dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在プランニング中の家は対面キッチンです。
リビングから丸見えのタイプです。
普通、キッチンの天井の照明は長い蛍光灯のカバーのついた物と思っていたのですが、インテリアの方が『リビングから見えてしまうのでダウンライトの方がいいですよ』とおっしゃいます。
ダウンライトの使用をしたことがないので、果たしてダウンライトで調理するのに必要な明るさは確保出来るのかわかりません。

食器棚とキッチンの間の天井にダウンライトが2ヶ所つく他にカウンター上にペンダントを2ヶ所薦められましたが、ペンダントだと汚れがつきやすいんじゃないんですか?と聞いたら『じゃあ、こちらもダウンライトにしましょう』という事になりました。

私の感覚でダウンライトは補助的な照明のイメージがあります。

使う電球(?)により、蛍光灯と変わらない明るさを確保できるのでしょうか?

キッチンスペースでお使いになっていらっしゃる方、どうか教えてください。

A 回答 (6件)

ダウンライトというと裸電球というイメージ


があるのかもしれませんが、ダウンライトの
蛍光灯もたくさん売っています。
そもそも裸電球と裸電球型の蛍光灯互換性あ
りますから交換できますし。
あとは裸電球型の蛍光灯も色が3種類ほどあ
ります。従来通りの白い光の蛍光灯、裸電球の
ような色合いの蛍光灯、あとは青白い蛍光灯
です。
ですのでダウンライトでも普通の蛍光灯色の
裸電球型の蛍光灯であればなんの問題もないと
思います。
裸電球のような色合いの蛍光灯は同じワット数
でも暗く感じます。

うちはアイランドキッチンにしていますが、
キッチンの蛍光灯は長い蛍光灯のカバーのついた物
にしています。

わが家でもたしかに裸電球のダウンライトは補助的
な使い方ですが蛍光灯型のダウンライトは2階のリビ
ングでは主照明に使っています。
8畳なのでダウンライト6個付けました(;^_^A

ダウンライトといっても光の反射具合に応じて
たくさんの種類がありますから、今は主照明でも
まったく問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よく検討してみます。

お礼日時:2008/07/25 09:26

キッチンなど、明るさが欲しい作業スペースには蛍光灯、


くつろぐ空間には、あたたかみのあるあかりの白熱灯(または蛍光灯の電球色)をお勧めします。

なので、キッチンには蛍光灯のダウンライト、もしくは横長のシーリングがお勧めです。(セードがシルバーの物などはすっきりシャープな印象)
カウンター側は、食卓テーブルとつながるような感じでしたら、私は天井にライティングレールというレールを取り付け、そこにシンプルなスポットライトを取り付け、自由に動かせるように提案します。スポットの明かりの下で、料理も美味しそうに見えますよ。

また、お客様があとからお気に入りのペンダントを付けたくなった時など、簡単に付け替えられますのでレールはお勧めです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

レールも検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 09:36

うちは、蛍光灯タイプのダウンライトを


食器棚とキッチンの間に3カ所、カウンター上に3個あります。
それぞれ独立して入切出来ます。
合計すると10W×6ヶで、60Wになります。
色は昼白色(ナショナルなのでナチュラル色)にしています。
電球色は、波長の関係で人の目には暗く見えますので。

天井は明るくできませんが、キッチン部分の明るさは十分確保できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予定では2ヶ所づつなのでもうひとつ増やすのも手ですね。
実際に使われている方の意見参考になります♪
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 09:34

ダウンライトでも、枠がすりガラスになっていて天井もある程度明るくしてくれるものがあります。

これがキッチンに4つもあれば、明るさは十分でしょう。

別の選択ですが、キッチン全体の明るさはダウンライト2個である程度確保されると思いますので、カウンター上はスポットライトにするというのはいかがでしょうか。拙宅もリビングから丸見えの対面キッチンですが、IHのところをレンジフードの照明でカバーし、2つのスポットライトを作業台部分とシンク部分に当てています。手元がきっちり明るくなるので、妻には好評です。見た目もモダン系のインテリアならマッチすると思います。

参考URL:http://biz.national.jp/Ebox/HomeArchi/products/d …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

2番目のURLのスポットライト素敵です♪
お値段も素敵すぎるぐらいで、予算内に収まりません(涙)。
ガラス枠も素敵なので候補に入れたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 09:30

#2さんの回答が良いと思います


主照明は収納に合わせて横長シーリング器具
キッチンは明るさは重要と思います、ダウンライトは天井はすっきりしますが、真下の円の範囲ですので流しの上は良いと思います、
料理する場合キッチンライトは本来目の方から品物に照射がまぶしく無いのです、流しの手前上にダウンライトですね、ペンダントはキッチンカウンターの上でデザイン感覚で「白熱系電灯」付ける場合有ります

ダウンライトで主照明にする場合天井にに向けて間接照明が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も通常横長シーリングだと思ってました。
シーリングなら見えてもあまり不自然ではないような気がして・・・。
間接照明も検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/25 09:28

 ダウンライトでは天井が暗くなります。

私は天井が暗いのは嫌いです。まあ、ワークトップ上にきちんと照明が当たれば、作業時に暗くてこまると言うことは無いでしょうけど。

>長い蛍光灯のカバーのついた物と思っていた
 あなたがそう思っているのならばそれがベストです、他の方法は高くなりますし機能的ではないでしょう。自分の影がワークトップ上に出にくい位置に照明を配置することをお薦めします。

 ダウンライトなどでなく、リビングから見えても納得できるような少し洒落たシーリングでも良いと思いますけどね。調光式であれば、眩しすぎるということも無いでしょう。きちんと調理中換気すれば油まみれになどなりませんし、湿気で故障ということも無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天井の明るさまで配慮していませんでした。
教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2008/07/25 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!