dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

起動ボタンを押すと、Windowsの画面の後に、青い画面で外付けハードディスクのディスクチェックが始まります。購入後1ヶ月程度は問題なく使用できたのですが、最近はこの症状です。仕方が無いので、毎回ディスクを外した状態で起動して後で接続、あるいはカウントダウンが終わる前にキーを押してキャンセルしていますが、面倒でたまりません。上記作業をすればハードディスクは問題なく使用できます。原因は何でしょうか?よろしくお願いいたします。

購入後知った方法として、「autorun」ファイルをメモ帳で書いて(下記参照)、ハードディスクのアイコンの種類を変えていましたが、上記のように起動が不安定になるため止めました。USBポートの電圧不足のトラブルもありました。そんな経緯です。

[AutoRun]
icon=(ファイル名).Ico

エラーメッセージは以下の通りです。ドライブ名Hは今回問題のハードディスクです。
Checking file system on H:
The type of the filesysytem is FAT32.
one of your disk check, but it is strongly recommended that you continue.
To skip disk checking, press any key within 数字 second(s).

動作環境は以下の通りです。
OS:WinXP SP2
PC:ノートPC 3台で試したが同じ症状
HDD:USB2 BUFFALO HD-PS160U2(電圧不足は電源付きハブで対応済み)

A 回答 (2件)

>買ってすぐなのに、そんなことがあるものなのでしょうか?



使用期間は無関係です。
購入した時点で壊れている場合もあれば、半年で壊れるケースもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。
そうですか。フォーマット、挑戦してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/07 21:30

HDDが壊れかかっているか壊れていると誤解させる状態と言うことだと思います。


データをバックアップして、再フォーマットをお勧めします。それでも駄目なら修理か他のドライブと交換ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
買ってすぐなのに、そんなことがあるものなのでしょうか?

お礼日時:2008/09/07 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!