
今すぐの転勤ではありませんが田町に転勤の可能性があり、少しずつ情報を集めていければと思って質問させていただきます。
生まれも育ちも福岡で関東のことは一切わかりません。どんな些細なことでもいいですので教えていただけるとうれしいです。
おそらく定住することになると思います。子供には転校はなるべくならさせたくないので、長い年数定住できる場所を選びたいと思っています。
関東の住宅事情をよく知りませんので、福岡の基準で考えるのは無理かもしれませんが、理想としては3LDK~4LDK、80m2~、~15万円。
でも、引越し段階では会社より家賃負担が出ますが、後々会社からの家賃負担がなくなることも考えて、ファミリー向け10万弱で改めて探せる地区を考えています。
(1)勤務地は田町になりますが、乗り換え回数は1回程度で、自宅⇔勤務地1時間圏内が理想です。
(1)治安がいい。
(1)子供を外で安心して元気に遊ばすことができる。
広い公園が比較的多くあることも理想です。
(1)歩道が整備されている
これはテレビでの影響ですが、走行中の車の横すれすれを歩行者が歩くという光景が日常的なところは避けたいです。
(1)幼稚園~小学校~中学校~高校の情報。
小学校受験、中学校受験などは考えていませんが、そこそこの勉強レベル(?)、荒れていない学校。
高校も私立・公立バランスよくある学区が理想です。
質問が多くなりましたが、よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
都心から東京都近郊(埼玉・千葉・神奈川)へと離れていけば、家賃も安くて道路も広くて治安が良くて住みやすくなっていくわけじゃありません。
(1)家賃で考えますと、23区内の文教地域(文京区・杉並区・多摩地区)は不可能かと思います。
板橋区・練馬区・北区・荒川区・足立区、埼玉県所沢市・和光市・戸田市・川口市・草加市、千葉県市川市・松戸市・船橋市などが可能エリアとして挙げられます。
(2)道幅・・・郊外>都内
交通量・・・都内>郊外
災害危険度・・・都内>郊外
安心して歩けるかどうかは非常に難しい問題です。抜け道利用の存在です。
都内は万年渋滞で、渋滞ポイントも複数あります。そのうえ細道は一方通行で整備されている事が多く、路上駐車の取締りが厳しくなった昨今では思いのほか路肩が空いていて快適になりました。
一方の郊外は国道集中です。都心から放射線状に伸びた国道や街道が節目節目に大きな街をつないでいて、結局上りも下りも渋滞です。それを部分部分で迂回していく抜け道車が、20キロ道路の住宅街を2~3倍のスピードで次から次へと抜けていきます。
私が思うに、これが最も怖いと思います。渋滞した都内の国道並みのスピードで住宅地の玄関先をかすめていくんですから。
(3)治安についてはどこも一緒と考えます。極論ですが、ヤクザの事務所が向かいにあったとします。怖いですが、逆にヤンキーはうろうろしません。私たち一般人への危害を考えれば不良少年の方が恐ろしいです。バイクで走り回られても夜はまともに眠れません。でもヤクザの抗争や発砲事件なんかあったら即引越ししたくなりますよね。
ですから偏差値の高い学校の多い文教地区がいいのですが、家賃相場は非常に高い。事件が少ないのは高級官僚や海外の要人が多く警護力の高い港区。しかし家族が住むような場所ではない。
つまり繁華街も郊外も都心も地方も大差ないと考えます。
ただ、駅前が有名な性風俗エリア、競馬・競艇場の近辺は環境的にいいとはいえないでしょう。市町村の税収的には魅力ありますが。
※長くなりましたが私のおすすめは「練馬区光が丘」です。
都営地下鉄大江戸線で通勤時間の条件や外出利便性が高い。
他にも東京メトロ有楽町線・東武東上線・西武池袋線が隣接している。
戦後の米軍跡地を大規模区画整備したため、道路は広く計画的である。
広大な光が丘公園がある。
大規模な光が丘団地が中心のため、近所に小中学校・高校がある。また学芸大付属の通学可能エリアのため国立の子を持つ家庭も少なくない。
川越街道・目白通り・環状八号線が隣接し、交通の便も良い。
団地にはショッピングセンターIMAや地下鉄の駅がビルトイン、消防署や警察署(交番でなく)・郵便局も隣にあり、便利で安心安全です。
地下鉄なので踏切がありません。
パチンコ店の出店をめぐり、徹底的に反対した(結局できてしまいましたが)住民意識の高さがあります。
そもそも練馬区は税収も安定しており、社会福祉還元率の高い区です。
誰が何を必要としているのかは人それぞれでしょうから、良かったらHPを調べてみてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.city.nerima.tokyo.jp/
お返事ありがとうございます。
「都心から東京都近郊(埼玉・千葉・神奈川)へと離れていけば、家賃も安くて道路も広くて治安が良くて住みやすくなっていくわけじゃありません。」がとても気になります。
今私が候補に考えている、南浦和・津田沼は該当しますか?
