dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後まもなく重度の両足内反足とわかり靴の中敷に医療用装具をつけています。完治は難しいのですが徐々に改善するはずとの事で、リハビリに良いと運動、水泳を習いだし楽しくやっています。先日、結膜炎の為、近所の眼科に行き視力検査でキツイ遠視と診断。 一生メガネ生活です とだけで発言。不安なままで。信じたくない気持ちとで京都府立医大に行き診察、前回は言われなかった弱視の状態と! 右目0.6  左目0.4の視力(遠近の平均で)と乱視が少しあると言われました。麻酔検査はまだです。次回の診察は弱視専門の外来で先生も専門の方になるようです。 その先生に任せていく決心です。ただ、遠視のことを全く考えもしなかったので 斜視で幼少期に眼鏡をかけていた友達は手術をして今は眼鏡、コンタクトもなし。体も心も楽になったと。斜視でないので手術は無理そうですが、娘の遠視は、改善ができるのか難しい数値なのか。把握した上で頑張りたいです。娘の寝顔を毎晩、見ると涙ぐんでしまいます。娘の前では、いつもの元気ママ!でいるつもりですが それも限界に。遠視のお子さんをお持ち、もしくはご自身の経験、知識をお持ちの方にお話をお聞かせて頂きたいです!

A 回答 (5件)

私自身の経験です。



保育園のころの眼科検診で、遠視だとわかり、めがねをかけることになりました。
全くいやではなかったです。むしろ、自分の個性だと思っていました。

年に2回ほど、定期的に眼科にも通いました。
小学校を卒業するころ、確か「いつもかけている必要はないが、疲れたときや、本を読むときにはかけること」と言われたような気がします。
小学校の卒業写真にはめがねをかけているのに、中学校時代の写真を見ても、全くめがねをかけていません。
思春期ですし、「めがねをかけない方がかわいい」などという自意識も芽生えだし、それからほとんど人前ではかけなくなったのもあります。

今では、全くかけません。
遠視というのは、老眼と同じようなもので、目が疲れたときに目の筋肉がうまく収縮せず、視界がぼーっとしたままになるんです。
だから、本当は、パソコンや読書をするときには、めがねをかけた方がいいみたいです。

一応めがねも持っていますが、普段かけていないので、たまにかけると頭がクラクラするし、ほとんど使っていません。それでいて、別段困ることもありません。

あと、確か、乱視や子どものころの仮性近視はきちんと治療をすれば治るようだし、
遠視も小学校卒業くらいまではしっかりめがねをかけさせることで、私のように?良くなることだってある・・・と聞いたこともあります。うる覚えですが。

余談ですが、こんなお話があります。
神様の前に、列を作って、産まれるのを並んで待っている天使たちがいました。
その中に、一人だけ、顔に大きなあざのある赤ちゃんがいて、とても嬉しそうでした。
どうしてそんなに嬉しそうなのかと聞くと、その赤ちゃんはこう答えました。
「だってね、神様は、他の誰でもなく、僕にこそ乗り越えられる力があると思ったから、このあざをくれたんだ。このあざは、神様がくれた勲章なんだよ。」と。

『五体不満足』の著者も言っていましたね、「不便だけれど、不幸ではない」と。

まだまだ、「母親」の時期は長いですね。
でもきっと、あなたの苦労は報われます。
あなたのがんばりを、見る人は見ています。

ご自愛ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、天使達のお話・・・勝手に涙があふれてきました。 昨日、本屋さんでふと 見つけた 私があなたを選びました という本、長女(遠視)を授かった時 買おうかなぁと思いながらそのままになっていて。 娘は私を選んでくれたんだと思って、人前ながら 涙ぐんでしまいました。 その間、娘は絵本コーナーで遊んでいました。セーフ!セーフ! 乙武さんの五体不満足  みなさんが読まれて随分経つと思いますが 私も是非、読んでみたいと思います。あの方は 強い意志を持って生きておられて 新聞、テレビで見るだけで パワーをもらいます。   天使のお話を読み、神様は娘をわけがあって選んで下さったと思っていきます。 足のほうもそう思っては、きました。 また前を向いて歩いていけそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/30 12:20

