重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母が死亡し、49日法要が7月にあります。
日蓮宗ですが、お寺で法要で、参加者は妹と二人です。
お餅やお菓子お花をあげますが、お坊さんに渡すお金についてお伺いします。
お寺で聞くとは言ってますが、ネットで調べた結果 お布施は5万
他にお車代と御膳料とのことです。
ただ、会食というのは親戚を呼ぶわけでもないのでしません。
それでも、御膳料を渡さないといけないのでしょうか?
お車代も、こちらがお寺に行くのに出すのでしょうか?
お車代1万 御膳料5千円でいいでしょうか?
母は、わりと気前よく払ってたようですが金額等の詳細はわかりません。

また、葬式の時、略式(?)かなんかで、100日法要までお坊さんが唱えていました。
それって、49日法要などしなくていいんでしょうか?
父が亡くなったときは初七日から毎週お坊さんがお経をあげにきていたそうです。
今は、お坊さんは週ごとに実家に来ていないとのこと。

亡くなってから、これはしなきゃいけないという法要は49日、初盆、あとは1周忌でしょうか?
母は、信心深い人でしたが、私は東京で一人暮らしで、その辺の故人の葬式後の弔いの様子は全く分かりません。

それではよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

御膳料、お車代は要らないと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/01 02:31

>49日法要などしなくていいんでしょうか?



不要だと思われます。
49日法要は、100日法要の前に行うものです。
既に100日法要まで行っているという事は、
49日法要も済んでいる、又は行わないと決めています。

お車代は、(私の地域では)送り迎えをすれば不要です。
お寺に出かけるなら、同様に不要です。

御膳料もお布施も感謝の気持ちをお金にしたものです。
別の言い方をすれば、寄付 です。
だから幾ら出すかはあなたが決めるものです。
とはいえ、地域などで相場があるのも事実です。
葬儀は誰が仕切ったのですか?
その人に相談すれば良いかと思います。

しければならないイベントは無いです。
法要も初盆も1周忌 も面倒ならしなくても良いです。
ただ、田舎に住んでいると、陰口を叩かれたりします。
東京住まいで、今後も田舎に戻らないつもりなら、
何もしないとの選択肢もありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることはよくわかります。
ただ、慣習みたいなものもありますしね。故人が、その辺無頓着な人ならいいのですが、わりときちんとしていた人なので、何もしないというわけには
いかないかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/01 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!