抜け道として住宅地を暴走する車は、指摘されてみて思い出しましたが、よくテレビで取り上げられていますね。
テレビを見ていて、こういうところを通学させたくはないなと思っていました。
治安に関しては他でもいろいろな方が言っていましたが、どこかしらで大なり小なりあっているようなので住んでしまえば一緒という意見を拝見したりして、carsellがいうように大差ないのかなと思ってきました。
お勧めの光が丘ですが私自身も気になっていて、23区内で子育て手当ても充実していて、区画整備している土地、大きな公園など、とっても魅力を感じます。
ただ、賃料が予算的に難しい気がします。
光が丘の手前大泉学園や保谷の地区が賃料的には無理のない感じがしますが、子供の手を引いて歩くには自転車が危なそうなので、医療費・児童手当はとても魅力なんですが、23区内で私の予算で探すには無理なのかなと半ばあきらめています。
自力で情報収集するには限界があり、こうしていろいろな方に土地勘のある詳しいお話が聞けて、本当に助かります。
ありがとうございました。
お礼ではありませんが、南浦和・津田沼あたりの道路事情・子育て教育事情を教えていただけるといいなと思っています。
先に気になっていました、市川・松戸は私の意向とはなんとなく合わない気がして、はずしてみました。
ころころと考えが変わっていますが、よかったらお答えいただけるとうれしいです。
No.11
- 回答日時:
私の場合、区民税が以前埼玉県に住んでいたときより1000円高くなりました。
(所沢市は安かったというのもありますが・・・)すごく単純に考えて、税金集める人数が多く、企業の数が多く、高額納税者(お金持ち)が多く、特別税収(競馬場や原子力発電所など)があれば予算は大きくなります。
お財布は多いにこしたことはありませんよね。
次は何に対して、より予算を多く使ってくれるかです。
例えば千代田区は、財政状況と区民への還元度としての満足指数が連続で全国1位です。すごいなと思いますが、内訳はインフラ整備(公共道路)がメインなので、実際に区民は「こんな手当てが出てよかった!」的な還元は薄いと思います。
また、埼玉県上福岡市は、公共料金(下水道など)がかなり安い市です。しかし在住市民のほとんどがこれの恩恵に与れるので、1人当りの割り戻しと考えると決してうまみがあるとは言えません。
逆に津田沼市は教育整備の支出が多いですね。確か図書館の本の保有数が全国で上位でしたし、小中学校への設備投資も多くしていたと思います。
つまり、区や市の中に「お屋敷街」「ある程度の企業」があって、人数が多い。自分が受けたい手当てに予算を多く割り振っていて、なおかつ対象者が自分以外に少ない場合が単純にオトクというより相当変わってきますからね。
仮に競馬場や工場がある市町村でも、そこに住まなければいいと言えばいいのですが・・・。
ちなみに私は中学から新宿区の私立に通っておりました。
私の見解だと、都立高校は賢いコが多いイメージでした。私立高校は中・高(大)の一貫で、むしろ親が教育熱心で子供の自覚や偏差値は環境によって後から次第についてくるのではと思ってます。事実自分がそうでした!
父親の実家は長野県でして、母親が「中学受験で私立に通う!」と自慢げに報告したら、「私立しか通えないのか?」みたいな温度差が若干感じたのを覚えています。信州大付属や県立校から六大学とか目指してる人が多いですからね。
余談ばかりで・・・。
お返事ありがとうございます。
税金は数千円上がるくらいなんですね。びっくりするような上がり方でなくて安心しました。
今回は皆様にいろいろ教えていただいて、23区内&少し遠方まで、どんな感じなのか少しはイメージすることができました。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
再びですが、練馬の財政状況はあまり芳しくありません。
その理由として、東京外環プロジェクト推進を練馬が主導し行っているのが現状ですし、区議会も議会選挙が終了後2~3日での集合で関越下の生活道路の解放を強行採決に踏み切った現区長のモラルが問われれおります。
財政を増やす意味で大泉、上石神井界隈(杉並も含まれますが)の人間は無視をして大票田の光が丘、豊玉さえ抑えれば区長になれるというのが実情でしょう。
その例として区の西部に順天堂病院の誘致に成功しましたが、夜間診療に関しては小児科は扱っていません。これでは羊頭狗肉ではないのでしょうか?
