
今回の相談は小学2年の娘とその友達(以下Aちゃん)の事です。
Aちゃんとは保育園生活3年(2年間クラス同じ)現在小学校(クラス
別)で近所、習い事が1つ同じです。
近所で母同士は年は私がだいぶ下ですが仲がいいと言うことで
家族ぐるみで出掛けたり買い物もしたり、子供はお泊りや夕飯を
一緒にする事もありました。またAちゃんの父は仕事でほとんど家に
帰って来ないのと母はパート勤めで土日うちで預かる事もあったり
またその逆もたまにありました。
そのAちゃんが保育園の時から娘に対し意地悪な言葉を言います。
言い出したらきりがありませんが
A「●●ちゃん(娘のすごく仲いい子)とはいつからお友達?」
娘「●●組の時から」
A「ふーん、Aはね赤ちゃんの時からずっとお友達」
(よくけんかする癖に・・・)
娘が友達Bちゃんちに泊まりに行く時
A「AはBちゃんち何回も泊まりに行った事あるんだ」と
何回も繰り返し言い
A「明日はBちゃんがAっち泊まり来るの。後からの方が楽しみで
いいんだよ」
習い事の後
A「●●(娘)はねココとココを間違えたの、でもAは全部○だった」
と私に。
買い物に行った時(Aちゃんの母はペーパーなのでいつも私運転)
A「●●(娘)何個買ってもらった?」
娘「これとこれ」
A「Aはこれとこれと・・・・3つ Aの方が多い」
などなど。
娘とAである友達の取り合いもありました。
以前私はAちゃんの母にこう言われたなどグジグジ言いました。
ちなみにAちゃんは早生まれで一人っ子。
父は仕事で月に3度程帰って来るのみで母はパート
運転ができないので出掛けたりはほとんどありません。
Aちゃんはいつも学童です。
我が家は4人家族。出掛けるの大好きででたまにAちゃんも連れて
行ったりしました。娘は友達も多く色々な子と遊びます。
私は気にしすぎですか?そんな事でイライラしてはいけないかなと
半分反省しますが私はAちゃんが嫌いです。
小学2年生にまでなった娘の事に口を挟むべきではないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
子供には子供の社会がありますから、子供に対しては大人が口を挟むべきではないでしょう、しかしAちゃんの親御さんに何かを言うのは自由ですよ。
おそらくは家庭での教育が出来ていない・愛情が足りていない、相談者様の家庭が幸せそうで嫉妬しているんじゃないですかね。寂しさがAちゃんをそうさせてしまっているのでしょう、兄弟もいない~父親は滅多に帰って来ない~学校が終わって帰っても母親もいない。最近の子供がどんなにマセていて大人びているといっても所詮は子供、まだ7~8歳の子にとってはとても寂しい事だと思いますよ。
このまま大きくなっていくと性格が捻くれたまま育ってしまうかもしれませんね、娘さんが「そのまま付き合う」or「縁を切る」の判断を自分でする日がいずれ来るでしょう。私は『可哀想な子だな~』との印象を受けました、子供は産まれた時には皆一緒のスタートラインです、嫌な性格の子なんていません。
真っ白なキャンパスにどうやって絵を描くかを教えるのが親の役目、それによって何の絵を描くのか決めるのが子供の役目です。描き方を教わらなければ上手く出来ないのは当然なんです、ですから子供の言動・行動はそのまま鏡となり親の責任です。Aちゃんを嫌いと思うのではなく、Aちゃんの親は駄目だな~と思うのが正しいのでは。
これからのAちゃんは大変かもしれませんね、そしてその苦労はAちゃんの両親へと跳ね返って来るでしょう。Aちゃんの家庭の事情は知りませんが、寂しい思いをさせているのは大人の事情でしかありません。私の同級生にも1人っ子で共働きの鍵っ子という全く同じような境遇の子がいましたよ、性格が捻くれていたので友人も出来ずに小学校~高校までイジメられ続けていましたね。
子供の頃から捻くれた人間はイジメられる・ハブられる・シカトされる、それか逆にイジメる側であったり嫌な人間になる可能性が高いです。もし兄弟がいて父親は毎日帰ってきて母親もいつも近くにいてくれる、そんな普通の家庭だったら今のようなっていたのでしょうか??ですから私は可哀相だな~と思った訳です、子供は生まれる場所を選べないのですから。
No.7
- 回答日時:
親同士仲良し。
子供も仲良し。
個性が出て、刺激になっていいんじゃないの?
