
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
常用→正式には常傭(じょうよう)といいます。
仕事の出来、不出来(進み具合)に関係なく、勤務時間・日数に応じてお金を支払うやり方です。もしくはそうゆう条件で仕事をしている職人さんを指します。1日仕事をしてなんぼということです。
手間受けは、その工事(全体を指す場合もあれば、部分々々を指す場合もある)を材料もちで完成まで責任を持って施工するやり方です。
したがって手間受けの場合、何かの要因で工事が遅れたとか、手直しでやり変えたという時は余分な材料費、工賃は工事を請け負った(手間受け)方が自分で負担しなければなりません。
つまりうまくすれば儲かるけど、失敗すると損するということになります。
今はこの手間受けの単価がすごく安くて、どこも苦労されています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/06 22:38
ありがとうございます。
常傭と手間受けの違い良くわかりました、大工さんとの話の中に出ても帰った後、初めて聞く言葉で意味解りませんでした、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
以前に建築業界にいたので、懐かしくこの質問を読ませていただきました。
新壁ではなく、真壁です
<真壁>
柱を隠さないで、柱の間に作った壁
イメージ ↓
====□======□===
<大壁>
柱を隠して作った壁
イメージ ↓
_______________
□ □
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
常用大工と手間受けは。。。
常用は一人工/日
手間受け 一式
だったかな?
あれ、常用はボンドとかそういった一切のものを支給してもらって、手間受けは全て込みだったかな。
もしかしたら逆だったかも。
すみません。わすれました。
どんなシチュエーションで言われたのですか?
「私ら手間受けやから…」と
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/06 22:27
ありがとうございます。
良くわかりました、ごていねいな図面も入れていただき、ありがとうございます。
帰り際に私は常用ではなく、手間受けやからと言われたので、なにか手間がかかる仕事だから、手間で受けたと言う、捨てゼリフに聞こえてしまいました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
電気工事などの入線と配線について
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
ウォシュレットについて
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
10ギガとは
おすすめ情報