
まず、経緯からお話ししますと、
主人の沖縄にいる父があと一年の命と宣告されました。80歳です。
もしものとき残されるのは母一人。主人は4人兄弟の末子で
皆東京で家族とともに暮らしています。帰りたい気持ちがあっても
就職難の沖縄ではとても厳しい現状です。
母は沖縄を離れたくないようです。母一人になることが気がかりでした。
そこで、主人は不動産投資目的で住宅兼アパートを建て、
世話好きの母を管理人として住んでもらうことを考えました。
今の沖縄の小さな家より兄弟も帰ってこれやすい環境になります。
ところが急なことで、主人の父が他界。
親族のユタがいうには
「3年喪に服している間は家は建ててはいけない。」
今時、3年???なぜ3年なのか?と聞いたら
「前からそう続いていることだから」
それでも家を建てた家の家族には痴呆の子が産まれているそうです。
家を建てること。
自分の欲ではなく家族のことを思っての行動に対してお義父さんが、
先祖がそのような仕打ちをするとは思えません。
なぜ3年なのか、なぜ家を建ててはいけないのか?めでたい事だから?
わかりません
どなたかご存知の方お教え下さい!よろしくおねがいします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
儒教に基づくと実の親が亡くなった時の服喪期間は元来3年でしたが、日本では3年も喪に服すと困ると言う事で江戸時代に13ヶ月に縮められています。
神式の忌服期間父母の場合、忌50日、服13カ月が、最近では、49日の忌明けまでを忌の期間、服の期間は1年間とするのが一般的。
http://sougi.oriaca.net/2005/05/post_156.html
朝鮮半島では現在も3年服喪のようですが(参考URL回答NO4)、沖縄は日本国です。
1年過ぎれば問題ないと思います。(痴呆の子が産まれているとかは気にしない)
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1794601.html
朝鮮半島で3年!すごいです。。ほんとうに3年する意味がわかりません。
昔の人のうけうりとしか、、、。
うちの主人は毎朝晩きちんと拝む人で、先祖というのは
守りさえすれど、仇なすように思えません。
3年の意味、詳しく知るには孔子が考えた儒教を勉強することですね。
本来3年のところ日本では1年にし、その後問題ないから
今に至ることを考えると、ほっとしました。
goold-manさんありがとうございます!!
No.5
- 回答日時:
貴方は現代生活と現代環境にどっぷりと漬かり過ぎて
儒教の教えが支配していた頃の事をだれかれも学んでいないか
それとも全く知らないかのどちらかですね
儒教の色が濃く残っている韓国などでは
一生喪に服する方もいるそうです
それでは現代生活にそぐわないので
1年くらいで切り上げる方もいるそうですが
現代の日本のある地方では3年どころか
13年間も喪に服する所があるそうです
「郷に入れば郷に従え」の喩えどおり
その土地の風習に従うべきではないですか。
この回答への補足
henmigueiの意見は素晴らしいと思います。
喪に服すのは大事なことでしょう。
私たちは東京に住んでいますし、当然、
土地の風習に従う気持ちでいますが、ただ、
期間を3年と決めている理由があれば知りたいと思っただけです
henmigueiのように儒学の知識が必要だと思うので
知りたければ勉強しないといけないとうことですね
No.4
- 回答日時:
shakatakuさんのご意見に賛成です
都会に出て都会の感覚からすれば
3年の服喪はバカげているように思うのでしょうが
昔からの伝統は守って行くべきでしょうし
歳行かれたお母様がいつまで
管理人の仕事ができるか分かりません
歳が行ってからの広い家は大変ですよ
お葬式ですら業者の言いなりですから
アパート、マンション経営なんか
不動産屋、銀行の思うつぼで
借金まみれにされて
困っている人を知っています
目先の利益にまどわされず
3年の間待って考えて
不利益をこうむらないようにするべきです
石の上にも3年です
この回答への補足
abiraunken、そのように解釈されましたか、、、、
私は3年の服喪をバカにしていません。
あせっていたのもあり、表現が下手で申し訳なく思います。
うちの田舎も古い風習の残っている所で、
多々の疑問は神道に詳しい方がいて解決しているのですが、
沖縄(石川)では、まわりがそうやってるから、昔からそうだから、、、
ばかりです。ユタに聞きに行ってもよくわかりません。
昨日、親族で服喪は一年だ!と言う人もでてきました(笑)
もちろん理由はいつものとおり。わけわかりません。
不動産のことまで心配してくださって、本当にすみません!!
