dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。EOS X2を購入しました。
以前EOS Xを使っていた際、Rowa Japanのフィルターを保護フィルター
として使用していたのですが、きちんと58mmとサイズはあっていたのに
ちゃんとサイズがあっていないというか、はめるのも外すのも
ギシギシした感じで大変でした。
CPLはマルミを使っていたのですが、これはきれいにはまりました。
そこで質問なのですが

1、Rowaは680円と格安のを買ったのですが、ケンコーやマルミを使えば
レンズにはまりやすいフィルターなのでしょうか。着脱は簡単ですか?

2、ビーチでのフィルター交換作業が多かったので、保護フィルターの上から
CPLをつけられたら楽だなーと思っていました。
(保護フィルターをはずさなくてすむので、砂による傷つきリスクが抑えられる)
上からつけることは可能でしょうか。

3、NZにいるのですが、紫外線が強いです。やはり紫外線吸収フィルターのほうがカメラやレンズの保護に良いですか?

A 回答 (4件)

 kana1980さん こんにちは



 1.について
  Rowaのフィルターは私自身知らないのですが、今までの経験上ケンコーやマルミのフィルターはきつく閉めすぎて外れないと言う事は有ったにしてもギシギシ感があると言う経験をした事がありません。安心して使って大丈夫なメーカーです。

 2.に付いて
  皆さんの言われる通り「ケラレ」の問題も有りますが以下の問題も有ります。
  レフレックスレンズを除く全てのレンズは、フィルターを装着する事を前提にレンズを設計していません。したがってたかがガラス1枚のフィルターと言えども、装着する事でレンズの最高画質を損ないます。ですから、使わないで済むなら「保護用フィルター」と言えども使わないと言うのが私の考えです。したがってフィルター2枚重ねて使うと言う事は、フィルターに使うガラスの屈折率の関係で1枚のフィルターを装着して撮影するよりもレンズそのものの最高画質で撮影出来なくなる可能性はもっと高くなります。ですから、例えばNDフィルターでの減感効果を求めて致しかたなく使う等2枚のフィルターを重ねて使った結果的な効果を求めて使う以外は、重ね使いはしない方が良いでしょう。

 私の場合で言えば、例えば人込みの中や砂浜で風が舞っている等レンズの1枚目にキズを付けてしまう可能性が高い所での撮影以外は、「保護用フィルター」と言えども使いません。
 以上は人それぞれの考え方が有るので、良く考えた上で採用して下さい。それと「レンズの最高画質を損ねる」と言いましたが、どの程度損ねるかは、並べて比べてみて解るかどうかどうか程度です。それでも私はレンズの最高画質を損ねた撮影はしたくないので、使わないで済むならフィルターは使わないです。フィルターそのものは、目的があって使うものですから・・・・。

 3.に付いて
  UVカットフィルターとは、基本的にはモノクロフィルム用です。したがってデジカメに使った場合は言う程の効果を示しません。
  保護用でUVカット効果を期待したい場合は、ケンコーの「L41 SUPER PRO WIDE」(http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/49616070152 …)を私は使っています。
 それと#2さんが言われる通り、UVフィルターとは「紫外線が画像に対しての悪影響を与える場合の悪影響を抑えるもの」であってカメラやレンズのUVケアー的に使える物では有りません。その点をご理解ください。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました。
2については私はビーチでの撮影が多いので、フィルターはいつもつけているべきだと思っていましたが、今度有り/無しで付け比べてみたいと思います。
3について、結局HakubaのMCUVを購入しました。NZは紫外線が強いので、これも有り/無しで変わるかと試してみたいと思います。

お礼日時:2008/07/16 23:43

1. ケンコーやマルミのフィルターは嵌めやすいか?



わたし自身、Rowaのフィルターは使用したことがありませんが、ケンコーやマルミのフィルター
はスムーズに嵌めることができます。

…が、フィルターのネジ溝に砂や土などは入り込むと、ギシギシした感じで嵌めにくくなります。
ネジ溝を丁寧に清掃することで解決することが可能です。

「ビーチでのフィルター交換作業が多かった」とありますので、これが原因になっている可能性
もあります。これが原因であれば、フィルターメーカを変えても同じこととなりますので、一度
丁寧に清掃作業をされることをお薦め致します。

また、溝にグリスを薄く塗ることでもスムーズになりますが、土や砂埃などが付着すると取りに
くくなるのでこれは注意が必要です。


2. 保護フィルターの上からCPLフィルターは装着可能か?

物理的には装着可能ですが、既に回答にありますようにケラレが発生する可能性があります。
しかし現実的には、超広角レンズでなければフィルター二枚重ねでもケラレないケースも多く、
実際に試してみなければ分からない部分も多いです。

また、ズームレンズでは最広角を避けて頂ければケラレは無くなりますので、注意して使用して
頂ければ実用に耐える可能性も高いです。

ケラレ問題を発生させないためにも、CPLフィルターは薄型タイプをお薦します。
ただし、薄型タイプはこの上からキャップができないものも多いので注意して下さいね。


3. 紫外線吸収フィルターはカメラやレンズの保護に役立つか?

UVカットフィルターなどは本来モノクロフィルムで使用することを目的に存在しています。
モノクロフィルムは紫外領域に感度を持つために、UVフィルターの使用でコントラストを上げる
ことが可能となります。

しかし、現在の多くのレンズは紫外線カット効果を持っており、デジカメの場合はさらに撮像素子
の前にUVカットフィルターを装備しています。

撮像素子の想定しているカットオフ周波数と異なると色調に問題が出る可能性がありますので、
デジカメの場合は紫外線吸収フィルターは推奨されていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました。
1ですが、やはりRowaが安すぎてきちんと形がはまっていなかったのか、購入したHAKUBAはすんなりとつけることができました。ネジ溝の部分については以後気をつけることにします。
2、広角側でもケラれない可能性があるのですね。今度薄型のCPLを買って試してみたいと思います。
3、「デジカメの場合は紫外線吸収フィルターは推奨されていないようです。」ということでしたので気になったのですが、HAKUBAのMCUVにデジカメ対応とあったので、これにしてみました。

お礼日時:2008/07/16 23:46

3、カメラ用の紫外線カットフィルターは写りへの影響を抑えるもので、これを付けたからカメラやレンズによい(UVケア的に)わけではありません。



http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_jyo …
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/technique …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勘違いしていました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 23:47

1、そうです。


2、可能ですがマイナス面があります。
  画像の周辺部をフィルター二枚重ねによる厚みの増加でレラレが
  おこり画像周辺部が黒く落ち込む。
  フィルター二枚重ねにより光の反射、損失で画質が落ちる。
3、紫外線吸収フィルターは保護フィルターの役目もしますが目的は
  カメラやレンズの保護ではなく紫外線の除去による画質のアップ
  の為の物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!