
昨年、本家の長男にあたる主人と結婚しました。
同居はしてません。
今日主人が『このお盆に法要があるから』と義父(主人の父)に言われ、
急遽出席しなければいけなくなりました。
しかし、私自身今までに法要とは無縁で一度も出たことが無いため、
どういったものか全く想像できません。
主人に何回忌か聞いたところ、分からないの一点張りで…。
義父が若いときに亡くなったそうなので、私の勝手な想像ですが、
多分27回忌か、33回忌だとはおもうんですけど・・・。
こういった場合も、お布施というのは包むべきなのでしょうか?
主人に聞いたら
『本家の親父がするわけで、俺はその長男で、伯母たちを呼ぶ立場になるから包む必要ない』
って言われましたけど、これってちょっと違うんじゃ・・・。
って思うのは私だけでしょうか?
包むとしたら1万円くらいは必要ですよね?
でも急に法要に出席するように言われた為、かなり予定外の出費になるのですが、
普通法要の報告みたいなのってもっと前もって言うものでは・・・?
とも思うのですが・・・。
どなたか、無知の私に教えてください(TT)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1万円くらい……とお考えのところをみると、いわゆる「告別式だったら、お香典」と同じような物をイメージされていると思うのですが、それだったら「お布施」とは言いません。
お布施は、その法要の主催者?がお寺さんに払う物なので。ご主人も主催者グループ(と言うのか?)に入ると思われますので、不要かとも思いますけど、気になるようでしたら、#1さんも書かれていますが、ご霊前などで1万円くらい準備していっても良いかと思います。
そうです!まさにその通りです!!
言葉足らずでスミマセン…。
でも皆様から教えていただき、大変勉強になりました!
主人は普段私が親から野菜や食料などをもらうと『世帯が別なんだから!親子だからっていつまでも甘えるな』みたいに言ってるのに、こんな時には『主催者側に入るんだから、そんなの(お金の事)いちいちしなくていい!(怒)』って言ってさっきから機嫌が悪くなりました…。
一応用意だけはして行こうと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>『本家の親父がするわけで、俺はその長男で、伯母たちを呼ぶ立場になるから包む必要ない』…
それで良いですよ。
長男なのでしょう。
夫の言うとおり、お参り客を迎える立場です。
伯母さんたちも、
「この家も跡取りが育った。まずまず安泰ね。」
と胸をなで下ろすことでしょう。
ところで、法事の御仏前は葬儀での香典ほど多くは集まりません。
赤字なること必定です。
赤字は当然施主が負担するわけですが、夫も施主の家族として、応分の負担をしなければならないというわけです。
とはいえ、舅・姑さんがまだ現役なら、いまはまだ甘えておくのもよいでしょう。
すでに年金暮らしとなっているなら、やはり万単位のお金を覚悟すべきです。
これはあくまでも施主としての負担ですから包み紙は必要なく、裸の現金を渡せばよいです。
あるいは、料理屋の支払いだけを持つとか、ギフト屋の支払いだけを持つという考え方もあります。
>“御霊前”で1万円用意して行こうと思います…
一般に「御霊前」は四十九日までに使う言葉。
二十七回忌や三十三回忌にもなって使う言葉ではありません。
しかも、あなたの主義をとおして客として参るなら、実質の御仏前だけで最低 1万円は必要です。
その上に 2人分の会食に、粗供養 (引出物) が 1組あるわけです。
1万円しか出さないぐらいなら、夫の言うとおり何も出さないほうが無難です。
お礼が遅くなりましてスミマセン…。
大変勉強になりました。
私の両親にも相談してみようと思いました。
出すようであれば“御仏前”で出すようにします。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
>『このお盆に法要があるから』と義父(主人の父)に言われ、
>普通法要の報告みたいなのってもっと前もって言うものでは・・・?
義父と書かれているのですが、
御質問者様には当然義父ですが、ご主人様には実父が早世されていて、
母上様が再婚されて義理の父上でしたら、義父様ですが、、、
その義父様が実父の法要の案内と云う事でしょうか?
御主人さまの実父上様の追善供養の案内は、おっしゃるとおり、
少なくとも1ヶ月前には案内があると思います。
急に案内があったとしたら、
檀家として盆の施餓鬼の代理出席のお願いではないですか?
この場合でしたら、お布施はご実家が用意をして、
代理で出席されればよいと思います。
しかし、盆にご実家へ帰られる場合、亡き父上様へご仏前として
供物や香代を用意する事は必要かと思います。
まぎらわしい書き方をしてしまってスミマセン…。
義父というのは、私にとっての義父で、主人の実の父親の父で、主人からみた祖父の法要にあたります。
そして、この祖父の27回忌か33回忌と思われます。
様々なパターンで払う時と払わなくていい時とがある事が分かり、大変勉強になりました。
今回は一応用意だけでもしていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 高齢者・シニア 主人への気持ちが切れそうです❨長文です❩ 11 2022/06/13 15:16
- プロポーズ・婚約・結納 両家顔合わせで揉めています 私は新婦の立場です。 このたび結婚が決まり、双方の両親に結婚の挨拶をし 11 2023/08/21 14:30
- その他(お金・保険・資産運用) 90歳の母は亡妹の遺産を相続できるか? 6 2022/12/06 11:20
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 相続・贈与 現在、60代の実母と、母と同い年で再婚した義理の父と、私と私の夫(マスオさん)と5歳の息子と、親が再 8 2022/06/05 06:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
粗供養について
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
供養について
-
お寺さんへお参りに行きたいの...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
入仏法要のお祝い
-
お寺での初盆法要での服装、お...
-
七回忌の費用負担について
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
49日とは?
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
49日法要のお布施
-
卒塔婆はどのようなものなんで...
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
法要を命日の前にすることについて
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
親が死んでから32年経つ33...
おすすめ情報