こちらは問題ないので大丈夫です。

No.2
- 回答日時:
宗教的なことだから文化が違うとしか言いようがないのでは。
私としては喪が1年とか、49日までは~っていうのも一応
そういう風習の宗教が主な日本だからしたがっていますが
意味があるのかわかりません…
義父が休止したこともあり、喪中に結婚式をしましたし
知人は結婚式の一週間前にお父さんが亡くなりましたが式を挙げています。
この辺はお客さんを呼んだり、既に支払いが済んでいたりするからというのもあります。
わたしとしては『先祖や義父がそういう仕打ちをするのか』
この辺もわかりません。
霊的なものなんかない、っていってしまえばそんなことありえません。
でも逆に親であれ、親のことを思っての行為であれ
相手がそう受け取ってくれないと立腹されるケースって生きている相手でもありえます。
仮に霊的なものがあるとして、それらが「3年喪に服すのが礼」と思っていたとしたら
自分たちをないがしろにしたってことで立腹するかもしれませんし…
宗教的な話と考えると信じるか信じないかの問題だからどうにもなりません。
ただ現実的側面で考えると
そのような風習、考えのある地域で、喪中とされている時期にアパートを立てると
敬遠されたり悪い噂が出て入居者が入らないかもしれません。
喪中の話で言えば、儒教では元来3年だったそうです。
長すぎるということで江戸時代に1年に統一されています。
日本の本土よりも、琉球は大陸の影響も強く受けていますし
逆に日本の影響や指示が地方などまでは徹底していなかったかもしれません。
あくまでも「文化の違い」ですし
それをどれくらい信じて保持しているかは地域や、その一族によると思います。
「意味」より「それを信じている人」が大事ということですね
難しく考え過ぎていたのかもしれません、参考にさせていただきます
ありがとうございます!!
No.1
- 回答日時:
郷に入れば郷に従え ですよね
>親族のユタがいうには
>「3年喪に服している間は家は建ててはいけない。」
そういう風習だと思って 待った方がいいと思います
無理に強行しても ギスギスするだけで 益が無い感じがしますよ
実は親族でも意見がバラバラで、他の人は
「住居じゃなくアパート商売がメインならいいのではないか?」
と言ってくださる方もいます。が、頭ごなしに反対する方が多いです。
そういいながらも沖縄も年々と風習は変わって来ています
業者にお願いしたのですが葬式も簡略化されて、義母などは「ちがう!」
と当初抵抗していましたが、いいくるまれていました。
ようは相手を納得させられるかどうかということですね?
自分に整理がつきそうです。ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 父と母が沖縄出身です。 僕は現在26歳で九つ離れてる姉と一つ上の兄がいます。 父は今もダンプ関係の仕 1 2022/10/26 21:46
- その他(悩み相談・人生相談) 父と母が沖縄出身です。 僕は現在26歳で九つ離れてる姉と一つ上の兄がいます。 父は今もダンプ関係の仕 2 2022/10/27 06:44
- その他(悩み相談・人生相談) 父と母が沖縄出身です。 僕は現在26歳で九つ離れてる姉と一つ上の兄がいます。 父は今もダンプ関係の仕 2 2022/08/03 16:01
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身です。 僕に今26歳で一つ上の兄と九つ上の姉がいます。 姉と兄は沖縄で生まれましたが、 5 2022/05/13 10:47
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(悩み相談・人生相談) 今、家族で沖縄に移住してますが、もともと住んでた内地には一軒家があり、直ちょく帰ってはいますが誰も住 5 2022/06/06 17:57
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(悩み相談・人生相談) 母親と弟が喧嘩しました。2人兄弟、兄(自分)は20歳弟は10歳、母親 の3人家族です。片親です。 僕 1 2023/08/09 15:47
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- その他(家族・家庭) 4月から社会人、一人暮らしを始める専門学生です。 ごめんなさい。こういう話他の人にできなくて、ただ、 4 2023/02/03 22:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
沖縄の方言
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄でいちばん使える商品券は?
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
沖縄のコンビニでSuica(ICカー...
-
自転車を、東京から沖縄に送る...
-
沖縄 ガマへ行きます。
-
修学旅行で沖縄に行きます。 食...
-
沖縄から福島はどうやって行け...
-
結婚・出産・死亡の時は新聞に...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
琉球ガラスって普通のガラスの...
-
献血をしたらくれるもの
-
高校2年女子です。 来月に3泊4...
-
スーパーでアグー肉が購入できる所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修学旅行で沖縄のベルパライソ...
-
沖縄の方言
-
沖縄を嫌いな人達の理由
-
沖縄の人ってヤリチン、ヤリマ...
-
どうして九州の人は顔が濃いの...
-
沖縄では買えない、喜ばれるお土産
-
【沖縄】冬の屋外温水プールは...
-
春望の鑑賞文を書きたいです!
-
明後日早朝から沖縄に行くので...
-
沖縄で稲作が盛んでない理由は
-
飛行機でろうそくは持っていける?
-
沖縄のコンビニでSuica(ICカー...
-
沖縄へ行くと、こんな気持ちに...
-
「色が白いね」は褒め言葉ですか...
-
4月上旬にマンゴーを買えますか?
-
沖縄でいちばん使える商品券は?
-
ブセナVSカヌチャ
-
島の人にとって、「内地」とか...
-
沖縄への修学旅行シーズンは通...
-
スーパーでアグー肉が購入できる所
おすすめ情報