
22歳女です。タイトル通りバカでも理解できる本を探しています。
産まれてこの方まともに読んだ本は10冊に満たないぐらい本嫌いです。そして残念なことに私はバカです。
しかし最近教養のためにも本を読もうと決意しました。
最初の一冊でいい本にめぐり合えれば次を読むのにも繋がるだろうと思い最初の一冊は慎重に決めたいと思っています。
みなさんの心に残るいい本が(理解しやすいもの)ありましたら、その本を読みたくなるようなPR文を添えて教えていただけないでしょうか?
・文学の場合歴史的に有名な人(日本海外問わず)がいいです。
・解説があるなら古文、漢文もどんとこいです。(中学高校の漢文や古文の授業は意味や本質を知ると話の内容が面白くて好きでした)
以前太宰治の人間失格を10pほど読みましたが、日本語の言い回しが古すぎて理解不能でした。そういったものは苦手です。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
馬鹿なあなたへお勧めの本があります。
オール1の落ちこぼれ、教師になる。(宮本延春)
だからあなたも生き抜いて(大平光代)
理解できますよ。読み終わってからどう感じたかを言ってみてください。
これを読んで、人ってきっかけと人との出会いなんだなぁって思いました。
自分で思うほど馬鹿はいないんだって、前向きにもなれました。
はずかしながら、これまで1冊も最後まで本を読んだことがありませんでした。そんな自称馬鹿が言うお勧め本だから間違いありません。
・文学・・・
・解説・・
正直言ってわかりません。ごめんなさい。
ミステリーが好きなので江戸川乱歩を読んでみようかなって思います。
それもそんなに長くない本。ちょっとデカク出ましたが・・・
>馬鹿なあなたへお勧めの本があります。
清々しいまでの言い放ちぶり!最高ですb
>これまで1冊も最後まで本を読んだことがありません
あっ仲間がいたww
ふたつの本調べてみました
どちらも今の自分には痛いほど心に響きそうな内容です。
何かを必死で追ってる人たちって凄く輝いて見えますよね
自分もそうなってみたいですb
この本も是非読んでみる事にします。
>江戸川乱歩を読んでみようかなって思います。
宣言してしまいましたねb私が証人ですよ。
お互いいい本にめぐり合っていきましょう!!
No.5
- 回答日時:
>最初の一冊でいい本にめぐり合えれば次を読むのにも繋がるだろう
その通りです。まだ出会ってないだけだと思います。ですが、あまり慎重にならない方が逆にいいかもしれません。
気楽に挑戦してみるのがいいと思います。例えば10分ぐらい読んでみて、それで「面白くない」「わけわからん」と思ったらそれはあっさり諦めて、次の本にいくとか。
そこでおすすめの本です。
NO.4の方もおっしゃってますが、児童書はいいと思います。
柏葉幸子『霧の向こうのふしぎな町』←ジブリの『千と千尋』の元ネタ本です。
森絵都『DIVE!!』←オリンピックが近いので。
上橋菜穂子『精霊の守り人』←NHKでアニメ放送中。
ほかにもたくさんありますが、とりあえずこれくらい。
あと、文豪だったら芥川龍之介はいかがでしょう。短編もたくさんありますし、読みやすいと思います。
ミステリなら宮部みゆきさんの初期作品など。
『ステップファザーステップ』はおすすめです。宮部さんにしてはあまり重たくなく、楽しい本です。児童書化もされているので、可愛い絵柄で読むことも可能です。
ぜひ、本を好きになってください。世の中には楽しい本がたくさんあります。それをこれから読めるなんて羨ましいです。
児童文学から読もうと思っていたのでいろいろな本を紹介していただきありがとうございます。
>DIVE!!
