dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

細胞抽出液からあるタンパク質をアフィニティークロマトグラフィーなどで精製するとします。ここで、そのタンパク質の溶液中の純度を調べたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。

A 回答 (2件)

酵素の精製の場合は、酵素活性と総タンパク質量を測り、タンパク質量あたりの比活性を求めます。

比活性が高い方が精製度が高いと判断します。

ゲル濾過でフラクションをとり、それぞれのタンパク質濃度を測りプロットします。目的のタンパク質のピークに対して、それ以外のピークが小さいほど純度が高いと判断できます。設備があれば、同様にHPLCや質量分析でピークを調べる方法もあるでしょう。HPLCなどなら、ピーク高さや面積でかなり定量性の高い測定ができるでしょう。
そんなに精度が高くなくていいから、もっと簡単にというなら、SDS-PAGEでもして、レーンをスキャンしてデンシドメトリーしてもいいと思います。
    • good
    • 0

何を純度と呼んでいるのですか?


それによって、何を測定することで純度を調べることが出来るのかが変わってきます。

CCBや銀染での目的のバンドとそれ以外の比ですか?
目的のタンパク質のmg当たりの活性が分かっていれば、それも指標に出来るでしょう。
mg当たりの活性の指標が分からなくても、mg当たりの活性が何倍に増えたかは示すことが出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何を測定して純度とするかは、何でもいいです。というより、
その、何を測定すればいいのかということをしりたいです。
要は、目的タンパク質が、精製溶液中に他のタンパクと比べてどれだけあるかがわかればいいです。

お礼日時:2008/08/20 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!