私は光が丘もいいのですが、高野台、石神井公園の方が落ち着くかとは思いますけど。
お返事ありがとうございます。
財政状況・・考えもしませんでした。
区長選出のことは今の私にはなんともいえませんが、「生活道路の解放を強行採決に踏み切った」というのは聞いててあまりいい気がしません。
高野台、石神井公園周辺も検索してみようと思います。
話は変わりますが、23区内は私立にいく割合が高いみたいなので、公立小学校・中学校・高校というのはレベルが極端に落ちるんでしょうか?
知っていましたら教えてください。
No.9
- 回答日時:
またまた回答させていただきます。
光が丘の家賃についてですが、絶望的に不可能な相場ではないかと思います。例えば環八をはさんだ光が丘の向かい側にある「練馬区土支田」までエリアを広げてみたり、「春日町駅」方面、「営団赤塚駅」方面とか、たいして離れなくても家賃相場は低めです。
また浦和についてですが、前出の皆さんの回答にもありますが、私もおすすめのひとつです。
県立浦和高校は名門ですし、なんと言っても浦和は埼玉の「芸術と教育・文化」の発祥地(発信地?)です!
埼玉県の力の入れようは大宮などの比ではありません。
住民の羨望度も高く、同時に人気も高いです。
地価の高騰にもつながるくらいで、近隣の駅には「~浦和駅」や「浦和~駅」とやたら浦和の名前を使います。マンションや分譲一戸建てにもやたら「浦和」の単語を使うほどです。(実際は浦和から離れていて、もはや浦和でなくても)
質問者さんの条件はほぼ満たしていると思いますが、問題は通勤時間ですかね。
さすがに埼玉県といえど浦和です。
光が丘周辺が厳しいなら浦和でも中心地は難しいので、バスや徒歩の分の時間を加算しなければなりません。
その点を考慮すると、私の意見では光が丘が若干勝っているかと思います。
お返事ありがとうございます。
詳細に地名や駅名を教えていただいたので、物件情報を検索してみると、該当する物件というのはいくつか出てきました。
「光が丘周辺が厳しいなら浦和でも中心地は難しいので、バスや徒歩の分の時間を加算しなければなりません。」
↑考えてみたんですが、福岡の場合になりますが、主要な勤務地まで地下鉄・バスの乗車時間が15分~40分くらい、駅から自宅まで駅すぐの物件もいっぱいありますし、徒歩15分圏内であれば比較的余裕で捜すことができます。
こんな条件はないとは思いつつ福岡の感覚で探してたのかな・・と。
私が今あげている南浦和・津田沼・南浦和津田沼周辺地域で探すならば、自宅から自宅最寄り駅まで行くのが、バスを利用したり乗換えしたりで福岡でいうなら勤務地まで行く時間、大げさになりますが、自宅最寄り駅から田町まで出る時間は福岡⇔小倉(新幹線で30分)出張に行く、そんなイメージなのかなと思ってきました。
そういうことを考えると、確かに教えていただいた練馬は通勤するには理想的な場所だと実感しました。
主人は残業も遅くまであるし、出張で羽田利用も多々あると思うので、23区内、光が丘周辺も検討してみたいと思います。
あと、23区内は医療費助成・児童手当が充実してますが、その分税金が高かったりするんでしょうか?
23区内で光が丘周辺以外でも、予算をふまえてお勧めの場所があれば教えていただけるとうれしいです。
No.7
- 回答日時:
再び5です。
再回答ですが
>多摩川河岸段丘、多摩丘陵は道路幅の狭く住宅が密集しているということですか?