小1の時に遠視系弱視と診断されました。


両眼ではなく、片眼だけですが。
おそらく生まれた頃からそうだったはずですが、気付いたのが入学後でした。
視力は悪い方が0.1、良い方は1.5でした。
毎日片眼を隠して物を見る訓練をして2・3年後に1.0見えるようになりました。
弱視なので視力が出るようになったとは言っても、はっきり見えるというより、頑張って眼をこらしてようやく見えるというレベルでした。

もう35年も前のことですから母は私がお嫁に行けなくなると随分泣いたようです(私の前ではそのような素振りは一度も見せませんでしたが)
いつも診て頂いていた眼科医に「訓練を頑張らないとあんまさんになるしかなくなっちゃうから、頑張ろうね」と言われ続けていましたよ(苦笑)
でも、普通に学校を卒業して就職もし、結婚もして2児の母になりました。
強いて苦労したと言えば「球の小さい球技」が苦手だったことくらいでしょうか。
小さい球が飛んでくる速さと実際に見える距離感を脳で置き換えるのが難しかったのだと思っています。
けれど学生時代にはずっと球技の部活をしていました。(大きいボールを扱うクラブでしたが)
人間の脳は本当に驚くほど順応性があり、私の場合は両眼の視力の差で本来なら歪んで見える世界を脳で普通に置き換えているらしく、私自身には普通に見えるので、酷い視力差でありながら、階段を一段飛ばしで駆け下りたり平気で出来ました。(普通の視力の人はそのようなことは出来ないそうですよ)
その後、良かった方の目は近視と乱視が入り、更に両眼の視力差は広がっていますが、弱視が幸いしてか?片目だけで物を見る傾向が強いためにあまり苦労せずに済んでいる気がします。
歳を重ねた最近になって、私の場合は人ごみに長く居ると、その後に偏頭痛や肩こりが酷くなるようになりました。
眼の疲労から来るものです。

お子さんはまだ小さいのでしょうか。
本人が自覚して訓練できるようになるのはやはり入学後だと思います。
自分の目のために何が必要なのかは、自分でわかるようになります。
お子さんの目のことですから心配せずには居られないと思いますが、とにかく主治医の先生を信じて、必要な時期に必要な物(めがねやコンタクト)を使用することを一番に考えて下さい。
医療以外の視力回復センターや民間療法などはお子さんの負担になるだけですから試そうとされませんように。

母は毎回大混雑で長時間待たされる眼科でも愚痴一つこぼさずずっと付き合ってくれました。
必要なことだけを淡々として、後は何も言わない。それだけで十分親の気持ちは通じます。
私自身、遠視系弱視の方の目は幼少の頃と変わりない状態を保っています。途中視力が回復したこともありましたが、それを維持することは出来ませんでした。
歳を取った時に斜視になる可能性をずっと言われてきましたが、現在40代半ばですがその傾向はありません。
不思議に思われるかも知れませんが、自分の目の事で悩んだ事は一度もないです。

お嬢さんの弱視の度合い、遠視の回復の程度などはこれから眼科通いをする中で徐々にわかってくるもので、今すぐにどういう傾向があるかということは医師でも断言できないのではないかと思います。
お子さんの成長と共に少しでも良い方向に向かいますように。
そしてお子さんが元気に成長されますようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の経験をお聞かせ頂きありがとうございます。こんなことで、弱い母親でと、お叱りを受けるかと半分思って、書きました。 このサイトの有難さを痛感しています。そうですか  私が思っているほど でないのですね。 娘もこれから眼鏡での生活や訓練をともに楽しんでやっていきたいと思います!!  ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/30 12:09

