
特許庁ホームページの商標検索である商標を検索すると、
検索結果に「§」マークがついてある登録商標があります。
この「§」マークは、文字を普通の表記ではなく図案化してあるものの、その商標から一応、文字と判読できるものについて「§」記号が付けられているそうですが、文字商標ではなく、ロゴ商標という意味でしょうか?。
よく、電気製品の取説などで、「○○および○○ロゴは登録商標です。」と登録商標表示が書かれていますが、「§」マークがついてある登録商標○○について、「○○および○○ロゴは登録商標です。」と登録商標表示するには違法でしょうか?
つまり、○○は文字としては登録商標になっていないので、正しくは、「○○ロゴは登録商標です。」というふうに、ロゴとしてだけ商標登録すべきなのでしょうか?
それとも、「§」マークがついてある登録商標は、「○○および○○ロゴは登録商標です。」と登録商標表示していいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誰も返答されないようですので..... :-)
>「§」記号が付けられているそうですが、文字商標ではなく、ロゴ商標という意味でしょうか?。
はい、そのとおりです。ロゴ(図形)商標ということになります。図形商標であっても、文字が装飾的に表現されて図形となったものは、発音してしまえば文字商標となんら変わりません。つまり図形商標と文字商標が相紛らわしい関係に立つことになります。よって、これから文字商標を出願しようとする人は、先願の図形商標と紛らわしい(類似)ことを理由に登録を受けられなくなります。よって「§」は、そうした出願をしようとする人にとっては重要な情報ですね。
>違法でしょうか?
ムズカシイところですね。
すごく厳密に言えば、違法だと思います。ただ、商標表示は、他の商品と需要者が混同しないことを目的として行われるものです。ですので、文字だけを表示することによって他人の商品との区別をより促進することになるならば罰せられないのではないかと思います。逆に、文字を表示することによって他人の商標と紛らわしい状況になれば違法になると思います。これは、画一的に違法/適法となるのでなく、他人の商標の存在や需要者の購買常識などによって変動しますのでなんともいえないというのが私見です。(当然、今は大丈夫でも、他人の商品が後になって登場するなどによって後発的に罰せられるような状況もあり得ると思います。)
安心したければ、文字商標と図形商標を両方出願したほうがいいと思いますが。でも出願が2つになって費用は倍かかりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 商標登録の指定商品とは?例えばナイキは、いちいち新しい商品を出す度に商標登録するのですか?ならばまだ 1 2022/09/02 13:47
- 知的財産権 商標登録ってロゴも含めた登録のほうがいいのですか? 3 2023/02/18 16:07
- 知的財産権 【至急】商標登録の区分がわからず困っています。 3 2023/02/21 12:11
- 知的財産権 商標登録について ある物を販売するとします。その商品に付けた名前が、他の誰かが商標登録されたものとし 7 2022/10/09 15:34
- 知的財産権 例のコンテンツを商標登録した人について 1 2022/05/15 20:30
- 知的財産権 商標登録したけど意味ない。同じ値段で同じ商品売られた。注意したら、あなたの所で買って転売してるだけで 4 2022/09/02 19:35
- 知的財産権 ゆっくり茶番劇が商標登録された件について 1 2022/05/16 18:07
- 知的財産権 商標権侵害による損害賠償について教えて下さい。 4 2023/05/13 11:25
- 知的財産権 サイトの運営を目指しています。 2 2022/10/16 19:21
- 知的財産権 ビジネスネームやハンドルネーム、サイト名の商標登録について教えてください。 2 2023/04/09 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
小説にTwitterやLINEなどの単語...
-
出願料は戻ってきますか
-
登録商標のRマークについて
-
伝統品の著作権
-
ローリングストーンズのベロ
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
(非営利目的)登録商標の使用...
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
商標侵害の判断
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
海外商標の調査方法
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
新しいビジネスを始めるのに商...
-
ティファニーブルーには著作権...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
教えて!goo
-
意匠についての質問です
-
商標:標準文字で登録して、ロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
登録商標について
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
小説にTwitterやLINEなどの単語...
-
ガンダムにおけるバルカン砲の...
-
登録商標のRマークの位置は
-
商品名に人の名前を付けるのは...
-
商品の詰め替え販売は違法でし...
-
商標検索結果の「§」マークにつ...
-
『名探偵コナン』を使うのは著...
-
登録商標のRマークについて
-
企業のロゴマークにある「○の中...
-
ガンダムやザクのデザイン使用許諾
-
会社のロゴの作り方を教えるこ...
-
企業ロゴを研修資料に使いたい...
-
国内正規品の輸出、商標権
おすすめ情報