
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「なめり」は、連語「なんめり」の撥音の無表記になります。
以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …
無表記とは、表記を省略しているだけですから、見た目によらず、本来の音で読むべきものとなります。ですから、「なめり」と書いてあっても、「なんめり」と読むべきだということになります。但し、この原則は、学校の先生などでも知らない方もいらっしゃると思いますし、学習指導要領でも、「なめり」を「なんめり」と読ませるような明確な指導はないかと思います。学校では習った記憶がありません。
例は、ちょっと違いますが、東京の「高田馬場」は、本来「たかだのばば」と読みます。「の」が表記されていないのです。最近では「たかだばば」という読みもされてきています。
ありがとうございます。
やはり、学校の指導の範囲にも入っていなかったんですね。参考書などを見ても、発音するのか否かについては、触れられていないものばかりでした。

No.3
- 回答日時:
私は専門家でも教育に携っているわけでもないので、学校などでどのように扱われているかは知りません。
私の考えでは、どちらも正しいです。
古文を朗読するときに、古文が書かれた当時の発音をしなければならないという規則はありません。
もっとも、「ん」を読めば、「撥音便ってわかっているのだな」と思わせる效果はあります。
また、和歌に使われた場合は、音数に影響するはずです。
但し、下記のページによると、「めり」は和歌には用例が極めて少ないそうです。
http://dictionary.goo.ne.jp/search/1926340-0000/ …
ありがとうございます。
>古文を朗読するときに、古文が書かれた当時の発音をしなければならないという規則はありません。
あ、それはありますね。
助詞の「は」や「へ」、「ぢ、づ」と「じ、ず」、「を」と「お」とかって、現代語の発音で読んで、学習していますものね。そうなると、無表記の撥音便だけ、発音にこだわるのは、ちょっと変かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の勉強法です。高3です。 今長文を2日に1題ずつ文構造から和訳など完全に内容と構造を掴むまで取り 2 2022/07/25 07:38
- 英語 He also said he smelled something burning. said he 1 2022/04/09 15:39
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 英語 you are を省略した英語の発音を教えてください 9 2022/06/04 09:32
- 大学受験 大学受験 英語長文の勉強法教えてください! 現状 構文は触れるようになってきて、 省略を見落とすぐら 2 2022/10/26 00:54
- 書籍・本 【一般小説のテキストデータ】 2 2023/08/08 16:30
- 政治 JAXA 極超音速エンジンロケット開発 これは宇宙基本法2条違反では? 4 2022/07/25 10:26
- 英語 一億人の英文法の倒置とifの省略について不明点があります。 これは、単純に口語(会話)では、if節は 1 2023/02/04 19:45
- 大学受験 速読英単語(必修編)の使い方について聞きたいのですが、僕は、 ①1文をしっかり精読する ②「彼は〜し 3 2022/08/24 01:09
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報