まずはお母さん、泣きたかったら泣いていいんだと思いますよ。


人間、泣くとすっきりすることもあると思うのです。

お子さんは何歳ですか?
うちの娘(7歳)は顔の左半分にあざがあります。その影響であざのある左目だけ先天性緑内障です。
緑内障の手術を生後まもなくして、それから現在まで大学病院の眼科の緑内障外来を受診しています。
生後すぐに視力は右目ほど育たないかもしれないと言われてきました。
右目が1.0、左目が0.4~0.8(遠視の診断)です。
視力はその日の目の状態、その日の天気でも違ってくるので幅があるのは仕方がないと言われています。
年長まで眼鏡なしでしたが小学校の移行学級で再検査を言われ大学病院の弱視外来で見てもらったところ
「見えなければ眼鏡にしましょう」といわれ現在眼鏡です。
うちも「今は視力の発達段階で視力の成長を促すためにも眼鏡で視力を補って見ましょう。それで視力が育つこともあります。」
といわれています。
正直、本当にそうなのかわかりません。でもいいということはしたほうがいいのでは?と思って今に至ります。
幸い、娘も眼鏡を嫌がらず、お友達もこれといって何もいう子はいないので眼鏡のままです。
大きくなったらコンタクトもあるじゃないか!と大きな気持ちでいましょうよ。
うちの場合、あざのほうがとても心配で(いじめなど)心が弱っているときは自然に涙が出ることがあります。
でも泣いて気持ちをすっきりさせて次の日は娘に笑顔を!と思っています。
大きくなったら化粧で化けることもできるだろう!(以前流行った山姥ギャルを見てそう思いました(笑)。)
ま、気持ちが浮上できないときも多いんですけどね(笑)。
でも泣くお母さんも笑っているお母さんも娘にとっては同じお母さん。
たまにはお母さんも不安なときがあるんだよってことも少しは見せてもいいのでは?。
おかげでなのかどうなのか娘はとてもさらっとした子になってしまいました。(今のところ)
「人に言われたからって何なの?」って感じです。
任せようと思った先生に付いて、いいといわれたことから始めて見たらいいと思います。
ゆっくり、ゆっくりで。これを飲んだら視力が上がるって薬もないですからね。
私自身、今自分の気持ちがゆったりできているのでこんなアドバイスができるのだと思います。
気持ちが弱いときにこの質問を読んでいたらきっと回答なんてできる状態ではないでしょうね。
気持ち、すごくよくわかりますよ。
子供が7歳なら親も7年目。ゆっくりじっくり弱い部分も見せながら一緒に成長できればいいですよね。
子供よりも何倍かは遠視についての知識は持っていたいとは思っているけれど・・・。
お互い頑張りすぎず頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます、娘は早すぎるとは思いますが 四月の入園以来、年少で考えられない虐めにあっていました。 食べていないお弁当箱を教室で投げられる、おかずを毎日、毎日 腐っていると言われる、それが赤ちゃんの頃からの一番のお友達にです。でも家で全然言わない、みんなに嫌われているとだけ言い、すべての事に自信をなくして、できないできないと言うくせが。 そして登校(園)拒否に。 朝に急激に熱が上がる、けいれんをおこす、夜は悪い夢をみて 叫び起きる~ これが一か月。 先生に聞いても 何も変わりなくみんなと仲良くと・・・。 でも他のお友達は私に直訴。 虐めていたのが一番仲良しだったお友達と知って愕然としました。あまりにひどい事ばかりだった為  何度か改善をと様子をお互いみましたが無理でした。  親御さんは退園を決められ そのおこさんが幼稚園にいなくなって一か月。娘は 恋しがっています。娘も、きっと複雑なんだと思います。 入園まではいつもどこに行くのも一緒だったふたり。 少しずつ 娘も もう来ないと理解してきた感じですが。 クラスの他のこどもさんも娘は弱いと変に認識してしまっているようです。 強くなっていって欲しいです。 そういう状態の今、 眼鏡での生活が始まることに 普通以上に心配をしてしまいました。 でも 何ごとにも負けずに歩んでいって欲しいと思っています。私の出来ることは、限られていますが 頑張ります。
kkk112さん ありがとうございます。 おこさんも 頑張っておられるのですね 励みになります。御世話になりました。

