dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニーサイバーショットH50を使用しています。

最近、シャッタースピードを1/100より遅くして、
被写体の「流し撮り」をしようと思うのですが、
昼間だと、いくら絞っても露出を抑えても、かなり明るくなります。
暗くするためにはNDフィルターが必要になってきますが、
H50に適合したNDフィルターは存在しないようです。
しかしPLフィルターは、H50に合うものがSONY純正のものであるようです。
まだカメラについての知識が浅いのでよくわからないのですが、
そのPLフィルターがあればいくらか暗くできるのでしょうか?
また、H50に合うNDフィルターは存在するんでしょうか?
話題がとても限定されたものですが、解答お待ちしています。

A 回答 (5件)

ISO感度をISO80に設定していかがですか?



フィルター系74mmとはこまったものですね。
NDフィルターがどうしても必要ならば
ステップアップリング74ー77mmを特注で作ってもらい
77mmのNDフィルターを使用してはどうでしょう。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kour …

もしくは工夫してH50付属アダプターリングに67-72ぐらいのステップアップリングを固定も良いかも知れませんね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/49616078009 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今回は、特注が必要なものはパスという方向でいきたいと思います。
ISO80でもかなり明るいので、カメラ自体が「…」なのかもしれません。

お礼日時:2008/11/22 23:00

追伸


まずは夕方薄暗くなってから練習してはいかがですか。
ISO感度をISO80に設定して、
撮影モードを「シャッター優先」にして下さい。
連写モードに設定して、
1/60ぐらいから試してみてください。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/ca …
http://portal.nifty.com/2008/05/07/b/
水平の動きならば一脚を利用すると楽かも知れません。

ND2で1段、ND4で2段、ND8で3段、シャッタースピードを遅くできるようです。
    • good
    • 0

H50は、


付属のアダプターリングにより、74mm径の各種フィルターが装着可能です。
ただし、74mm径は変則口径ですから、特注品になります。
マルミやケンコーで、74mm径など、変則口径のNDを含む各種フィルターの発注が可能です。
大手、カメラ店でフィルターの特注をお願いしますと言えば、普通に注文できますよ。
値段も、一般製品よりも2000円程高いくらいで、制作期間は2週間程度です。
ND4とND8の2枚があれば困ることは無いと思います。

確かH50には、オプションで、74mmプロテクトフィルターがあったハズ。
74mmプロテクトフィルターは、どこのメーカーのOEMなんでしょうね。
恐らく、ケンコーやマルミあたりだと想像しますが、ソニーに聞いても教えてもらえないでしょうね。

この回答への補足

x530さん こんにちは!
特注も可能なのですね!一番早い手段だと思います。
この注文ってネットでも出来ますか?
電話だと平日なので連絡がとれないので…お願いします。

補足日時:2008/11/16 15:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
74mmを特注とするとしたら、10000円近くなってしまうようなので、
今回はパスします。
でもいつか、参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/22 22:57

PLフィルターの効果が最大に発揮される条件の場合でND効果が絞り


一段すら一段半くらいです、フラットな光線状態の場合は半段くらい
です。
サイズ違いの口径の大きいNDフィルターを取り付ける方法を考えられた
方が良いでしょう。

この回答への補足

uu11212891さん こんにちは!
サイズ違いのフィルターでも装着できるんですか?
77mm径だと、アダプターリングからはみ出てしまわないでしょうか?

もしできるのなら、uu11212891さんの提案を参考にさせて頂きたいですが…

補足日時:2008/11/16 15:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今度カメラ店で、大き目のフィルターでも大丈夫か聞いてみます。

お礼日時:2008/11/22 22:55

そんなことありませんよ。


PLで代用できないかと考えるのは、みんないっしょ。
出来るといえばできるかもですが、
NDフイルターはいくらでもありあますので、
なんとかする。出来るが。メーカーは準備したくない
て、話はいくらでもあるのでは。
昔の人は(私もですが)普通のフイルターにワセリンとか
ろうそくの煤煙を適用する。ってのは小学校の理科で
教えてもらった記憶があります。
そして、乾板(なんと、青写真、そのへんの事務所でパクッてきた
コピー紙)で、写真とはなんたるかというテクニック。
ピンホールカメラだったけど。小学校3年だったような。授業で習いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました^^
まず、普通のプロテクターを用意してみようと思います。

お礼日時:2008/11/22 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!