イヤなら遊ばせなければいいし、親同士もちょっと疎遠になったりすればいい。
そのくらいは、まだ「保護者」としての権利かな。
まあ、あくまでもあなたがイヤであればですけどね。
子育ては親も一緒に育つので、経験は多いほどいいと思います。
がんばれ~・・・
No.6
- 回答日時:
うっわ~・・・
近所のある子どもさんを見ているようです。
うちの子小3、その子は一つ上なんですが。
思わず「何?!この子」って思ってしまうんですよね(苦笑)
わたし、大人げないので・・・
イライラする気持ち、わかりますもん(^-^;)
ちょっと「ん?」と思う会話が聞こえてくると気になってダンボの耳になっちゃいます(笑)
「自分の方がいいんだぞアピール」が強いんですよね。
その子には『自分を見守っていてくれる専用の大人』がいないんですよ。
そのうち、ほかの近所の子供たちからも自然になんとな~く避けられるようになっていきましたよ。
無視じゃないけど、相手にしない感じ。
その子も違うお友達ができたようでした。
そこで今度は逆の立場になっているようです。
大人の世界でもいろんな人がいるじゃないですか。
たぶん、子供の世界でも同じじゃないかと思います。
親類じゃないんですから、つかず離れずくらいがいいんじゃないでしょうかね。
どうしても嫌なら質問者様からそっと離れていけばいいかと(笑)
お嬢さんも、自分で決めると思いますよ。
「合う、合わない」の問題ですからネ。
No.5
- 回答日時:
>私は気にしすぎですか?そんな事でイライラしてはいけないかなと
半分反省しますが私はAちゃんが嫌いです。
お嬢様はそれでも友達関係を続けていらっしゃるわけですよね?
質問者様よりお嬢さまのほうが我慢強いということでしょうか?
世の中には、色々な不条理があり、無菌状態で暮らすわけにはいきません。時に苦手な相手とうまくやっていかないといけないこともあります。それを学ぶのが学校の集団行動や友達との人間関係です。幼い頃からそういうことを知っている子と、親がかばいすぎて無菌状態で育ててしまった子とでは、大人になってからの忍耐力や包容力が全然違ってきます。よって、今の状況で質問者様がAちゃんにモノ申すのは、賢い選択とは思えません。
また、お子さんの教育の観点からではなく、単に「自分はAちゃんが嫌い」といってしまう質問者様は、もう少しご自身が大人になられたほうがよいと思います。
それと、Aちゃんがお嬢さんにぶつけている言葉は、意地悪心から言っているのではないかも知れません。お父さんお母さんが仕事でしかも彼女は一人っ子、本当は、構ってくれる人が欲しいからこういう物言いをするのではないでしょうか?
愛情を沢山受けている子供は、ゆったり育つ。人のことをむやみに悪く言ったりしません。もし質問者様のお嬢様がそのようなお子さんだったとしたら、それはお母様である質問者様の愛情の賜物なのでしょう。
でも、愛情に飢えた子は、いつも自分に注目して欲しいと心の底から訴えます。私には、Aちゃんの言動がそこから来ているように感じました。
ならば、子育て上手の質問者様が、お嬢さんに注いだ愛情と同じような優しい眼でAちゃんと接しながら暫く様子をみてはいかがですか?あえてAちゃんの良いところを探し出して積極的に褒めてあげるのです。そうしながら愛情を注ぎ、信頼関係を築いた上で、時に優しくたしなめることを重ねていってみてはいかがでしょうか?きっとAちゃんは、変わってくると思います。
子供をたしなめるときは、自分の感情のままに怒ってはいけません。自分はスッキリするかも知れませんが、子供は”小さな大人”頭ごなしにモノを言われれば、心に傷を負います。愛情を持って叱る(時にこんこんと諭す)のがよい方法だと思います。もし、口を挟むならこの方法がよいのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
小2の娘を育てている40代母です。
今回のことは、娘さんがAちゃんのことを不満に思って訴えてきたのでしょうか?
