dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
 月々のリース料を計算するときに、リース物件の総額×利率で1ヶ月のリース代金が計算されますが、(例えば100万円で2.0%のリース料なら、月々2万円になります)この裏付けとなる根拠が分かりません。
自分は営業職ですが、ずいぶん前にこの公式をOJTで習って依頼、普通に使ってますが、根拠が分からないので質問させていただきました。
 また、合わせて月々のリース料金の目安が分かるようなサイトを紹介していただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

物件価格に対して月額何%かというのが、便宜上計算しやすいし説明もしやすいからそうなったんだと思いますよ。



もしかりに年利何%です。ってことになれば、元金が減った場合の計算等が煩雑ですし。

仮に5年リース、物件100万円、料率2%とすれば
支払総額120万円で簡便法による利息計算では、年利8%となりますが、「リース料は年利8%+元金でいただきます」と説明されても「結局いくら支払うの?」ってなるからだと思います。
    • good
    • 0

リース料=リース会社の取り分ではありませんよ。


もろもろの諸経費も含んでます。

リース物件の取得価格に金利、固定資産税、保険料、諸税、手数料を加えたリース料総額をリース契約月数で割ったものが月額のリース料となります。

つまり、
5年リースだった場合、総額のリース料が、120%だったとしますよね?
100万円の取得価格に、その他で合算20%。
5年リースだと支払回数が、12×5年で60回なので、
120%÷60で2%になるわけです。
    • good
    • 0

リース会社の請求書を合算すればいいだけでは?(^_^;



リース料はリース会社によって違いますから、それを調べてください

裏付けの根拠?
 その2%がリース会社の取り分です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!