いやそういう形ではなく道幅は広かったり狭かったり様々です。
ただ総じて言えるのは、東急・小田急沿線は大きな家が多く京急沿線は密集しています。
そして多摩丘陵エリアに関しては密集しているよりも、寧ろ急坂が多いという形です。例えば長崎の街を連想すればわかり易いかもしれません。
平坦地で駅徒歩5分の距離を出している場合がありますが、このエリアで実際歩いてみると15分かかったりなど多いです。
>フラットな地形といわれるのは、車道・歩道がちゃんとあって、子供の手を引いて歩いても安心して通行できると考えていいんでしょうか?
これも場所によりけりだと思います。
例えば第二次世界大戦の戦火を免れた場所なんかは未だごちゃついている場所もあり、この平成の時代になってバリアフリーが叫ばれそれに伴っての再開発地域とそれ以前の再開発地域、更には全く手がつけられない(すでに街が創られてしまっている山手線の内側など)と分類されますね。
ただ、所謂ニュータウンと呼ばれるような場所(神奈川の港北NT、葛西のなぎさNT、千葉の新浦安、つくばEX沿線あたりは通勤時間は除いて質問者様のご意向に合致しているかと思われます。)
>城東・城西・城北エリアとはどこを指すんでしょうか?
城東は大体江東、墨田、台東、江戸川、葛飾などを指し、城西は杉並、練馬、中野、新宿、世田谷を、城北は板橋、北、豊島、足立このあたりを指すのが一般的だと思います。
それと埼玉で文教エリアと呼ばれるのは私が知る限りでは浦和の常盤エリア(浦和駅西口)あたりはかなり教育に熱心な方が多く、公立高校も珍しく男女別の高校制(県立浦和、浦和女子などは名門ですね)もいいのかなとは思います。
千葉県ですと路線は色々ありますが北総公団、東葉高速は第三セクターで初乗りが異常に高いです。
中にはそれが高くて通勤費が出なくて困っているとこぼしている友人もいましたのでそれも参考にしてみたらよいかとは思います。
お返事ありがとうございます。
また、質問させていただいたことに丁寧な説明で、他でエリアで話しているところもあったので、非常に参考になりました。
埼玉は南浦和あたりも検討していましたので、高校の情報はとても参考になりました。
南浦和は子育てしている方も多いみたいで、歩道もあるということ、始発駅で田町まで一本でいけるところがいいかなと思っています。
千葉の津田沼は、始発駅で通勤も1時間圏内なのかなと予測して、あと、道路が整備されていて公立高校も充実しているみたいなので気になっています。
関東はいろいろな方面から住宅を探すことができるので選択肢の幅は広がりますが、複雑で簡単にはいきませんね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
千葉で生まれ育ち、結婚して横浜(神奈川)に移り住み、今は都内に住んでいる者です。
ちなみに福岡は親戚が多く、よく訪れています。そんな私が思うに・・・
千葉県、けっこう向いていると思います(^^)
それでもよっぽど通勤時間を延ばさないと、その家賃では無理ですが。。
西のほう、東京・神奈川はどうしても千葉・埼玉とは雰囲気が違います。進学志向や私立志向がとても強く、公立は落ちこぼれ組と言われるほど。
エリート層も多く意識が高く、その分豊かで治安も良く栄えていますが、地価もとても高いです。
開発された街並みも多く、綺麗で生活しやすいです。
東のほう、東京の下町地区・千葉は、どちらかというと昔からの街で、ちょっとゴチャゴチャした感じもあります。
買い物や生活には便利で、ファミリー層も多く、さほどエリートぶってない気楽なエリアだと私は思います。
京成線沿線は、都営三田線に直通&乗換えでもラクなので田町(三田)にも便利です。
千葉は、ごく東京に近い栄えたエリア(主に総武線沿線)以外は、平凡で平均的な住宅街になります。駅ごとというより、大きな街を中心に栄えているイメージで、松戸・柏エリアや船橋アリアや千葉駅エリアや湾岸エリアに大別されると思います。
最近では各街ごとに再開発なども進み、大きなショッピングモールも点在し、明るい雰囲気が多いです。
このへんは、福岡にも通じる部分があると思います。
小中は普通は公立、高校は公立が優秀とされ、私立の方が滑り止め感覚です。さすがに総武線沿いで東京が近いエリアでは、東京の私立に進学する子供も多いですが。
