
二世帯住宅を建築予定です
現在の実家の土地に建てるのですが、妻の実家が地方で林業をしているので、そこからフローリングなどの木材を一部持ち込みたいと考えています、また水周りも親戚が勤めているメーカーがあるので格安で譲ってもあらえる予定です
施工は工務店といっても問題ないような地場のハウスメーカに依頼予定ですが、こんな客は迷惑でしょうか?逆にコストが上がってしまうなどのデメリットがあるようなら再度検討しなくていけないと思い、工務店に聞く前に業界のかたや、経験のあるかたに実情を聞きたくて書き込みました。
よろしくお願いします
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
個人経営の工務店ならできそうに思います。
ハウスメーカーと比べても、融通が利くからです。ハウスメーカーが、ハウスメーカー指定の建材の中から選択して施工ということでプランや規格や保証を設定しているのであれば、難しいかなぁとも思えます。
建材は、妻の実家の経営するお店からのものを使って、水周りも親戚が勤めているメーカーのものを使用して、家を造ってもらう依頼はできますか?のように、話を進めて、快くOKしてくれる工務店に頼めばできるでしょう。
No.3
- 回答日時:
材料支給での建築依頼は、可能です。
材料支給を拒む業者とは、契約しない事が第一条件となります。
進め方
業者から見積書を頂く時点で、内訳明細書や木材材料調書の提出を求めるようにして下さい。
提出された資料を基に、支給する建築資材一覧表を作成して見積書の何処の部分なのかをよく打ち合わせするようにして下さい。
これを決めてから最終金額による正式契約となります。
契約を終えたら、工事を円滑に進める為に、支給資材を納入期日や納品場所などをよく打ち合わせて進めるようにしましょう。
奥さんの実家や親せきの方とは、良く連絡を取り合って進める事が大事です。
材料支給分は、工事費を安くあげられます。
注意 オール電化や高気密住宅の場合、乾燥材でなければ具合が悪くなる可能性が高く、使えない場合もありますが、工務店によっては、金額による相殺で応じてくれるところもあります。
相談次第ですね。

No.2
- 回答日時:
規模にもよりましょうが質問文からの印象、多少の木仕上げと水廻りですか、この程度で利ざやが減るなどと難くせ付ける事はないでしょうね。
もちろん常々使っている慣れたメーカー品の方が施工も楽ですから当然歓迎はするにせよまあ工務店の注文住宅ですよね。
どんな材料にも対応出来ますから要は工賃をぼられぬよう気を付ける、心配なのはこの点位でしょう。
ちなみに工務店ですと設計事務所の仕事を多くこなしているでしょう。
設計事務所では工務店の得手不得手お構い無しに材料(フローリングなど)を指定します、相見積ですから当然ですが。
経験上床が鳴り易いものを排除して行く、コスト鑑みメーカーを選ぶなどの検討を経て材料は決定されます。
決定した工務店と話し合いの上同等の材料であれば変更にも柔軟に対応はします。
今件では材料が「格安」で譲って貰える訳ですよね。
特殊な工法が必要でも無い限り上乗せされるのは、上乗せしても仕方無いのは運賃位でしょう。
(無垢のフローリングはデリケート、且つ一般に高いのですがそれは折込済みですよね。)
水周りも同じ。(激安は?)
電力会社に勤めている方の設計時は電気関係(築暖やらエコキュートやら)は全て持ち込みでしたが当たり前ですよね。
工務店も「ここからは別途、ここからは自前ね、分かりました!」、しっかり返答してくれるでしょう、十分商売は成立します。
しわい数字を提示してくるようでしたらやめましょう、本来この持ち込み条件を提示し数社相見積させたいところですが出来ませんか?。
住宅ですと一般に私の勤める設計事務所では3社から5社相見積を取ります。
4千万クラスで1千万の開きが出る事も茶飯、値段が全てとは申しませんが。
ちょっと気になるのが>工務店といっても問題ないような地場のハウスメーカ・・・
工務店よりは何かと融通が利きません、とは言え下請けが作るわけですから下請けに一般的な能力が有ればこれとて問題にはなりませんか。
>逆にコストが上がってしまうなどのデメリットがあるようなら
業者次第、と考えます、まともな(能力のある)業者であれば有り得ないでしょう。
ご参考までに。
今、既出の回答を見ましたが保障の問題は出ますか、いい業者なら「施工ミス」と割り切り無償修理もある、しかし業者によっては材に全責任乗せちゃうかもしれませんね。
貴方もそれなりに努力を強いられるでしょう、時間が無ければ結構ストレスになるとは思いますが、まず応援はしたいですね。
丁寧なアドバイスありがとうございます
コスト削減の面はできればラッキーぐらいですが、親戚の顔を立てるかんじです。
他のかたもおっしゃっていましたが、保障と話の進め方がキーですね
がんばります
ちなみに工務店も学生時代からの親友が2代目をついだ工務店なのでなんとかなる気がしてきました
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
床材は微妙でしょう。
床が反る鳴くなどの不具合が出ても一切補償の対象にはならないでしょう。このあたりの不具合は多いでしょうから、補償の対象外になってしまうのは痛いと思います。水回りはメーカーに勤めているからと言ってもそれだけでは少しは安くなっても格安にはならないと思うのですけど。物をポンと持ってくるのではなく工務店に相談して仕入れルートをその親戚の息のかかったルートにしてもらうなどした方が安全な気もします。いっそのこと水回りは分離発注してしまうほうが良いのかもしれませんけど。
施主支給をすると物によっては相当に面倒です。あなたの支給しようとするものはどちらかというと面倒な物の類でしょう。ましては材、工を切り離した形ではなおさらでしょう。良く工務店と相談しておかないとあなたが全て調整するはめになるでしょう。工務店がこまめに調整してくれるかどうかはわかりません。
ともあれ安くしようという目的よりは、あちらこちらの顔を立てるという目的であれば良いのかもしれません。最初から施主支給ありきですと結局施主支給した場合とそうでない場合の数字が正確には出ませんので、金銭的にどっちが得かも比べようが無いでしょう。そもそも同じ材料や設備で比較するわけでも無いのでしょうから。
別方向のデメリットとして床材も水回りの設備も選択の余地が大きく狭まることもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談になります。現在31歳の男性です。同棲して一年が経つ彼女と来年の春に婚姻届を提出する予定でい 1 2022/10/17 23:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
材質 ST
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
ウォシュレットについて
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
掘削工事の積算
-
すてバルブってなんですか?
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
電気工事などの入線と配線について
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
建築工事の工程表で工事進歩率%...
-
悪徳業者の懲らしめ方
-
浄化槽の放流先の調査方法
-
道路使用許可を取得し工事する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報