
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)(コイル抵抗がDCのほうが高い。
DC電圧は常に100Vだからか?> でもACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?と漠然としております。
コイルには直流抵抗のほかにインダクタンスによる交流抵抗(誘導リアクタンス)があります。
実際のインピーダンスはこれらをベクトル合成したものです。
例えば直流抵抗30オーム、リアクタンス40オームとした場合インピーダンスは50オームです。
交流100ボルトをかけると2アンペア流れます。
直流100ボルトをかけると3.3アンペアも流れてしまいます。
次に直流100ボルトで2アンペア流すためには直流抵抗50オームで製作する必要が有ります。
これに交流を流すとリアクタンスのせいで電流は2アンペアをはるかに下回ります。
> ACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?
最大値は141ボルトですが実効値は100ボルトです。
つまり交流は働いたり休んだりしているので、働き続けている直流と比べると実質141/1.41=100なのです。
普段は交流が141ボルトということは忘れていてください。
交流も直流も100ボルトで揃えて考えると、上記のようにリアクタンスの影響で流れる電流が大きく変わります。
あと、すでに回答のあるとおり、交流では振動が起こります。
これを防ぐためにくまとりコイルを設けています。
言ってみれば単気筒エンジンを2気筒エンジンに変えて出力のムラを減らしたというような感じです。
交流はリアクタンスが発生するのでベクトル√(30*30)+(40*40)=50Ωであり、直流は抵抗30Ωのみであるという違いを理解致しました。
御教示有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
2.ブザーになります。
(コイルが焼損する可能性もあります。)周波数に応じて接点がON・OFFする事になり、リレーとしての正常動作はしません。http://okwave.jp/qa3916907.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa414414.html?Stat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
高周波のときの素子間のリード...
-
電流が流れている導線表面のポ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
コイル
-
導通状態てなんですか?
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
風力発電に電線が無いのは何故?
-
白熱電球に直流を流したら?
-
否定回路(NOT回路)は日常生活で...
-
適正電圧3vのモーターに5vのac...
-
直流電流の火事の危険性
-
ACアダプタの電圧の互換について
-
直流安定化電源をもちいてPCを...
-
出力の電流と電圧が2つ表示され...
-
テスタ測定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
Impedance
-
接触抵抗について
-
アース浮きについて
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
配電線系統における地絡現象に...
おすすめ情報