dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。食糞については今までもたくさん質問がありましたが、私も質問させてください。ミニダックス(女)4歳です。わんこと二人生活で仕事に行ってる間、10時間位留守番をさせます。留守の場合は現場を押さえる事はできませんが、在宅の時は常に気をつけています。そういう気配を感じてか、私が風呂に入ったことを確認しウンチをしているようです。風呂に入ったように水の音をさせて、こっそり見に行くとシートの上で頑張っています。その時は無事ウンチ確保出来ますが、そんなことを何度か繰り返してるとワンコも学習し、リビングのドアを見ながら私がこない事を確認しウンチをしてます。最近ではあきらめていますが何か良い方法はありますか?

A 回答 (2件)

Q、食糞習慣対策。


A、原因と対策の基本に忠実に。

食糞そのものは、要は最初からさせないのが一番の対策。
で、成犬になってからの食糞は、4~6ヶ月目の少年・少女期の触合い不足。
で、多分、どっちともできなかったのだと思います。

さて、過去の飼い方の是非を今更に問題にしてもしかたありません。
なのに、なぜ、上記の2つを冒頭に書いたのか?
やはり、その不味い飼い方が未だ完全に克服されていない可能性があると思ったからです。

1、排泄場所を完全に居住区以外の離れた場所に設定していますか?
2、お留守番前に必ず排泄をさせていますか?
3、毎日30分以上の散歩を欠かさずにしていますか?
4、貴ダックスは質問者の目を常に追っていますか?

まず、<要は最初からさせない>と相通じる質問が1と2です。
次に、<少年・少女期の触合い>と相通じる質問が3と4です。

とにもかくにも、飼い主の目を常に追う犬にすることが食糞対策の大前提です。
アイコンタクトをしない犬の問題行動の是正は実に至難。
そのためには、アイコンタクトトレーニング。
で、それをスムーズに進めるために必ず毎日の散歩を欠かさないことです。

で、連続して3日、24時間(実際は起きている間)体制で再トレーニングする日を設けます。
この再トレーニングでは<完全に居住区以外の離れた排泄場所>での排泄を躾けます。
で、<お留守番前に必ず排泄>も同時に躾けます。
で、<午後9時に2回目>も同時に躾けます。

この再トレーニングは<させて褒める方式>ならば3日もあれば十分です。
ただし、24時間体制が条件です。

さて、こうなると何らかの疾病を持った子でなければシッコのみを一回しているだけでしょう。

なお、仮に、これに成功されても、<したら褒める>は絶対に継続されてください。
トレーニングは、<仕込む+定着させる>が基本です。
定着させるための<したら褒める>を忘れると躾が解除されることもあります。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答の(1)はクリア、(2)は早朝の散歩は出来てますが出勤前はしてないので×、(3)はクリア、(4)は自分では出来てるように思ってますがまだ充分ではないのかも。近々盆休みに入りますので再度トレーニングに挑戦します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 12:27

うちは7ヵ月半のトイプーの♀を飼っていますが、食糞をしますね!!



うちも2人暮らしのために良くやられました。しかし一寸した事で大分改善しました。

うちの場合ですが、フードを変えたら9割がた食糞行動が無くなりました。フードを変えたきっかけは食糞ではなくフードを食べなくなってしまい、何回か変えた結果、今までよりも食い付きも良くなり、しかも食糞行動まで改善されました。一石二鳥でした(喜)

因みに、フードは初めにヒルズのサイエンスダイエットプロ、次にユーカヌバ・ニュートロのナチュラルチョイス・そして今は、ロイヤルカナンのインドアJr用です。

個体差があるので何とも言えませんが、フードを変えることによって食糞行動を改善出来る事って有るみたいです!!

ウンチを失敗して(又は食糞をして)叱った事は無いですか?排便の失敗を叱られると、排便=叱られるの図式で飼い主にばれない様にして痕を残さない為に食糞をと言う場合があります!!

あと、ひょっとしたらお腹に虫が居て栄養分が体に吸収できない為にそれを補う理由で食糞してしまう場合もありますので、心配なら検便をした方が良いかも!!(比較的に食糞は1歳~1歳半でしなくなるケースが多いようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。フードを替えてみるという手もあるんですね、一度替えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!