とても読みやすそうですねb好印象を持ちました。
>精霊の守り人
調べたら何故かアニメの方に興味を持ちましたw
>芥川龍之介
子供の頃名前の響きがかっこよくて大好きでしたが、まだまともに読んだことがないので一度チャレンジしてみようと思います。
芥川さんは作品よりも、自身のミステリー(ドッペルゲンガーを見たなど)が興味あったりしますb←だめだこりゃw
>ぜひ、本を好きになってください。世の中には楽しい本がたくさんあります。それをこれから読めるなんて羨ましいです。
温かい言葉をかけられるとついつい親近感が沸いてしまいますw
今まで食わず嫌いでしたが、本を読むことで世界が広がることを望んでいます。
No.4
- 回答日時:
何を面白いと思うか?は人間性に直結した個人の問題なので解答はありませんので、一つの提案として。
児童文学は如何でしょうか。
「教養として」知っていて良い分野ですし、優れた児童書は子供に見える面と大人に見える面を持っていて、大人が読んでも意義深いものです。
最初にお勧めするのは
「ぼくを探しに」「ビッグ・オーと出会い」著:シェル・シルバスタイン
有名な、大人の為に書かれた絵本です。
感動のあまり曲を作ってアルバムにしてしまった歌手もいますので、原題「Missing Piece」の方に聞き覚えがあるのでは。
教科書に出てくるような文豪の作品だと
「銀河鉄道の夜」「グスコーブドリの伝記」の宮沢賢治
10ページで挫折された太宰治の「走れメロス」
教科書に載っているのは一部省略されていますが、元の小説は奥深い物語です。
「走れメロス」の場合、教科書版では(おそらく故意に)省略されている最後の一文が有るのと無いのとでは印象が変わると思います。
斉藤洋「ルドルフとイッパイアッテナ」
岡田淳「不思議な木の実の料理法」
角野栄子「魔女の宅急便」
ル=グウィン「ゲド戦記」
ヴィクトル・ユーゴー「レ・ミゼラブル」
※「レ・ミゼラブル」は児童書では無いので、ダイジェスト版になっている「ああ、無情」の方が読みやすいです。
等は大人が読んでも感動する名作です。
>児童文学は如何でしょうか。
大人が読んでも意義深いものです。
すばらしいですたったこの2行で心打たれました。
私の発想の中に児童文学はありませんでした。
児童文学から本をスタートさせる方がいいのではないかと本気で思ってしまいます。
>シェル・シルバスタイン
この著者の「おおきなき」は読んだことあります。絵本は大好きですb
文字が多くないし絵があるし、何より奥が深いというところが好きです。
>感動のあまり曲を作ってアルバムにしてしまった歌手もいます
こんなことを書かれると余計どんなものか見てみたくなりますw
児童文学侮ってはいけないですね。
いろいろ調べてみると本当に「大人が読んでも意義深いもの」という印象を持ちました。
>ルドルフとイッパイアッテナ
子供のころNHKで観てた記憶があります。
なんだかあの頃を思い出しながらしんみり読んでみたいです
No.3
- 回答日時:
私もバカですが、本を読むのは好きです。
(理解しているかはわかりませんが……)
ただ、どんな本でもOKというわけではなく、
自分と合わない本も中にはあります。
そうした意味で自分にとっての良書は、
人との出会いと似ているような気がします。
質問者様は本嫌いとのことですが、
恐らく今までご自身と相性が合う本と出会ってなかったのではないでしょうか?
教養のために読まれるということですが、
あまり大仰に構えると肩が凝ると思います。
ですから、楽しみながら読むような感覚で
手にするのがいいのではないでしょうか。
質問の趣旨からはずれますが、
質問者様が好きな人や尊敬する方、好きなアーティストが
読まれているような本があれば取っつきやすいと思います。
ちなみに私のお薦めは、
村上春樹さんの『海辺のカフカ』です。
同書を読むとほんの少し心が温かくなります。
>好きなアーティストが読まれているような本
私はBLANKEY JET CITYというロックバンドが好きで、ボーカルであるベンジーが好きだった「サリンジャー」の短編を読んだことがありますb感性的にぶっ飛んでておもしろいな~とは思いましたが理解できなかったことが残念です。ブランキーお勧めですよw←主旨が違っててごめんなさい。
>あまり大仰に構えると肩が凝ると思います
質問する上で失礼がないように結構堅い感じで文章を書いてしまいましたが実際はもっとラフに考えているので気軽にお勧めしちゃってくださいw
>海辺のカフカ
名前は聞いたことあります!!
