dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Canon G9を使用しておりますが、赤目緩和機能についての質問です。
G9の赤目緩和機能は本体前面の小さいランプ(緑色)が点灯すると思いますが、この機能だと緩和が足りず赤目になることが多いです。

そこで、他のカメラにあるような、ストロボを数回発行させてからシャッターが切れるような方法に変更には出来ないでしょうか?
または、G9本体の機能をつかってより効果がある方法はあるでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 外部ストロボを使う。



 赤目現象はレンズとストロボの光軸が近いと起こりやすいので、外部ストロボを使ってレンズとストロボの発光部を離せば軽減できます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御指南ありがとうございます。 ストロボも前に使用していたのがありますのでトライしてみます。 青い瞳が赤目になるとソフトで直すのも大変なんですよ~ 普通黒目に直してしまうので...

お礼日時:2008/07/21 11:34

1.5秒はストロボ充電時間かも?


被写体が近ければフル発光しないので間隔は短くなれば充電時間と
言う事ですね。
    • good
    • 0

デジタルなので二枚撮って一枚目は赤め防止発光と思われたら


 如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます

連続シャッターですよね、試してみましたところシャッタータイムラグが1.5secくらいありました。高速書き込み可能なメモリーにすれば間隔は縮まると思いますが...
実際に試してみて支障なくか実験してみます。

お礼日時:2008/07/20 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!