
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)(コイル抵抗がDCのほうが高い。
DC電圧は常に100Vだからか?> でもACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?と漠然としております。
コイルには直流抵抗のほかにインダクタンスによる交流抵抗(誘導リアクタンス)があります。
実際のインピーダンスはこれらをベクトル合成したものです。
例えば直流抵抗30オーム、リアクタンス40オームとした場合インピーダンスは50オームです。
交流100ボルトをかけると2アンペア流れます。
直流100ボルトをかけると3.3アンペアも流れてしまいます。
次に直流100ボルトで2アンペア流すためには直流抵抗50オームで製作する必要が有ります。
これに交流を流すとリアクタンスのせいで電流は2アンペアをはるかに下回ります。
> ACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?
最大値は141ボルトですが実効値は100ボルトです。
つまり交流は働いたり休んだりしているので、働き続けている直流と比べると実質141/1.41=100なのです。
普段は交流が141ボルトということは忘れていてください。
交流も直流も100ボルトで揃えて考えると、上記のようにリアクタンスの影響で流れる電流が大きく変わります。
あと、すでに回答のあるとおり、交流では振動が起こります。
これを防ぐためにくまとりコイルを設けています。
言ってみれば単気筒エンジンを2気筒エンジンに変えて出力のムラを減らしたというような感じです。
交流はリアクタンスが発生するのでベクトル√(30*30)+(40*40)=50Ωであり、直流は抵抗30Ωのみであるという違いを理解致しました。
御教示有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
2.ブザーになります。
(コイルが焼損する可能性もあります。)周波数に応じて接点がON・OFFする事になり、リレーとしての正常動作はしません。http://okwave.jp/qa3916907.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa414414.html?Stat …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
- バッテリー・充電器・電池 【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を丸形DC端子ーUSB端子充電に買い替 3 2023/02/16 07:59
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AC入力のリレーの接点にDCを接続してもよい?
その他(教育・科学・学問)
-
くま取りコイルって?
工学
-
リレーのACコイルとDCコイルの違い
環境・エネルギー資源
-
-
4
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの回路をON、OFFさせる回路の
IT・エンジニアリング
-
5
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
その他(教育・科学・学問)
-
6
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
7
リレーの仕様について
物理学
-
8
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
9
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
10
接点容量について
IT・エンジニアリング
-
11
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
12
接点容量
環境・エネルギー資源
-
13
何故ショートしないのですか?
環境・エネルギー資源
-
14
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
15
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
16
無電圧接点の延長距離
その他(自然科学)
-
17
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
18
ESって?
環境・エネルギー資源
-
19
送りがな「取り付け」と「取付け」の違い
日本語
-
20
リレーのコイルに抵抗をつける意味
IT・エンジニアリング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
トランジスタによるエミッタ接...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
コイル
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
高周波のときの素子間のリード...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
モーターの電流値はオームの法...
-
電極棒の入っている、水中に手...
-
巻線抵抗試験方法について
-
導通状態てなんですか?
-
白熱電球に直流を流したら?
-
三相モーターの不平衡について
-
直流電流の火事の危険性
-
自作太陽光発電の電流の安定化
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球に直流を流したら?
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
3相3線式回路の全消費電力に...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
配電線系統における地絡現象に...
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
コイル
-
今理科で、コンセントにプラス...
おすすめ情報