
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
今のところ一番強固な防衛手段は、巣鴨信用金庫の「盗人御用」でしょう。
http://www.sugamo.co.jp/kojin/yokin/anshin_tyoch …
↑の次に強固だと思われるのが、スルガ銀行の「ALSOK CLUB」だと思います。
http://www.surugabank.co.jp/alsok/index.html
どちらにせよ、それなりの手間とコストを掛けないと、外部での防衛手段が無いと言えるでしょう。
↓によると、ゆうちょも比較的強固のようですが、暗証番号と取引店舗が合致してしまえば、第三者でも取引可能になってしまう気がします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3549830.html
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
タイトルの定期vs普通預金とは話が離れますが、セキュリティ強化につながるかなと思って回答させていただきます。
ご迷惑だったらごめんなさい。
もし銀行の変更も視野にいれていらっしゃるのなら、
ネット銀行はいかがでしょうか。
ネット銀行と新生銀行、シティバンクなら通帳と印鑑が不要です。
ネット銀行の登録は印鑑登録のところもあるかもしれませんが、
新生銀行とシティバンクはサインでの登録が可能です。
通帳がなくても利用履歴は毎月ステートメントが送られてきますので、大丈夫です。お財布にカード一枚で身軽です。
私の場合は定期預金はシティバンクとソニー銀行に預けいれをしており、
2ヶ月に1度はセキュリティ強化のために暗証番号を変更しています。
普通預金は大手銀行にて生活費のみ入れておき、取られても痛くない程度にしています。
大手銀行でもネットバンキングがあるので、ちょっと貯まったなと思ったらちょくちょくソニー銀行やシティバンクに移動させていますよ。
ただし、ネット銀行はネット銀行ならではのセキュリティの心配があると思います。
・使用するパソコンはおうちのもののみに限定し、仕事場、ネットカフェでの使用は厳禁(ログが不幸にも読み取られている可能性があります)
・パスワードはこまめに変更する。絶対に他人にわからないパスワードにする
・パスワードを書いた紙をつくらない
以上を気をつける必要があります。
ネット銀行も知らないわけではないのですが、以前申し込みしましたら大量のスパム宣伝メールが届きまして驚きました。
ネット銀行なら盗難対策は万全かもしれませんが、ネット上の安全性に不安感じます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
生体認証をつけても、磁気ストライプ取引を認めている銀行・郵貯では引き出し可能です。
設定で不可にできますが、コンビニ、提携金融機関で引き出しができなくなる可能性があります。
定期預金でも、総合貸越があり定期預金の90%の額をおろせますし、
一部銀行ではATMで解約できてしまいますので普通預金と変わりありません。
したがって、どれが安全というものがないのが実情です。
銀行の貸金庫を使うしかありません。
泥棒が覚悟を決めてしまえば、定期も普通も変わらなくなっちゃいますね。
預金のままで保存は貸し金庫しかないのかなと思い始めていました。
No.2
- 回答日時:
普通預金で…という話です。
セキュリティを高めたいのでしたら、以下の方法が考えられます。
1.ICキャッシュカードを作成し、生体認証を付ける。
2.ネット銀行に口座開設し、キャッシュカードを殺しておき(ネットバンキング画面から自分でできる)、ログインするIPアドレスを登録(=ログインするパソコンを登録する)しておく。
3.印鑑を大量につくり、どれが銀行印かわからなくする。
このうち3.は古典的な方法で、その辺のオバチャンなどがよくやるテです。最近は郵便局以外では、印鑑登録証が通帳に貼られないので、ますますわかりにくいでしょう。
1.の生体認証を付けた場合、たとえキャッシュカードが盗まれてもATMでは本人の右手がない限り下ろせません。窓口でも生体認証の機械を差し出されます。またそれが設置されない支店でも、本人に電話連絡されるでしょう。(そのために、電話番号は正しいのを登録しましょう)生体認証がないコンビニATMなどでは磁気ストライプでの認証となりますが、カード作成時に磁気ストライプでの取り扱いはしない、という登録方法もあります。
2.の場合は、ケータイなども登録できます。キャッシュカードでおろさない設定にしておけば、たとえ正確な暗証番号を入れても本人でも下ろせません。窓口は東京1つしかないですし、はるばるそこまでいくことは考えにくいですし、それだけ時間がかかるということは、盗まれたほうも緊急停止などの措置が取りやすくなります。
いずれも1つだけに頼るのではなく、いろいろ組み合わせるのが大事だと思いますし、基本のセキュリティ…なおして置く場所や、印鑑と通帳、保険証などは1箇所に集めない…なども大事だと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
大差なです。
セキュリティを強化したいなら、通帳・印鑑は別に保存します。
通帳裏表紙に副印(登録の印鑑が押してある)があるものは、ない通帳に変えること。
泥棒が暗躍しているので、顔写真のない健康保険証を身分証明に使えない銀行が増えていると思います。
いずれにしても、盗難にあい引き出されてしまった場合、銀行は責任回避に終始します。
家の戸じまりや印鑑などかさ張らないものは常に持ち歩くことを考えないと
預金種別などを変えても意味がありません。
一層のこと印鑑を止めてサインにするかですが、日本の銀行でサインを認めているところはないと思います。
昔、東銀でサインを認めてましたが、簡単には認めていなかったと聞きます。
後は暗証番号!オンラインを始めた時から、何十年も4桁を続けている銀行!
いい加減にしなさい。英数で8桁以上にしろ!(個人的は怒りです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 通帳内の定期預金の記載について 2 2022/03/27 18:00
- 預金・貯金 銀行にお金を預けて銀行が破綻した時、普通預金の無利息口座だと1,000万円を超えても全額保護されると 4 2023/05/14 03:36
- 預金・貯金 定期預金証書(定期預金通帳)をその銀行の貸金庫に預けておく方法が有るのでしょうか? 3 2023/06/10 16:16
- 預金・貯金 11〜2年前に郵貯で3人に20万ずつ定期預金を作成しましたが、長男に2人分の定期の通帳と印鑑を預けて 3 2023/05/15 12:36
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- 預金・貯金 全額普通預金の何が悪いのですか? 5 2023/07/27 12:50
- 預金・貯金 定期預金って普通口座にお金がないとできないんですか? A銀行の普通口座の預金をB銀行の定期預金口座に 2 2022/07/27 00:33
- 金融業・保険業 銀行員は優秀なんですか? 5 2023/05/04 11:50
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 auじぶん銀行の金利について 2 2023/04/08 16:49
- 預金・貯金 1つの銀行に1500万円いれてたら、その銀行がつぶれたら500万円がおじゃんになるってことで合ってま 4 2022/07/27 12:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
bank slipってなんですか
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
クレジットカード作成時に銀行...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
トコウキンってなんですか?
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
新たに銀行口座を作ろうと思う...
-
順番を抜かされるとイラっとし...
-
銀行口座を作りたいのですが土...
-
金融機関における円マークのルール
-
銀行口座名義の「フリガナ」に...
-
普通預金から定期預金に
-
他の銀行のキャッシュカードでA...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
相手に、自分の「銀行名」「支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
バイト始めて、「口座教えて下...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
給与振込み依頼書の印鑑
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
普通口座から、他銀行へお金(1...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
親に給料を取られています。
-
「預かり口 読み方」について教...
-
お金を引き出したら通帳に書か...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
トコウキンってなんですか?
-
口座取引店が遠い支店の場合の...
-
普通預金通帳の提携支払ってな...
-
別の口座に貯金を移すには
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
捨印とお届け印は同じでいいで...
おすすめ情報