
母が死亡し、49日法要が7月にあります。
日蓮宗ですが、お寺で法要で、参加者は妹と二人です。
お餅やお菓子お花をあげますが、お坊さんに渡すお金についてお伺いします。
お寺で聞くとは言ってますが、ネットで調べた結果 お布施は5万
他にお車代と御膳料とのことです。
ただ、会食というのは親戚を呼ぶわけでもないのでしません。
それでも、御膳料を渡さないといけないのでしょうか?
お車代も、こちらがお寺に行くのに出すのでしょうか?
お車代1万 御膳料5千円でいいでしょうか?
母は、わりと気前よく払ってたようですが金額等の詳細はわかりません。
また、葬式の時、略式(?)かなんかで、100日法要までお坊さんが唱えていました。
それって、49日法要などしなくていいんでしょうか?
父が亡くなったときは初七日から毎週お坊さんがお経をあげにきていたそうです。
今は、お坊さんは週ごとに実家に来ていないとのこと。
亡くなってから、これはしなきゃいけないという法要は49日、初盆、あとは1周忌でしょうか?
母は、信心深い人でしたが、私は東京で一人暮らしで、その辺の故人の葬式後の弔いの様子は全く分かりません。
それではよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
>49日法要などしなくていいんでしょうか?
不要だと思われます。
49日法要は、100日法要の前に行うものです。
既に100日法要まで行っているという事は、
49日法要も済んでいる、又は行わないと決めています。
お車代は、(私の地域では)送り迎えをすれば不要です。
お寺に出かけるなら、同様に不要です。
御膳料もお布施も感謝の気持ちをお金にしたものです。
別の言い方をすれば、寄付 です。
だから幾ら出すかはあなたが決めるものです。
とはいえ、地域などで相場があるのも事実です。
葬儀は誰が仕切ったのですか?
その人に相談すれば良いかと思います。
しければならないイベントは無いです。
法要も初盆も1周忌 も面倒ならしなくても良いです。
ただ、田舎に住んでいると、陰口を叩かれたりします。
東京住まいで、今後も田舎に戻らないつもりなら、
何もしないとの選択肢もありです。
おっしゃることはよくわかります。
ただ、慣習みたいなものもありますしね。故人が、その辺無頓着な人ならいいのですが、わりときちんとしていた人なので、何もしないというわけには
いかないかなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 法事の際のお布施等に関する質問です。先日、亡き父の3回忌法要を済ませました。お布施、お膳料をお渡しし 4 2022/12/06 09:53
- その他(暮らし・生活・行事) お葬式には、お坊さんに幾ら渡すのか 9 2022/12/26 15:18
- 法事・お盆 親の初盆に参加できない 3 2022/08/08 15:41
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 葬儀・葬式 先日祖母のお通夜、葬式 2日にわたり行いました。 通夜の時、父親からお車代として 2万円貰いました。 7 2023/07/31 10:19
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 葬儀・葬式 49日法要はお坊さんにお布施はいくらぐらいの相場ですか? 7 2022/08/31 06:28
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
49日法要のお布施
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
49日法要の切り上げ
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
49日法要の出席を断りたい
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
法要を命日の前にすることについて
-
精進落としの費用について
-
49日と100ヶ日法要について
-
御仏前の金額(至急お願いします)
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
法要の時のお金(お布施?)は...
-
年回忌以外の時に法事をしても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報