そうでないなら、子どもでも友達は子ども自身で選んで見つけていくべきだと思うので、
親が「あの友達は拒否!」ということはできないと私は思っています。
娘は学童に通っているので、日頃の娘の友達の様子がよくわからないのですが、
正直、大人から見て、威張っていたり、意地悪だったりする子でも、
子供の中では不思議と嫌われていなかったり、逆に人気があったりする子さえいます。
そういう子に出会うと、子供がふつうに付き合っているのだから、
大人にはわからないけどいい子なんだろうなーと思わざるをえません。
娘さんのお友達の会話にそこまで聴き耳たてていると、正直しんどくないですか?
悪いところばっかり目につきそうで、親の目線から、自分のことつい比べてしまいそうです。
他の回答者様もおっしゃっているように、娘さんの気持ちがわかりませんので、
娘さんが嫌がっているようでなければ、傍観していればいいのではないでしょうか。
友達を選ぶ目も、2年生なら、娘さんも本人なりについていると思いますよ。
それを基準にして信じていればいいと思います。
No.3
- 回答日時:
娘さんが、Aちゃんのことをどう思っているかによって、とるべき道は違うとは思います。
娘さんもあなたと同じように、Aちゃんのことが嫌いならば、親しくしなくすればいいと思います。しかし、Aちゃんのお母さんと一度話をされた方がいいかもしれません。もちろんけんか腰ということではなく、どう思う程度にしておいた方がいいかと思いますが。親も非常識なことを言うようでしたら、つきあいはやめた方が賢明です。良い方向へ変わることもあるかと思います。No.1
- 回答日時:
気にしすぎです。
現状とあなたの言いたいことはわかりますが
肝心の娘さんはどう思っているのか
娘さんとは何を話し合われたのかもわかりません。
この回答への補足
皆さんに同じく指摘されましたが、
娘はAちゃんに言われた事をクヨクヨしている感じや
後から私に「こう言われてやだった」など
言って来ると言う事はありません。
親の私が話の内容にただ一人イライラしたり
途中口を突っ込んで娘を庇うような事を言ったりもしました。
「でも●●(娘)はこうだったんだよね」みたいな程度。
娘に「Aちゃん好き?」と聞くと「普通」との事で
基本的に「女の子→好き」「男の子→嫌い」と言う感じで・・・
友達と遊ぶのは大好きなのでAちゃんに会えば今でも
「遊べる?」「ママいい?」と言うと思います。
ただ娘からAちゃんを誘うのは2割程度だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
小学生の恋愛について
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
小学生の友達関係について
-
娘を無視する同級生への対応
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
小学4年女子の友達関係
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学1年生の女子、登校時の仲間...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
友達が居ない子
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
学校での出来事
-
クラスが変わってから仲間外れ...
-
小4の娘がクラスで仲間はずれに...
-
小4女の子 我がまま?なお友達
-
小1の娘、頭がおかしいのかな...
-
ダンスの立ち位置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生の娘がいきなり、理由も...
-
娘が友達の母親から家に遊びに...
-
娘を無視する同級生への対応
-
小学生の友達関係について
-
最後の試合に娘だけ出してもら...
-
同じ年頃の子供同士の事でご近...
-
学校での出来事
-
朝の登校について 小学校低学年...
-
友達が居ない子
-
小5誘われない、誘えない娘
-
小4の娘がクラスで仲間はずれに...
-
小学4年女子の友達関係
-
子供の友達が遊びに来て、うち...
-
小学生の恋愛について
-
中学生 修学旅行の集合場所へ...
-
特定の友達がつくれない小学1年...
-
娘は嫌われているのでしょうか?
-
小4女の子です。お友達(男の...
-
小学生低学年のキスや体を触ら...
-
小学1年生の友達関係
おすすめ情報