個人的には、千葉なら中間地点が一番暮らしやすく、子育てにも進学にも良いと思います。総武線沿線なら津田沼あたりを中心に。京葉線沿線なら海浜幕張あたりを中心に。常磐線なら松戸あたりを中心に。
個人的に詳しいエリアとなると、総武線千葉~船橋あたり、京葉線蘇我~海浜幕張あたりですが、オススメですよ。学校は公立も私立もたくさんあります。電車の本数も問題ないです。京葉線の方が新しく整った街ですが、総武線の方が商業施設などは充実しています。どちらも広く住宅街が広がり、車での行動も便利なエリアです。(総武線のほうが人口や学校は多いです。)
東京までは電車で1本、乗り換えて山手・京浜東北で田町まですぐですよ(京葉線なら有楽町で乗り換えなので更にラクかも)。でも満員電車は覚悟しないと(^^;)
なんだか思いつくままに書き連ねてしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。
福岡の町並みを知っている方の情報、とても参考になりました。
進学志向も私立志向もそこまでの強い思いはないので、やはり千葉か埼玉になりそうです。
エリートの方たちというのがどういう人柄かわかりませんが、子供の学校付き合いも大変そうですね。
皆さんにいろいろと教えていただき、自分でも探しているうちに、まずは平米数を80→70まで下げて検討してみることにしました。
少しずつ妥協できる部分は妥協して、好きになりそうな町が探せるといいなと思っています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
田町一時間圏内は一先ず置きまして、関東に関しての情報から入りたいと思います。
関東の住宅事情(賃料及び土地代)は南西部が高く、北東部が安めに設定されており、その中でも東急、小田急、JR中央線などは特に高めの設定がなされております。
もちろん地下鉄関連は言うまでもありませんが・・・
そして医療費助成制度なんですけれど、これは東京都が他の都道府県よりも一歩進んでおり中には中学三年生まで医療費が無料という行政区もあります。特に東京23区はその兆候が強く、城南、城西エリアはそれに該当いたします。
さらに土地の形状ですが南部方面(神奈川)は多摩川が近くなれば河岸段丘があり、その分坂道が増え、多摩川を超えると今度は多摩丘陵が構えており、その中を小田急、東急は切り開き分譲地を造成し、駅の奥地から次第に分譲していった傾向があります。これは東急田園都市線に多くみられる傾向です。
ではフラットな地形は?と問われるとやはり城東部がフラットなことには相違ありませんが、城西部も緩やかに多摩方面の武蔵野台地まで登っていますが比較的緩やかと言えるでしょう。
これは城北エリアも同じといえます。
これが関東エリアの基本的な内容です。
これに加え、田町一時間圏という条件を加味いたしますと賃料100,000円で80平米3Lがあれば私が住みたいくらいです(笑)
それ位、東京は高いのが実情です。
ただこれでは答えになっていませんので、薦めるならば
JR中央線の武蔵小金井~日野エリアの間で、駅からバス利用ならあるかなというのが最も適った場所かと思います。
特に国立は場所的にも文教エリアですし、あれば言うことはないのと特別快速を国分寺で乗り継ぎ神田で京浜東北線&山手線にて利用すれば何とかおさまるかと思います。
他ですとそこから北に移動して西武新宿線の田無~小平間。
新宿線なら家賃面はクリアできそうですが問題は乗り換えが1回ですと1時間では追いつかない(高田馬場~田町でほぼ30分、高田馬場~小平が急行で30分はかかります)2回ですと高田馬場で東西線利用にて大手町~都営線三田というルートはありますが・・・
さらに北上すると西武池袋線の練馬高野台~ひばりが丘
有楽町線直通車両を利用すれば有楽町での乗換え1つで済みますが、どこに住むかによって通勤時間は変わります。
家賃から薦めるとすればこの辺りでしょうか?
ただ中央線沿線は多摩川を超えないと難しいかもしれません。
お返事ありがとうございます。
いろいろと詳しく教えていただき、知らないことだらけなのでとても助かります。
ただ、地形はいまいちイメージがつかず、多摩川河岸段丘、多摩丘陵は道路幅の狭く住宅が密集しているということですか?
フラットな地形といわれるのは、車道・歩道がちゃんとあって、子供の手を引いて歩いても安心して通行できると考えていいんでしょうか?
あと、城東・城西・城北エリアとはどこを指すんでしょうか?
