
こんにちは。
医療関係者の方、教えて下さい。
病院へ診察へ行った場合、健康保険証を提示しますが
その保険証をコピー保管するのが普通なのですか?
保険証の番号を事務の方が転記して扱われるものではないのですか?
病院へ行く為の健康保険証ですが、身分証明にもなる大切なものですので
原本のコピーをずっと持っていられるのはどうかと思うのですが。
保管といってもカルテに貼られてあるだけです。
どこの病院でもそうなら私の無知をお許し下さい。
とても気になるので教えてください。
ちなみに私の行ったクリニックではコピーは返してといっても
返してくれませんでした。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
健康保険法や個人情報保護法から言っても、個人情報の利用の範囲内です。
コピーでなくて転記でも構いませんが、事務手間の煩雑さからコピーが主流です。悪用するかどうかは、その業務に携わる人の資質の問題です。たぶん、悪用はないでしょうが、何が起きるかわからないのが今の日本です。
ちなみに、保険診療を受けようとする場合、患者には健康保険証の提示が健康保険法により義務付けられています。
masuling21さん、ありがとうございます。
結局「原本コピー」というのは公に認められてる範囲で
当たり前に近いようですね。
私は提示+転記は当たり前ですけど、原本のコピーはどうなんだろうと
すごく疑問でした。
No.2
- 回答日時:
今までは、当たり前でした。
なぜかと言えば、入力ミスした場合やレセプト返戻があった場合に、再確認したい場合があるため。
その都度聞けば済むのですが、連絡がつかなかったり、郵送で問い合わせても無視する人が多いので、請求不能になる事もありますから。
全部手書きで写せばいいのですが、時間が勿体無い。
しかし、電子カルテや個人情報保護法なんかの時代の流れで、コピーをやめたり、必ず了承を得てから、または希望あれば返却する事が多くなってきていると思います。
ただ、コピーを完全にやめている所はゼロに近いと予想します。
ちなみに、保険証のコピーは、素人が簡単に偽造できる程度の物ですから、身分証明としての意味を為さないはずです。
確かに、悪用しようと思えば利用できるのでしょうが、あまり気にしなくていいと思います。
Feb12さん、ありがとうございます。
参考になりました。
コピーするのが合理的とはいってもやはり健康保険証は身分証明として
認められているものもありますし
個人的にはコピーはしてほしくないな-とやっぱり思います。
返してと言っても返してくれなかったので
よけいにそう思います。

No.1
- 回答日時:
法律的なことは解りませんが…
>どこの病院でもそうなら
私が通院している病院も同じだと思います。
高額療養費の限度額認定証のコピーが貼ってありました。
>原本のコピーをずっと持っていられるのはどうかと思うのですが。
「保険証」という名前ですから、身分証明の前に
病院やクリニックでの役割の方が先なので、質問者さんの思考は逆回転にしたほうが良いかと…
病院では1ヶ月毎に 保険点数などを健康保険組合に提出したり、確認されれば返事をしなければなりません。治療が済んでも健康保険の詳細を患者に返してしまったら事務処理が出来ません。
医療費という枠で考えたら1年ごとにまとめて 医療費控除などもするわけですから、それが疑わしければ確認作業があるかもしれません…
患者としての考えですが(通院中)どう考えても
1年間は情報を持っていないと、仕事にならないと思います…
apricotbbyさんありがとうございます。
思考を逆回転しなくても、医療の為にある保険という認識は最初に書きましたが当然ありますよ。
コピーがなければ仕事にならないものなんでしょうか?
(転記ではなく?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給料明細の紛失について
-
5
お尋ねします 健康保険証は普通...
-
6
保険証を病院に忘れてきました...
-
7
保険証を病院側の過失で紛失。...
-
8
保険証を紛失!!
-
9
保険証は偽造可能?
-
10
本人確認書類でコピーする保険...
-
11
保険証紛失で悪用されてないか...
-
12
子供の保険証のコピーを紛失。...
-
13
旧姓の保険証は使えませんよね...
-
14
ゆうちょ銀行の通帳切り替え
-
15
保険証の盗難
-
16
会社の保険証を紛失しました、
-
17
保険証のコピーは悪用できますか?
-
18
国民健康保険証紛失
-
19
本当に病院へ行ったかどうか、...
-
20
保険証の利用履歴は会社に知ら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter