材と下地の根太とを止めているのですが
すでにボンドは効いていないはずです。
対処法としては床鳴りする部分をきちんと突き止め、クギを増し打ちすることで
ある程度はよくなります。
ですが素人さんには無理な話だと思うので大工さんとかに頼むのが良いです。
すごーく簡単なことなのでリフォーム会社に頼むと高額をぼったくられると思います。
できるだけ手間受けで仕事をしている大工さんを探してやってもらうのがいいと思いますよ。
数時間で終る仕事だと思います。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。早速調べてみます!

お礼日時:2008/07/15 09:20

音の出る原因は、推測ですが・・・・



気温の差で木材も伸び縮みします。僅かなところで無理な摩擦が起こっている。(乾燥して、なお幅が伸びている事にはなっていませんか)

なお、冬は温度は低く乾燥して隙間が多くなる。
そして、湿っぽいときは、面のすべりが良いので障害が少ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2008/07/15 09:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うございます。こんな商品があるんですね。検討させていただきます!

お礼日時:2008/07/15 09:24

ホームセンターに行けば、なり止め液(乳液のような、ワックスのような)売ってますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!