
入居審査も済んで契約書も出来上がり、あとは捺印、提出するだけになってから、自分の至らなさで連帯保証人を頼んでいた父を怒らせてしまい、もともと反対だった家族も巻き込んでどうしようもなくなり、自分自身も何かもう気力が萎えてしまったので、翌日不動産屋さんにお詫びとキャンセル依頼の電話を入れました。
何とか了承する旨の返事を頂き、早急に契約書類一式の返却を求められたのですが、連帯保証人の欄を除いて既に私の欄は記名捺印を終えてあります。
少し不安ですが、このまま返却するべきなのでしょうか?それとも棒線等で文字や印鑑の部分を消してから返却してもよいのでしょうか?
契約や文書の知識が無く、今現在相談できる人もいないので困っています。どなたか教えてくださいませんか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
不動産会社によっては、契約書をPCで出力して、通し番号で管理している会社もあります。
(社員の不正防止等のため)その様な会社の場合は社内規定で、成約に至らなかったら契約書を回収する所もあります。
また、書類自体不動産会社で作成している物なので契約に至らないのであれば返却を求めるのは不自然ではありません。
不動産会社としても、貴方に不正に利用される可能性を危惧するかもしれませんし、大家さんの個人情報や銀行口座などの個人情報も記載されているでしょうし、適切に処分をしたいと考えているでしょう。
署名部や捺印部を2重線で抹消し、不安なら書面中に「契約のキャンセルに付き○月○日返却致します」と加筆しておけば問題ないでしょう。
懇切丁寧にありがとうございます。先方からも同様の懸念を持たれているかもしれない、という部分には考えが回りませんでした。
明後日には会社が頼んでいる司法書士さんが来られるそうなので返却の是非もしくはどのような形にして返却するか相談するつもりですが、それまでに先方が強硬に求めてきて断れないようなら、monniyaさんの仰るような形に処理して返却しようと思います。
No.5
- 回答日時:
不動産業は個人情報保護法が成立する前から、ず~っと個人情報を保護する義務がありますので、例えキャンセルして返却された書類でも、無闇に処分しませんし、悪用も当然出来ません。
せいぜい、大家さんに対して、「この通り申し込みもあり契約寸前だったんですが、キャンセルになりました。」と言う報告の為くらいにしか使わないと思いますよ。安心して良いと思いますよ。
ありがとうございます。落ち着けました。
お店の印象は良く担当の方も親切だったのですが、それでも良くないニュースがある世の中なので感覚的に安心しきれない部分がどうしてもあるのです。
とりあえず、あまり悪いほうばかりへ考えすぎないようにします。
No.4
- 回答日時:
訂正じゃないから訂正印は不要ですね
逆にしちゃだめです。
失礼
朝、勤務先のトップに相談してみました。さきに頂いた回答もお見せして。
世間ではこの人(abaden様)の言うことが理に適っている。近く専門家の方が来られるからお前は何もするな、という返事を貰いました。
おかげさまで軽はずみなことをせずに済みました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2のものです。
私なら再度電話して、すでに署名や捺印をしているのでこちらで処分しますと強めに言って拒否します。
不動産屋から納得できる返却の必要性の説明(私の頭では思いつきません。)が聞ければ、二本線引いて訂正印(下の写しも忘れずに)押して返却します。
そうした処理をしても、なんらかの悪用が可能かもしません。
考えすぎだとは思いますが、わざわざ手間かけてまで不必要なリスクを背負うこともないと思います。
No.2
- 回答日時:
契約書をまだ先方に提出していないんですよね?
だったら仮に不動産屋から違約金の類を要求されても払う必要はないです。
まあ、今回は質問者さんの自己都合によるキャンセルなので、口頭での謝罪ぐらいはしておくべきだと思いますが
本題の書類の件ですが、そもそもキャンセルするなら契約書類を返却する必要はないのでは?
私ならすでに自分の署名や捺印をしてあることを言って返却を拒否します。
不動産屋にしても通常、破棄になった契約書など必要ないはずです。
すぐに別の不動産を探してもらうとかならともかく、そうでなければその不動産屋には電話でキャンセルの旨だけ伝えて別れたほうがいいと思いますよ。
悪質な不動産屋なら何か要求されないとも限らないし、そうでなくてもわざわざ気まずい思いしなくていいと思います。
すでに昨日、返却に応ずる返事をしてしまいました。
しかし、有印の文書だけに不安な気もしています。
直接持参せず郵送でもよい、とのことなので、やはり前述のとおり二本線で消すなりして黙って送り返そうか、とも思っています。
これではまずいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
アパート契約更新時の書類ミス...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
大家です。部屋に無断で立ち入...
-
賃貸契約期間中に不動産屋が廃...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
給与明細に会社名の記載があり...
-
不動産用語について教えてくだ...
-
悪徳不動産
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
ヘッドフォンの色を改造
-
中古一戸建てを購入する際、気...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
更新料について。
-
同じマンション内での買い替え
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
契約書の書き間違え!!至急
-
中古住宅の法的なシロアリトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の処分
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
旧番地の検索について
-
お世話になった不動産の担当の...
おすすめ情報