
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「なめり」は、連語「なんめり」の撥音の無表記になります。
以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
無表記とは、表記を省略しているだけですから、見た目によらず、本来の音で読むべきものとなります。ですから、「なめり」と書いてあっても、「なんめり」と読むべきだということになります。但し、この原則は、学校の先生などでも知らない方もいらっしゃると思いますし、学習指導要領でも、「なめり」を「なんめり」と読ませるような明確な指導はないかと思います。学校では習った記憶がありません。
例は、ちょっと違いますが、東京の「高田馬場」は、本来「たかだのばば」と読みます。「の」が表記されていないのです。最近では「たかだばば」という読みもされてきています。
ありがとうございます。
やはり、学校の指導の範囲にも入っていなかったんですね。参考書などを見ても、発音するのか否かについては、触れられていないものばかりでした。

No.3
- 回答日時:
私は専門家でも教育に携っているわけでもないので、学校などでどのように扱われているかは知りません。
私の考えでは、どちらも正しいです。
古文を朗読するときに、古文が書かれた当時の発音をしなければならないという規則はありません。
もっとも、「ん」を読めば、「撥音便ってわかっているのだな」と思わせる效果はあります。
また、和歌に使われた場合は、音数に影響するはずです。
但し、下記のページによると、「めり」は和歌には用例が極めて少ないそうです。
http://dictionary.goo.ne.jp/search/1926340-0000/ …
ありがとうございます。
>古文を朗読するときに、古文が書かれた当時の発音をしなければならないという規則はありません。
あ、それはありますね。
助詞の「は」や「へ」、「ぢ、づ」と「じ、ず」、「を」と「お」とかって、現代語の発音で読んで、学習していますものね。そうなると、無表記の撥音便だけ、発音にこだわるのは、ちょっと変かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
「異幅」の読み方
-
古文上達 問題集です。 問3の3...
-
共通テスト 古文について
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
古文で おびただし 大きになり...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
古文単語のあだなりのゴロ覚え
-
訳
-
短時間で、記憶力が、上がる方...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
古文でわからない箇所がありま...
-
古文(竹取物語)の口語訳
おすすめ情報