dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。前日、知り合いを通じてこの会社の保険を知りました。保険の内容としては、良いところも多いかと思いましたが、単に保険だけ入っても良いし、代理店として登録しても良いと言う話や、会社の経歴・運営システムetc知ってる方おられましたら回答の方宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

・「エキスパート共済」のいわゆる保険契約をするにはエキスパートアライアンスの「JAWSロードサービス」の加入者であることが必要です。


無料で加入できるプランもありました。

・会社の業績はいいようですのですぐに破綻どうこうの危険性は少なそうです。ただざっと調べただけですので、会社の財務状況を確認したほうがよいです。会社のWebには明示されていませんでした。

・「共済という保障を買う」だけなら、万が一破綻したとしても月数千円程度の掛け捨てですし痛手はないでしょう。

・注意点として、保険料は確定申告の保険料控除"対象外"になるらしいです。(現在はどうなのか不明ですので、お知り合いに確認してみて下さい)

・2006年4月1日から保険業法の改正が施行されました。
今まではエキスパート共済はいわゆる「無認可共済」にあたり、保険業法の対象外でしたが法律の改正により保険業法の監督下に入ります。

2年以内に保険業の免許獲得を目指しているそうですので、正式に「保険会社」になってから契約を考えても遅くない気がします。

・個人代理店になる場合、保険業法の適用を受けますので勧誘方法や説明についての規制が今までより厳しくなりそうです。

・加入者(特に個人代理店の方)いわく社長が魅力的だそうです。現社長は某保険会社の元社長だった方だそうです。
だからといって安心とはいえませんが。。

・あと個人的に気になる点として、
「エキスパートアライアンス株式会社」は共済事業の販売等を「エキスパート共済」から委託されて運営しているということになっており、共済団体と会社の2社からなりたっています。
ですので万が一、片方が破綻したら痛い目に遭います。

それと、
"非営利"であるはずの共済活動を "営利"を目的とした株式会社が運営しているという不思議?な関係を持っています。理由は不明です。

・保険商品として見ればいい内容の商品だと思うので注目しているのですが、結構批判的な意見が多いようですね。
特に"無認可共済"であることと"ネットワークマーケティング"という勧誘手法が非難の対象になっています。

個人的な直感では、失礼ながら正体不明のあやし~い会社なので保険会社として正式に免許取得ができた段階で加入を検討しても遅くないのでは?と考えています。

以上回答には至りませんがご参考まで。
    • good
    • 0

私はエキスパートアライアンスの共済に加入しております。

同時にエージェント登録もしております。
エキスパートアライアンス(EXA)は今年4月に金融監督庁から特定保険業者として登録され、2年以内に保険会社となる方向で会社の内容を充実させる作業にはいっているところです。
確かに保障の内容はすごいです。実際に既存の保険会社に、私自身、出向いてしらべてみましたら、下記のようになりました。
「46歳男性、成人病手術で入院365日のときに、掛金いくらで保証金額はいくらか」
S生命:掛金10,370円で保障3,600,000円
A生命:掛金10,096円で保障2,800,000円
EXA :掛金 6,500円で保障6,435,000円
保障内容がいいのは会社の運営コストが安いからです。EXAは保障商品すべて掛捨、広告宣伝はしません。不動産所有しません。営業社員生保レディーはいません。EXAはヒューマンリレーションシステムで拡大しております。ヒューマンリレーションシステム(口コミ)で拡げるので会社の運営コストが劇的に下がります。その分掛金を安くして保障を厚くできるしくみです。
コミッションは原則4段階までもらえる権利があります。
私はEXAに切り替えることで月々掛金が4万円から1万8千円に落ちました。友達に伝えていたらコミッションがいつの間にか7万円入るようになりました。
私は凄いビジネスモデルだと思っています。消費者の立場に立って運営されている会社だと思います。
因みに、創業メンバーは元アリコジャパンの副社長、元アクサ生命の創業社長とそのスタッフで、保険のプロが作った消費者のための保障会社ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!