お礼日時:2008/07/30 12:36

遠視で生まれ、3歳からメガネ生活で、今年めでたく25周年を迎えました。


既婚の女です。

遠視の専門的なお話は、大学病院の先生によくお聞きになればわかることと思います。
治るケースもありますが、もちろん最初の眼科が言ったとおり、一生メガネってこともありうるでしょう。
幼少期はコンタクトも難しいので、中学校に入るくらいまではメガネが必要かもしれませんが、遠視のコンタクトもありますよ。
ちなみに視力ではなくて、度数がわからないとちょっとなんとも言えませんが…+3くらいなら、改善の見込みはあるんじゃないかな?
ちなみに私は+6です。

私も3歳からずっと大学病院の世話になり、メガネを作って治療にはげんできました。
結果としてメガネははずれてないんですけど、お母さんが思うほど、娘さんは辛くないですよ。これは自分が生きてきた経験から断言できますが、だってこの目が私自身なんですから。
かわいそうでも、なんでもないんです。むしろ、かわいそうだと思われるほうが、すごく残酷で、凄く辛いことです。この目で生まれてきた自分を自分が認められなくなったら、あまりにも辛いです。
こうしてメガネをかけて生活していくことは、遠視の人間にとってはごく当たりまえのことです。

心配しなくても、小学校の高学年にもなれば、メガネ人口もどんどん増えてきて、全く目立たなくなりましたよ。
年頃になればコンタクトも使うようになりました。
好きな仕事に就き(幼稚園教諭です)結婚もしました。
至って普通の幸せな人生だと思ってます。

親が辛いってのはわかります。中学の頃だったか、親に「ちゃんとした目に産んであげられなかった」と泣かれたことがあり…
でも私にとっては、確かに見づらいですけど、これが「ちゃんとした目」なんです。

どうぞ娘さんの遠視が発見できたことを喜んでください。
今まで娘さんはぼんやりとしか見えていなかった世界を、これからメガネでちゃんと見えるように出来るんですよ。
遠視治療は長期戦です。でも、私は大学病院が大好きだったし、楽しい思い出になってますよ。

参考URL:http://www.eyepatchclub.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験をありがとうございます。 私が思うほど娘は気にしないで頑張ってくれると思って 前進していければと思います。ありがとうございます

お礼日時:2008/08/05 23:16

こんにちは



眼鏡屋にいたことがあるものです
まずは、元気を出してくださいね
お母さんのそういう気持ちはお子さんが敏感にキャッチしてしまいますので

それと、幼少期はどうしても遠視気味なんです
頭蓋骨が成長すると共に、映像を結んでいる線が
少しずつ手前にやってきて角膜に届くようになります

どのぐらいの遠視か先の先生と後の先生で
言い方も違いますし
私的にはですが先生を(病院を)変えて正解でしたね
といいたいです

それとずっと先の話になりますけれど
質問者さんの周りでも私の回りでも
コンタクトや眼鏡をしていない人を探すのが大変なくらいの
メガネ&コンタクト人口ですよね
私自身もメガネしていますけど
それと、コンタクトもメガネもそして医療も
薬もどんどんいい物になってきていますよね、それは実感すると思いますけれど
なので先ずは検査待ちではないですか?

二人三脚(先生入れると3人ですけどね)でがんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心がほっとしました!!  ほかの親御さんはわかりませんが、実母が一番こたえています。祖母ですね。 周りが落ち着かねばですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/05 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!