レビューを見る限り凄い有名な作品なんですねb
この本も必ず読んでみることにします。
多くの人が読んでる名作は一度は目を通しておきたいです
>少し心が温かくなります
こういう感覚大好きです。
たまに無性にこういう感覚をもとめちゃいますw
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
あんまりご自分のことをバカだなんて言わないでください。
悲しくなってしまいます。せっかく本を読もうって思われたのに。
読みやすくて引き込まれる、という意味でしたら星新一さんのショート・ショートがお勧めです。
1つのお話で大体10ページ前後と短く、文章も大変読みやすいですよ。大抵の本屋さんにも置いてありますし。
「ノックの音が」「ボッコちゃん」などで探されればよろしいかと。
古典作品といえば最近ニュースにも取り上げられましたが、「源氏物語」も良いかと思います。
現代語訳の本もたくさん出ていますが、個人的には瀬戸内寂聴さんの訳本がお勧めです。
言葉使いが優しく、注釈も本文に自然に含まれているので読みやすいのではないかと思います。
ステキな本に出会えると良いですね!
回答ありがとうございます。
>あんまりご自分のことをバカだなんて言わないでください。
いつも本を読もうと思っても読めない漢字ばかりだったり、理解能力がかけるため読んでいると誰が誰だかわからなくなる。という駄目ぶりですorz
>星新一さんのショート・ショート
wkiで調べたらとても興味をそそられました。
一番は短編で読みやすそうということ、「現代のイソップ」と説明にあり童話的内容であれば凄く理解しやすそうという2点ですbこれは本当によさそうです。土日の空いた時間に本屋にいって探してみます。
>源氏物語
高校の授業でかるく勉強しましたが、その時は好印象でした。
高校生ながら一度訳されてるやつ読んでみたいな~と思ったのを覚えています。名前だけなら知っていた「紫式部」があんな文章を書くなんて...。と凄く衝撃的でしたb
最初の一冊は....と説明文で書いたもののどれも良くて本当に迷ってしまいます。
あまり硬くとらわれずいろいろ読んでみようと思いますb
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「興味を持つこと」から始めればよいので、いきなり難しい本というのは逆効果という気もします。
例えば、
・TVドラマが好きなら「TVドラマや映画の原作小説」
・サスペンスが好きなら「推理小説」
といった感じでこれと決めずに興味があるものについていろいろと読んでみた方がいいと思います。
そうするうちに自分の嗜好にあったジャンルのものが見つかってきますし、いろいろなものに興味も出てくると思います。
軽く入るというならライトノベルとかもいいと思いますけど。
私は活字中毒なんで、ジャンルかまわず片っぱしから本買って読んでますが、
自分がいいと思っているものと、友人がいいと思っているものにギャップがかなりありますので
特定の本についてのお勧めはしません。
親切な回答ありがとうございます。
>いきなり難しい本というのは逆効果
あまり本を読まないので偏見かもしれませんが、国語の教科書に
乗ってるような有名な人の本だったら初心者向けなのではないかと
勝手に勘違いをしておりましたorz
>私は活字中毒なんで
個人的にはこの文章に一番惹かれましたw
本が読みたくて読みたくてしょうがないという感じでしょうか?
私には全くない感性なのでとても魅力的に見えますb
いつしか私も本が大好きといえるようになりたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 政治 福島処理水について、 11 2023/08/25 14:23
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(読書) 文章を読んだり、話の内容を理解するのが苦手なのでトレーニングしたいです。 2 2023/04/09 10:48
- 婚活 マッチングアプリをしている中高年はなぜ長文メッセージを送るのですか? 8 2023/03/16 08:53
- 認知障害・認知症 認知症を理解出来る 分かりやすい本や漫画本のお薦めを教えて下さい または、分かりやすいHPサイトも有 1 2022/08/28 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
本を読むと路に迷う
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
実在しますか
-
本を読んでいるときに話しかけ...
-
高校の面接で、最近読んだ本は...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本(book)の敬称は?
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
謀略や策略の本でお勧めはあり...
-
私たちは多くの言語で本を読む...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
二次作の女の子キャラクターの...
-
六世中村歌右衛門に関する本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報