dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エキスパート アライアンスという、保険会社ってどうですか?
今加入してる生命保険を解約してここに変えようか迷っています。
親戚から紹介されたのですが、安心できる保険会社なのでしょうか?
ネットなどでいろいろ調べたのですが、よく分からなかったので質問
させていただきました。
ちなみに今加入してる保険会社は三井生命です。現在の保険料より同じ保証で半額くらいになる、いいですよと紹介されました。
ご存知の方、何でもいいので教えて下さい。お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちわ。


まず、ここは保険会社ではありません。共済です。(共済の設立は簡単です。)
一般論としまして、保険会社も健全性で選ぶ時代ですし、より不透明な共済をご自身のベースの保障とし選ぶにはリスクが高いです。(保険会社は破綻時に最悪保護機構で救済がありますが共済はありません。)
保険会社で言うところの責任準備金は多くありませんから支払不能時には経営者は詐欺で訴えられるだろうと踏んでいます。
個人的にはあまりいいイメージは持ってないのですが、ここは基本的にはMLMで販売を伸ばしています。募集人=加入者という感じが多いようです。(あなたの知人も同じく募集人になってるのかもしれませんね。)今年3月にマルチ販売に関し国民生活センターの依頼で生保協会が情報収集したようです。
あまりマルチには首を突っ込まない方が賢明かと。
    • good
    • 0

あらあらなんて素敵な質問なんでしょう。

まだ決めかねているのですか?結論から言うと、エキスパートが
庶民にとって最高の保険(共済)会社ですよ!ここは
必要な保険だけ選べるし、なんと言っても、内容がいいです。内容は、紹介者に聞いてご存知ですよね。
僕も入っていますけど、ただ入っているだけです。
人に説明したりするのは、メンドクサイからです。
デメリットですか?ありますよ!それは海外では、効かないという事と、死亡保障が普通(病気)死亡で一人2千万まで交通事故で+1千万円の計3千万円までしか加入できないので、それでは足りないという人には
だめですね。庶民ならこれで足りると思いますが。
最悪の時、保険会社は保護機構が助けてくれると言ってる人もいますが、そんなのうそです。今まで7社の保険会社が破綻しましたが、保護機構のお金が出たのは、始めの4社だけですよ。後の3社に保護機構のお金は使われていません。なぜかというと、始めの4社で殆ど使ってしまい現在は、220億位しかもう残っていないのです。220億ってすごい額ですけど、じゃあ三井生命が破綻したとして、この金額で三井の契約者全員をカバー出来ると思いますか?
そして破綻すると、貯蓄性の高い保険にまず被害がより多く出るのです。エキスパートには、その貯蓄という部分が一切ありませんよ!。
あと、何かあった時にはそのやりとりを自分でやらなくてはいけないと言ってる人もいますが、そんなの当たり前です。その分掛け金も安いし内容も濃いのですから!ただ余計なコストを掛けていないだけです。
他の共済や通販の保険も全く同じで自分でやるんですから。もちろん分からない事はエクサの総合案内で、
全部教えてくれます。
マルチだから辞めた方がいい?何を時代錯誤な事を言ってるんですかー!これからはマルチが商品の流通を極めると言われている時代なのに。マルチがいけないのではなく、悪徳マルチがいけないのです。あなたに本物と偽者を判断出来るなら、エキスパートを選んでもいいと思いますよ。なんて言ったって保険自体が
マルチみたいなもんなんですから。言われた事ありません?生保レディとかに “誰か保険に入りたい人がいたら紹介してください” とか?  仮に紹介したとしても我々に何のメリットも無いしね。
エクサは紹介者に自分が紹介した人が、毎月掛け金を払っている間は、その掛け金の何%かを紹介者に還元するだけでしょう?これ保険の代理店のシステムと殆ど同じですよ。
ま嫌なら仕方ないけど、気になるのであれば、紹介者にもっと突っ込んで話を聞いて見ましょう。
最後になりますがエキスパートという会社自体は、かなりしっかりとした所です。集めたお金を他の生保みたく運用したりしていないので、一番破綻しにくいんじゃないかとおもいます。
物事はいろんな角度から見てみるといいと思います。
    • good
    • 0

 よく聞くご質問ですね。

加入したとしましょう。不幸にしてなくなったり(まあ、こういうことは一生に1回しかありませんが)入院なさったりした時に、書類のやり取りは、どうなりますか。窓口は、どこですか。電話のサポートはどうなっていますか。私の知人の体験。〔私が止めるのも聞かず〕外資系に入ったものの入院その他、請求する度に、印鑑証明が要るんですって。当然、窓口なんか、遥かかなた、数百キロ先、電話代だって馬鹿にならないし、もちろん、担当者だって来るわけなし。そして、知っていましたか?診断書、安くて5000円。高いと10000円。国内生保は、1通取ると、それをコピーして流用可。のところも多いのです。他社の診断書であっても。しかし流用できるかどうか、まで聞いていますか。
    • good
    • 0

こんにちは。



参考URLのサイトの掲示板(なんでも掲示板2)の過去ログを検索すると結構情報がひっかかった記憶があります。
同じサイトにある生保会社別の掲示板にもトピがありますよ。ただ、ここは他の掲示板に比べると殆ど動きが無いのですけどね^^;
あくまでも"参考までに。。"という感じですが。。

後、各保険会社の格付け表などはチェックされていますか?EXAの掲載は無いと思いますがマメにチェックしておくと良いですよ。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/urajijou/index.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!