
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
5/3のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。ご質問1:
<いただく&頂く&戴く の違いを教えてください。>
「頂く」と「戴く」は、当用漢字か当用漢字でないか、の違いです。
1.2つの漢字とも同じ意味になります。
2.意味はどちらも
(1)「もらう」の謙譲語
(2)「食べる」の謙譲語
(3)「~してもらう」の謙譲語
の働きがあります。
ご質問2:
<「貴重なお時間をいただきまして」 や「資料を送らせていただきます」などは、どれを使うのが正しいのでしょうか?>
前者は「いただく」、後者はどちらでも結構です。
1.「貴重なお時間をいただきまして」:
(1)基本的には、「もらう」という意味なら「いただく」というひらがなで表した方がいいでしょう。
(2)ひらがなだと和語の柔らかさが出るので、感情を込めたいときには、主観性が出ていいからです。
(3)「もらう」の謙譲表現なら、主観的なひらがなの方が、謙譲のニュアンスが強調されて適切と思われます。
2.「資料を送らせていただきます」:
(1)「~してもらう」「~させてもらう」という補助動詞としての謙譲語なら、「いただく」「頂く」どちらでも結構です。
(2)全体の語感や状況から判断されるといいと思います。
(3)ひらがなだと和語の柔らかさが出るので、感情を込めたいときには、主観性が出ますから、敬意を強調したい場合には適切です。
(4)漢字だと漢語の整然さが出るので、距離のある関係や、ビジネスライクな文章では、客観性が出ていいと思います。
3.ちなみに「戴く」は当用漢字ではありませんから、使用されない方がいいでしょう。
ご質問2:
<物品をいただく=「お土産をいただく」とか「賞状と記念品をいただく」>
1.「もらう」は「頂戴する」ことですが、上記で記したように、本動詞として使われる場合は、「いただく」とひらがなにした方が敬意を表せます。
2.とはいえ、漢字でも間違い、ということではありませんから、個人的にしっくりいく語感の用法を使われるといいと思います。
3.個人的には、上記のようなルールで、本動詞「もらう」は「いただく」を、補助動詞「~してもらう」「~させてもらう」では漢字「頂く」を多用していますが、「頂戴して有難い」という感謝の気持ちを強調する場合は、何故か自然とひらがなになっています。
4.つまり、
「贈り物をいただき有難うございました」
というひらがなに自然となります。
5.これが補助動詞的なら
「~して頂ければ有り難いです」
と漢字になります。
以上ご参考までに。
本当にいつもありがとうございます。
プリントアウトして しっかり 勉強します。
移り変わっていく言葉と守りたい言葉。
悩むと色々調べるのですが、やはりこの場でもこうやって教えていただくと、より一層分かりやすく本当に助かります。
Parismadamさん いつも本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
わたしは、「資料を送らせていただきます」より「お送りいたします」がすき。
たしかに そうですね。
私も若い子に、今風のしゃべり方を注意する立場にあるのですが、
自分だけだと偏ってしまうので
この場は本当に有り難いです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
1.
「貴重なお時間をいただきまして」
「お土産をいただく」
「賞状と記念品をいただく」
元来「戴く」と書くものなのですが、現代表記では「頂く」です。
(「戴」が常用漢字でないということもあります。)
また、ひらがなでもよいです。
2.「資料を送らせていただきます」
ここでの「いただく」は補助動詞です。
補助動詞の場合は平仮名で書くのが、現在では通例となっています。
<同様の例>
「宜しく御願い致します」→「よろしくお願いいたします」
(「いたす」が補助動詞)
なお、
上記1の「貴重なお時間をいただきまして」の「いただく」は補助動詞ではないことに注意してください。
ほかの補助動詞の例につきましては、私が下記に回答しています。
よろしければ、参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4147120.html
以上、ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ 賃貸マンションの便座にヒビが入ってしまい、同じ物をオークションやメルカリで買おうかと思い探してたら、 5 2023/01/03 09:37
- ニコニコ生放送 WindowsPC用有料動画キャプチャーソフトで高音質録画できる商品と同DVDライティング商品は? 3 2023/03/09 17:56
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- バッテリー・充電器・電池 大容量で軽量のモバイルバッテリーを探しているのですが‥ 8 2022/11/29 17:28
- 経済学 軍事部門の生産財と言う概念について(経済学) 7 2022/12/12 00:40
- 九州・沖縄 沖縄旅行:機内持ち込みの荷物について 5 2023/02/22 15:28
- メルカリ 至急回答願います。メルカリ 5 2023/07/01 22:57
- 会社・職場 私は現在上司が急な入院により部署の責任者代行しています。 私も複数の業務があるため上司の業務が分かり 2 2022/05/24 19:08
- 会社経営 オフィス用品宅配サービスは単価高いから使うな!という社長、反発するOL。どう思います? 11 2022/06/14 10:02
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ネットショッピングに関して 6 2023/01/31 12:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
すること?する事?
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
明かり 明るい
-
「中々」について
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
日替わり?日替り
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「いちばん」or「一番」
-
”外”と”他”について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報