
下に示しました結果について、有意差の有無を検討するために、統計学的
手法になにを用いればよいか教えていただければと思っています。
ある作業の進行状況を、上級者(a, b, c, d, e, f)、初心者(s, t, u, v, w, x)の2グループに分けてスコア付けしました。
0:進んでいない。
1:作業が1ページできた
2:2ページできた
3:3ページできた(完了)
とします。
毎日進行状況をチェックすると
上級者
a: 0 0 1 1 1 2 2 3
b: 0 0 1 1 2 2 3
c: 0 0 1 1 2 2 2 3
d: 0 0 1 1 1 1 2 3
e: 0 0 1 1 1 2 3
f: 0 0 1 1 1 2 2 3
初心者
s: 0 0 0 0 1 1 2 2
t: 0 0 0 0 0 1 1 1
u: 0 0 0 0 1 1 1 2
v: 0 0 0 1 1 2 2 2
w: 0 0 0 1 1 1 1 2
x: 0 0 0 0 0 1 1 2
でした。
進行状況に上級者と初心者で差が見られるのかどうかを解析したいのです
が、独立した2群の平均の差の検定かと思い、F検定→スチューデントt検
定、かなあと思って、エクセルの分析ツールもしくは4 Stepsエクセル統計
に付属するstatcel2で分析しようと思ったのですが、なぜか出来ません。
なので、マンホイットニーのU検定かな?とも考えました。
どのように分析するのが正解でしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
気軽に質問されていますが、ご研究なら、慎重に。
まず、お一人でなさっているのか。例えば、卒論などであれば、指導者に訊くべきで、横から教えるのは、研究者のマナー違反です。私の研究室なら、追放ですね。
追放する理由は、2つ。第一は、私の能力が無いとバカにしたから、外部に書き込んだ。第2は、研究内容を外部に漏らす危険性が高いこと。研究には、何をするかというアイデアが第一ですが、同じ分野の人なら、想像できます。そして、『面白い』と思えば、先にやってしまうことも(外部に公表しているのと同じなので、盗んだと非難できない)。以前の統計のご質問で、かなり具体的な話だったので、『私が同じ分野なら、先にやるかも』と書き込みました。
次に、統計は、データがあるので処理の方法を、というのは、誤りです。すなわち、処理の方法を考えてから、データ集めをするべきです。切符を買って、どこかの駅に降り、「どこへ行けばよいのでしょう」と訊くの同じです。
実際に、bとeは、データの数が一つ少ない。統計の基礎があれば、こんな雑なことは、しません。あとの検定を難しくしますから。最悪の場合、『こんな雑な奴のデータは信じられない』と無視されます。
さて、検定の目的は、有意差を出すことです。t検定は、平均値の差を比較するので、何の平均を取るのか、が難しい。それに、データは正規分布をしていることが必要ですが、0、1、2、3だけでは、正規分布をことはない(小説のようなお話なら別)と断言しておきます。
F分布は、バラツキを検定しますが、それほどあるかどうか。ただ。数は多いので、無理やりだせるかもしれません(数か無限大になれば、差はか必ず有る)。
3つ目のデータは、上級者は全て1、初心者は全てゼロ。カイ2乗検定では、有意差はあるでしょう。
多変量解析とかもありますが、分かったような分かりにくい結論になるので、私はしません。
上で述べたように、「3つめの区切りでは上級者は全員1、初心者はゼロ、なのでカイ2乗検定で有意差がある」としても、異存は無いと想います。が、一般的ではないので、突っ込まれるか、『変な奴、普通にやればよいのに』と無視されます。10kmの山道を、バスに乗らずに歩くようなものです。
普通に統計処理ができるように、データの取り方を工夫してください。
数字の並びからすると、最初の一区切り(時間など)は、全員ゼロ、3つ目の区切りになると、上級者は全員1つできていた、といことであれば、t検定ができるようにデータを集めることが可能です。
一人でコツコツ、というのなら、書き込んでみますが。
>気軽に質問されていますが、ご研究なら、慎重に。
そうですね。質問は、研究というものではないですし、示したデータも自分で作成したものですが、質問の禁止事項の「丸投げ・依頼」にあたるかもと反省しています。
もっと自分で考えた後に改めて、別の形で質問しようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
- 統計学 t検定を繰り返してはいけない理由について教えて下さい。 2 2022/05/15 12:37
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 統計学 統計学を学んでいるものです。 区間推定や検定において度々 t分布やカイ二乗分布、F分布が現れますが、 6 2023/02/15 14:26
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
効果量のマイナス表示に関して
-
統計学のP検定とt検定につい...
-
調査結果は、標準誤差率が何%...
-
p値の計算式
-
統計のt検定について
-
統計学的に信頼できるサンプル...
-
サンプルサイズの大きく違うF検定
-
Fisherの正確確率検定とカイ二...
-
最小有意差とは?
-
検定で出てしまった有意差を認...
-
統計的検定法について
-
有意差が無いことを証明(危険...
-
英語論文に出てくる「independe...
-
スミルノフ・グラブス検定の有...
-
Mann-WhitneyのU検定をspss統計...
-
エクセルを使いABCDの中で...
-
統計論文:ノンパラメトリック...
-
SPSS McNemar検定
-
Excelでスミルノフ・グラッブス...
-
shirley-williamsの方法とsteel...
おすすめ情報