移動ルートもいろいろあるようなので、教えていただいた地名を参考にしてみたいと思います。
皆さん親切にいろいろと教えてくださるのでとても助かっていますが、私なりに調べてみて千葉県市川・松戸が気になっています。
お礼になっていませんが、どなたか千葉県の通勤・住宅・教育事情も教えていただけるとうれしいです。

No.4
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
田町ですと都営三田線の三田駅も利用できると思います。
都営三田線と京浜急行本線・京成押上線・北総線が直通運転をしていますので、三田まで乗り換えなしで出ることができます、
北総線路線図 http://www.hokuso-railway.co.jp/
京成線 http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/i …
京浜急行 http://www.keikyu.co.jp/train/kakueki/index.shtml
ちなみにこの路線では
京急の金沢八景(横浜市)・北総線の印旛日本医大(千葉県)間が乗車時間一時間以内のようです、
東京都と神奈川県(平成17年度から)の公立高校の学区は廃止されています
お返事ありがとうございます。
田町駅⇔三田駅は徒歩で移動可能な距離ということでしょうか。選択肢の幅が広がりそうです。
公立高校の学区廃止の情報もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
個人的には東急田園都市線がお勧めです。
東京都だと予算が厳しいと思いますので神奈川県川崎市辺りがいいのでは。二子新地~鷺沼の間。
緑(公園)が多いのと保育園、幼稚園や学校が充実してるように思います。そのためか駅周辺ではバギーを押すママさんをよくみまけます。
高校は私立、公立のバランスからみると東京のほうが強いですが橋を渡っちゃえば東京なので通える範囲でしょう。
治安は駅近くならいいように感じます。
さらに来年の6月には東急大井町線が溝の口まで延長になり大井町まで乗り入れる電車が増え田町方面は便利になるでしょう。田町までは多い町経由、渋谷経由どちらも30~50分位で乗り換え1回です。経由が2か所あるのって以外にいいもんですよ。
ただ、予算面で10では厳しいかもしれません。15まで可能ならいけると思います。
田園都市線に住む者からでした。参考までに。
お返事ありがとうございます。
新たに走る電車の情報ありがとうございます。とても参考になります。
治安もよく学校も充実していて通勤1時間弱は魅力です。でも、賃料としてはやや高めみたいですね・・・。
賃貸情報も見て参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 引越し・部屋探し 【子あり・車なし】移住におすすめの地域は? 6 2023/06/17 15:36
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- その他(悩み相談・人生相談) 小学校教員として働く都道府県についての相談。男です。 地元での就職は考えていません。働く場所の候補と 1 2022/09/16 06:01
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 学資保険 田舎で子供が頭悪いと、お金かからないですよね? さらに、部活も体育系じゃないとかからないですよね? 1 2022/09/16 21:52
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本冬暖かく夏涼しい住みやす...
-
4月に埼玉県へ引っ越しします
-
都内のどこに住んでいるか聞か...
-
関東周辺で空気の綺麗な住みや...
-
千葉県に住んでいますが埼玉県...
-
★この植物の名前を教えて下さい...
-
風水、気学など地相や家相に詳...
-
私の出身地は?
-
さいたま市とはどんな街ですか?
-
転居先について(秋葉原に通勤...
-
茨城県でいいお食事場所ありま...
-
多摩地区の民度を教えてください。
-
住みやすいの所、お勧めはあり...
-
東京田町まで1時間圏内で子育て...
-
東京都と千葉県住むならどっち?
-
ラジオ送信所の周辺はなぜ畑等...
-
正しい日本語?
-
今年実家が引っ越す予定で、引...
-
千葉県で住み心地の良いところ
-
水道橋勤務。住む場所のおすす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京田町まで1時間圏内で子育て...
-
日本冬暖かく夏涼しい住みやす...
-
東京都と千葉県住むならどっち?
-
茨城県が嫌い
-
移住して人生が好転した方、そ...
-
引越しするのが寂しい。 30歳女...
-
東京か神奈川で、大阪・谷町六...
-
関東周辺で空気の綺麗な住みや...
-
加古川市に引っ越します
-
茨城県って全国で一番ヤンキー...
-
八丁堀勤務。住みやすい場所は?
-
谷保駅と国立駅の間に引っ越そ...
-
東京らへんに住むのがもう嫌です。
-
長津田駅周辺、長津田駅の南口...
-
東京に近い神奈川県の場所について
-
町田市、相模原市の道路事情(...
-
東京と仙台で暮らすならどっち...
-
京都府大山崎町、長岡京市、大...
-
千葉埼玉で住んでよかった街を...
-
住む場所 相性
おすすめ情報