dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「可謬性」とは、どのような意味でしょうか。大学の講義で出てきたのですが、意味がわからず、辞書やインターネットで調べてもわかりませんでした。誰か教えてください。

A 回答 (3件)

「かびゅうせい」と読むらしいですね。


ぼくも初めて聴きました。

「謬」という字はATOKの明鏡国語辞典や単漢字情報によると
「誤る・誤り」という意味のようです。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/anemone/net/factory/gloss …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答してくださり、ありがとうございます!!
URLがとても参考になりました。
「謬」という文字一つに「誤る・誤り」という意味があること、初めて知りました。

お礼日時:2008/08/06 23:15

基本的に、これは「国語」というよりはfallibilism(可謬主義)という英語の訳語で、それ以前には国語としての用例がありません。

認識論からの主張で、内容はAns.1の方が述べておられますので繰り返しませんが、アメリカの19世紀の哲学者C.S.Peirce(パース)が主張したのがはじめです。なおこのレベルのことなら広辞苑に載っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家にある広辞苑で調べたのですが、載っていなかったのです。辞書自体が古かったのかもしれませんね。
英語の訳語だったんですか!!また一つ勉強になりました。

お礼日時:2008/08/08 23:03

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://www.bk1.jp/review/0000467362

《たしかに日常耳慣れない言葉ではあるが、それほどむずかしいことを言っている語句ではない。簡単に述べれば、「可謬主義」とは、「人間の能力には限界があるため、間違った認識を持ったり、誤った判断を下したりしやすい生きものであるという事実を重視し強調して話を進めていこうとする立場」だと言える。「可謬性」という言葉も、本書ではたびたび出てくるが、それは「謝りやすさ(間違いやすさ)」のことだと読みかえて下さればよい。》とあります。なお、「謝りやすさ」は「誤りやすさ」の間違いだとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答してくださりありがとうございます!!
なるほど・・・こういう意味だったんですね!!

お礼日時:2008/08/06 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!